1月12日、今年も地区の道祖神まつり(どんど焼き)が行われました
(出初式の翌日でしたが投稿が今日になってしまいました)
夜明け前の静寂を破って竹の爆ぜる音が辺りにこだまし
勢いよく高々と火が燃え上がりました
(何分、暗闇での撮影ですので写りが悪いですが御容赦下さいます様に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
子供会主催のこの神事
村の人達が三々五々集まる中、甘酒や、けんちん汁の仕度がもう始まっておりました
6時
神職がお祓いした神聖な火で、いよいよ火入れが行われました
火はみるみる燃え上がり夜明け前の空を焦がします
東の空が白み始めました
以前は地区ごとに行われておりましたので
あちらこちらから燃え上がる火と共に竹の爆ぜる音が聞こえてきたものでしたが
年々その数も少なくなっています
火の勢いが静まると手に手に繭玉や餅、スルメが火にかざされました
繭玉(まいだま)は養蚕農家が繭の豊作を願い
小枝の多いミズキに刺して小正月を祝って作られました
しかし、養蚕が下火になると、そうした風習も徐々に無くなり今では珍しい物になってしまいました
おそらく、どんど焼きが廃止されれば見る事も出来なくなっていくのでしょう
「この火にあたると一年間、無病息災で過ごす事が出来る」
そう信じられてきた神聖な火の祭りもいよいよ終盤
今年も消防隊員に寄って無事に幕が下ろされました
「このけんちん汁を食べるとね、風邪をひかないんだって!お母さんが言ってたよ」
そうだね、たくさん食べて今年も頑張ろうね!
お住まいの自治体では、道祖神まつり(どんど焼き)を開催し、老若男女問わず、楽しまれています。ご近所のお子さんとお話ができますね・・
先日行った安曇野市・松本市でも、行われていました。
以下は、無粋な話ですが、地球温暖化対策、CO2対策としては、行わない方が合理的です。
当方が住む埼玉県南部では、そもそも行うスペースがありません。火を炊く場所がないのです。
河原での野焼きも、消防車が多数出動し、慎重に実施されます。事前に通告もあります。
この道祖神まつりは、夜明け前に行われるのですねぇ。
子供達も楽しみにしている行事のようで、この日ばかりは早起きのようです。
甘酒やけんちん汁を作る人などは、それにも増して早起きしなければならないですね。
繭玉(まいだま)というのはどれぐらいの大きさなのかわかりませんが、
こちらでよく見かける餅花よりも大きいようにも感じます。
餅花は木の枝に巻きつけてありますが、繭玉はまん丸のようで形も良いようです。
この伝統行事が絶えることなくいつまでも続くと良いですね。
どんど焼きいいですね
懐かしい風景です
しめ飾り持って行ってぜんざいと餅をその場で
食べたのはもう数十年前
息子たちの時にはもうなかったから20数年前に途絶えてます
このような昔の風習何時までも残ってほしいものです
たかさんの地域色々な行事が残ってますね
これから先もずっと続くといいですね
こうして古くから受け継がれてきた伝統行事を通じて村が結束できると言うのはいいですよね。
私が住んでおります所は未だまだ田畑が広がる場所ですし行われた場所もゲートボールに使われている広い運動場ですし
万が一の事が有っても消防隊が待機しておりますので安心です。
神社のお札などゴミとして出す訳にもいきませんし、やはりこの様な行事は生活の上でも助かります。
「まいだま」は群馬の方言ですが大きさは直径3㎝位でしょうか。
昔、養蚕が盛んで有った頃は蚕室に天井に届く程の大きなミズキが柱に括られ、それこそ鈴なりに色とりどりの繭玉が飾り付けられました。
中には繭の形をしたお団子を挿す家も有りました。
竹と杉の葉、藁のみで作った小屋作りも世代交代の時期に入り、途絶えてしまう原因はそんな所にも有る様ですので後継者が受け継げる様手順をしっかり伝承してほしいですよね。
そして子供達の為にも、これからもズッと続いて欲しいと思います。 私も子供の頃、白い息を吐きながら手にお餅やイカ、書き初めの半紙を持って出かけたあの頃の思い出は今でも消えませんもの。
この寒い時期、朝が早いので住民全員が集まっている訳では有りませんが、それでも見知った人達がたくさん見えておりました。
一週間前に竹で組んだ小屋に達磨を飾り手際よく藁や杉の葉、お札や注連縄で埋め準備は完了します。 その間、子供達は各家々を周り玄関先で紙垂(おんべろ)を振ります。 その時に志を包み渡しますと「家内安全・大願成就」と言いながら、もう一振りして帰って行くのですが鼻の頭を真っ赤にして、はにかみながら「おんべろ」を振るその姿は可愛いものですよ。
昔はその時にお札や注連縄を渡すのが習わしで有った様ですが今は時代の流れで趣旨も変わり子供会の運営費用の為に寄付金を募る様になった様です。
少子化で、こうした行事も徐々に消えて行く風潮の中、力を合わせて一つの事を成し遂げる事で自然、結束力が生まれていくのでしょう。 ぜひ続けて欲しい行事だと思いました。
火が消えてから境内で餅撒きがあり、大人も童心に戻ってそれを拾います。
地域住民は毎年楽しみにしている行事ですが、お世話するのは大変なようです。
それを子供会が主催しているのに驚きました。
甘酒やけんちん汁のふるまいもあるとのこと。
保護者の方の努力あってのことですね。
子供たちはこうした行事を通して、地域への貢献を学んでいくことになり、
子供時代の良い思い出にもなって、豊かな心も育まれますね。
寒い中で熱々のけんちん汁の味は生涯忘れないでしょうね。
大人の都合としては、お所月のお飾りやお守り等を、
神聖な火で焼いて頂けるのは有難いですしね。
頑張って守っていってもらいたいですね(^_-)-☆
家の孫はどんど焼きは知っていてもオマイダマ(お繭玉)を知りません。
その内、どんど焼きさえも知らない世の中になってしまうのかもしれませんね。
昔から、群馬は子供が主体の行事でした。
甘酒やけんちん汁を振る舞う様になったのは最近のことで私が子供の頃は
それぞれが持ってきた繭玉や餅、イカを焼いて、その場で食べるのが習わしでした。
?十年前の事ですが、その思い出はハッキリ思い出せるものですね。
本当、頑張って続けていって欲しいです。