たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

またまた珍種?

2016年09月02日 | 



庭で又、珍しい花を見つけました

葉は黒ほうずきに似ていますので、これも茄子科の植物なのでしょう




私も相当、執念深いです、また黒ほうずき挙げてしまいました

朝夕はこの様に花を窄めていますが日中は開花

それを、もう半月以上繰り返しながらも粘り強いと言うか今日も落花せずに頑張っていました




気になるのは実

未だ黒くなっていませんが試しに外皮を開いてみますと

可愛い赤ちゃんほうずきが・・・

外皮が黒くなると実も黒くなるのかな?


人気ブログランキングへ


最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
新種かも (越後美人)
2016-09-02 20:08:45
全体的には「鵯上戸(ヒヨドリジョウゴ)」に似ていますが、花色が本来は白ですから、
ひょっとしたら、紫色の花との雑種でしょうか?

それとも、似た花で、葉や茎に小さなとげがあれば「悪茄子(わるなすび)」です。
こちらは花色が淡い紫色です。

この二種類で調べてみて下さいね(^_-)-☆
返信する
越後美人さんへ (たか)
2016-09-02 21:11:47
調べてみました。
「ヒヨドリジョウゴ」の花を見て私も一瞬「おや?」と思いましたが
葉の形が違う様です。
そして「悪なすび」ですが蕾の付き方などは、そっくりなのですが
葉や茎に棘がありません。

そこで「茄子科の草」で調べて見る事にしました
・・・有りましたよ V
「アメリカイヌホウズキ」が色も形もそっくりでした。
良かったです!
越後美人さんが調べるきっかけを作って下さらなかったら、そのままでした。
ありがとうね。


返信する
執念が実りました (Fs)
2016-09-02 22:23:13
アメリカイヌホウズキ、ナス科ですか。
なかなか学究肌の執念!
お見事です。

実はこれからどのように熟れていくのでしょうか。
見た目は派手ではないですが、興味深いです。
返信する
黒ほうずき (ranka)
2016-09-02 23:40:02
半月も落花せずにいるんですね。
楽しみが長く続くのはいいです。
可愛い赤ちゃんほうずき。
真っ黒くなるのかな?

アメリカイヌホウズキ。調べるのは大変だったのでは?
たかさんの探求心に脱帽です。
返信する
お早うございます (延岡の山歩人K)
2016-09-03 07:01:37
黒ほうずきってやっぱり不思議
赤くならないほうずきなんて・・・
この世にあるのですね(^^)/
でも魅力あります
また みせてください(^^)/
返信する
Fsさんへ (たか)
2016-09-03 17:46:49
このアメリカイヌホウズキもその一つで
最近は外来雑草が増えました。
このアメリカイヌホウズキ、全草有毒だそうです。
かなりの感触力で今や根絶が難しい様ですね。

クロホウズキも有毒だそうです。
と、聞いたからには水に浮かべて優雅に楽しめない花と言う事になりますね。

実がどのように熟れていくのか私も興味あります。


返信する
rankaさんへ (たか)
2016-09-03 18:16:49
クロホウズキは有毒という事ですが
花が優しそうであり何時までも楽しめるという事ですので
アメリカイヌホウズキは抜いてしまいましたが
クロホウズキはこのままに庭の花として育てて行こうと思っています。
今は緑の実ですが、どんな色になるのでしょうね。
色に変化が出たら又、載せますね。

解らないままと言うのは落ち着かないもので
やはり調べてみたくなります。
脱帽だなんて。

返信する
延岡の山歩人Kさんへ (たか)
2016-09-03 18:30:25
ホウズキと言えば赤い実を思い浮かべますよね。
同じホウズキでも私達が知るホウズキは無毒ですが
こちらは有毒だそうです。
名前が可愛いので、うっかりしてしまいそうですが
そこは気を付けないと大変な事になってしまいますね。

私も今年、初めて知った花ですので
これから、どう変わるのか興味深く見守りたいと思います。
執念深く追いかけますね。



返信する

コメントを投稿