たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

(続)金峰山

2022年01月26日 | 心に残る思い出の山

続き

稜線に出ると一気に視界が開けた。長い樹林下の後だけに感動は大きい。千代の吹き上げを越えれば五丈岩は指呼の間で有るがその間が曲者で夏で有れば岩と岩の間に道が有り其処を辿ればいいのだろうが雪が覆っていてウッカリ踏み込めば岩の割れ目に落ちてしまって出られなくなってしまう。しかも所々凍結しているので嫌な感じだ。少しづつ大きくなる五丈岩を励みにしながら一歩一歩慎重に前進した。

9時10分に入山して14時ちょうど金峰山頂に到着\(^o^)/

好天では有るが雲の多いこの日、本来ならば眺められるであろう富士山や南・北アルプス山群は残念ながら姿はなく八ヶ岳が影絵の様に見えるのみ。だが今、怪物の様な五丈も有る岩の塊を目の前にして私は完全に興奮状態の中に居た。

   

前になり後ろになりしてきた男性二人が到着

私 「エッ!登るんですか?」

ポニーテールのお兄さん 「ええ、ちょっと行ってきます」

ポニーの連れの男 「落ちる瞬間をカメラに収めてやって下さい」

ポニーは苦笑して岩に取りついた。三分の二程行ったところで動きが止まった。手がかりが無いらしい。一旦、途中まで降りて別の場所からアタックを試みるが其処も駄目で結局諦めて戻って来た。連れの男が変わって登って行ったがやはり其処迄。

   

見ていた雄さんもとうとう動き始めた。他人の時は笑って見ていた私だったが主人となるとそうはいかない。「あ・あ・あ~また一段上に上がったぁ~危ないから戻って~~~」

         

と、言いながら・・・少しばかり私も真似事を

 

奥は瑞牆山

一番乗りで小屋に到着。未だ若いオーナーが2階に通してくれて1番・2番を指定してくれた。何と羽毛布団、小屋も変われば変わったものである。炬燵で受付をしていると山頂で一緒だった男性二人に続き別の登山者が三々五々集まって合計12名、大きな炬燵は楽しい語らいの場所になった。

奥さんに会った事がある、昨年10月、浅間山か黒斑山に行きませんでしたか?」と八王子からやって来た男性に声を掛けられた。一言、二言 言葉を交わしたらしいのだ。私は全く覚えがないが時期と場所が一致しているのだから間違いないのだろう。

18時、若いオーナー一人で作ってくれた食事を戴きながら

横浜の男性「結婚してるのか?」  オーナー「何で?」  女性「さっき家の娘にって言ってたわよ」  オーナー「今年ここの林と結婚しました」と照れる

その言葉に「それはオメデトウ」と祝いの言葉が飛び交う。思わずオーナー、奥の部屋から「今日はこれで一杯やりましょう」とドでかいワインの瓶を持って来た。彼はキヨシさんと言って日の出町出身。甲武信にアルバイトを5年間やった後お金が無くなったのでこの小屋にお願いして働いている内、小屋の娘さんとの間にロマンスが生まれたとの事。

19時近く、ふと外を見ると窓越しに瑞牆山は既にシルエットになっていたが日本で日照時間が一番長いと言うこの辺りは未だ昼の空。

ポニーテールはたっぷりアルコールを飲まされて夕食も取らず早々に寝てしまったが私達はワインを傾けながら山談議に時を忘れた。

今日はこの辺で、翌日の山行記は明日に続きますのでコメント欄はお休みします

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金峰山(きんぷざん)2598mの思い出

2022年01月25日 | 心に残る思い出の山

2000年

明日は台風も北上し関東地方は晴天・・・山の二文字が駆け巡る。 ❝日・月と連休だから一泊でもいいんだ、だったら金峰山❞ 直ぐに用意に掛かり早めに就寝。

一日目登り→3:50  二日目下り→3:05  (休憩含まず)

懐かしい白樺林が林立する駐車場に着いたのが春の陽が既に高い9時。以前には無かった駐車場が2か所出来ていた。途中の増富温泉からの林道もかなり様変わりしていて以前の記憶が追えない。

先ずはツマトリソウとスミレが群落を作る登山道を行く。左の疎林越しに瑞牆山がチラチラ覗き始めれば富士見小屋は近い。一面広がる生まれたばかりの緑の葉、その葉陰から聞こえてくる小鳥たちの澄んだ鳴き声「自然はやっぱりいいねぇ」とお決まり文句が口に出る。

登山インストラクターの岩崎元郎氏

そんな気持ちに浸りつつ歩いていると前方に大勢の登山者。40名と言う団体に度肝を抜かれ足早に通り過ぎようとしたとき、ふと横に見覚えの有る顔

「ン  雨男で有名な岩崎さん」・・・」

図々しくツーショットをお願いした。話に寄れば昨日、金峰山は雪だったそうだ。団体さん達の「ラッキーでしたね」の言葉を受けながらスッカリ疲れた足は快調に大日岩を目指す。

大日小屋より大日岩

後方高見岩

今日は雲が全天を覆ったかと思うとまた晴れると言った繰り返しで多くを望む事は出来なかったが瑞牆山の様に岩がニョキニョキ頭を擡げている高見岩が目の前に望める場所でついつい長居をしてしまった。 横浜から来たと言う男性二人の話に寄れば「予約の際 金峰山は雪が降ったので冬支度を忘れないよう」と念を押されたそうである。冬支度は大丈夫だが「予約」の言葉が気になり「もし私達より早く着いたら予約なしの夫婦が来る事を伝えて置いて下さい」とお願いした。

大弛峠からの登山が最短で登れると言う事で友人に誘われた事が有るが、あくまで大日岩経由に拘り今迄ズッとチャンスを狙っていた。その日がついにやって来て今、私はその岩の膝の上に座っている。

大日岩を横から見る

大日岩を後にすると林床のあちこちに雪が見られ踏み固められた山道は凍結しそれが良く滑る。尾根が広いので雪のない林の中に入ると同じ様な考えをもった人の足跡が薄っすらと付いていた。

 大日岩の上に聳える瑞牆山

大日岩から20分ほど歩いたところに小広い平坦地を見つけ樹林の中では有ったが雰囲気が良かったので此処でお昼にする事にした。匂いを嗅ぎつけた鶯が直ぐ側の枝に止まった。ほかの野鳥達もやって来て近くをウロウロしている。通りがかった登山者に上の状況を尋ねると「この先は結構急登でその上、道も凍結しているから注意が必要です」と教えてくれた。

その通り直ぐに道は急登になり良く滑った。踏まれていない雪を見つけては歩くので木のしがみ付いては体のバランスをとったりのルート探しはかなり至難の技を要した。でもそれがまた楽しくも有り樹間にチラチラする五丈岩を眺めてはビタミンCの飴を口に含み登頂のエネルギーにした。

空が大きくなった。砂払の頭である。五丈岩はもう少しだ! いやいや未だ遠い

 

蟹の鋏の様な蟹

一歩歩けば一歩近づく五丈岩、もう手の届く位置に・・・

五丈岩に続きますのでコメントはお休み致します

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥の団十郎

2022年01月24日 | 野鳥や動物

 

ウォーキングをしていた時にヒヨドリとシジュウカラに出会いました。でもヒヨドリは逆光、シジュウカラは遠すぎ。これでは不作と笑われてしまいますね。

 

 

家に戻り炬燵で寛いでいた時です。池の所で何やら動く物。もうカシラダカと間違えませんよ。ホオジロが水を求めてやってきたのです。でも残念、凍っていては喉を潤す事は出来ませんね。

側面と正面がこうも違う鳥は珍しいですね。これで見得を切れば歌舞伎役者そのものです。思わず吹き出してしまった私です。コメント欄はお休みします。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春を待つ

2022年01月23日 | 散歩

さて今日も腰に力を入れ歩幅を大きくを極力意識して歩きに出かけましょう。歩き始めは寒くても半ばになると上半身にじわっと汗が滲んできます。呼吸の乱れは歳のせい?・・・この際、気にしないでおきましょう。

今日は久し振りに芝桜の里迄やって来ました。未だ花は見られませんが地下では4月下旬を待って着々と準備を始めている事でしょう。

 

 

 

昨年の暮れから開花を始めて未だに元気な蝋梅が咲く中、過酷な環境に絶えて生き抜いてきた沈丁花もレンゲツツジもミツマタも準備万端、だいぶ緩んできましたね。もうすぐ春ですよ♪

 

葉を落とした木々も今は枯れ木の様に見えますが器官外凍結作用と言う仕組みに守られて冬眠を貪っているのでしょう。

前方に一際高く見えるのは武甲山です。私がこの山に初めて登ったのは中学生の時、この山が石灰岩採掘により大きく変貌を始めたのは大正時代と言う事ですから勿論、本来の武甲山では有りませんでしたが、それでも今よりはマシな山容ではなかったか。これで幾ら町が潤ったとは言えズッと仰いできた霊山の変貌を町の人達はどんな気持ちで見つめ続けて来たのでしょうね。先日、西沢渓谷の帰りにみた姿は目を背けたくなる程の変わり果てた姿でした。

でも此処から眺める限りシルエットの武甲山は腐っても鯛、やはり秩父の名山の貫禄を誇示していますね。

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霜柱の花

2022年01月22日 | 

今朝6時半、かなりの冷え込みにもしやとカメラを片手に外へ出ますと

ついに雪寄草に霜柱の花が咲きました。眠気眼で写しましたので少々ピンが甘かったのが残念でしたが興奮しました~。

山で見た様なガラス細工模様には程遠いお粗末な霜柱の花でしたが、それでもいいじゃない! 植えて4年目、初めて見せてくれた現象ですから。

コメント欄はお休みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする