goo blog サービス終了のお知らせ 

たかたかのトレッキング

駆け足登山は卒業、これからは一日で登れる山を二日かけ自然と語らいながら自由気ままに登りたい。

雄さん、ウォーキング再開

2023年02月23日 | 散歩

傷みが内ばになった様で昨夜「明日からウォーキングに行ってみる」と雄さん。  1月5日からほぼ1ヶ月半。随分長く掛かりましたが未だ無理は禁物なので何時もの距離を半分にし速度も落としてのウォーキングです。

ヨボー・チョンチョ二―!(ゆっくりね~)

グランドでは久し振りに元気な掛け声が響き渡っています

今日は試合の様ですね。もしかして今年、初めてかな?

一服に丁度良い切り株が

 

青空に映えるSさん宅の紅梅

Mさんのお宅にはレンギョウに似た花が

野辺にはホトケノザ  雄さんには全てが新鮮に映った事でしょう

ぐるりと廻って戻って来れば裏のコウちゃんも目を細めて小屋から出て来ました

 

頭上の電線にはジョウビタキまでも姿を見せました。コメント欄はお休みです。


定点撮影 赤き山(赤城山)

2023年02月22日 | 定点撮影(雲)

今日は過ごしやすい気持ちの良い日でした。冒頭の写真はウォーキング中に写した本日の空、雲一つない快晴です。

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

本題に入ります。2月2日

 

三寒四温に入ったのか身も凍る様な寒さと惰気を催す様な暖かさが交互にやって来るのは春を迎える儀式として仕方の無い事とは言え、あまりの落差の激しさに体を合わせるのが大変な時期ですね。体を壊すのはこんな時期、私は口内炎を発症してしまいました。

話が逸れました。この日は風も無く暖かな日和でした。2枚目の写真は繊細なと言いますか綺麗な波状雲です。微かな風に湖面がさざ波だっている様にも、また、山を開墾して作られた棚田の様にも見えますね。

////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2月8日

僅かに覗いた西の空の夕焼け

雲の多い日で西は一部を除いて黒雲に覆われていましたが僅かに覗いた夕焼け(直ぐ上の写真)が見事に赤城山を染め上げました。

 

 

この西の夕焼けは赤城を紅く染めただけで無く丘の上の木々も際立たせました

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2月9日

しかし南方、秩父の上空には何やら不穏な雲が。ニュースで大雪警報が発令された前日です。

11日の朝、大した雪で無かった事に安堵しましたが北部はかなりの積雪だった様です

/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

2月19日

先日のブログで神代を思わせると記した幻想的な雲、この後、霧はどんどん上昇し春を思わす暖かな一日となった訳です。常に変化する空、これは神からの贈り物としか思えませんね。


寒すぎ

2023年02月21日 | 野鳥と花

扉を開ければ春は直ぐそこなのに何と言う寒さでしょう、風花も舞い始めました(外気温3度・室内15度) 榛名山を見ますと雪が降っているのでしょう、だいぶ煙っています。 

見れば池には薄氷が・・・

 

やって来たツグミも「こりゃ駄目だ」と踵を返して去って行きました

気持ちだけでも温かくしようと意を決して裏の梅を撮影に出ました

 

 

どんな環境でもへこたれる事無く逞しいものです。私もホッコリさせて貰えました。コメ欄はお休み致します。


ガンジロガビチョウ

2023年02月20日 | 

晴れてはいますが外気が冷たい一日です。何処へ行く気にもなれず今日もまた池にやって来る鳥が狙いとなりました。

ガンジロガビチョウが5羽ほどやって来ました。生垣の中に入ったり蝋梅の木に止まっていたりでお揃いの写真は写せませんでしたが一兎を追う者は二兎を得ずと言いますので1羽に絞ってスポットを当てる事にしました。

先ず水浴一番乗りのG男

水浴前の準備運動は怠りません

では行きます

少し浅すぎたでしょうかね。気に入らなければ手前に深渕もご用意して有りますが。コメ欄はお休みにします。


久し振りのカシラダカ

2023年02月19日 | 

午後2時頃になって雨が止み晴れ間が覗いたので歩きに出た

霧が高崎市街地を飲み込み神代を思わせます。このあと霧はどんどん上昇し青空が広がり羽毛を羽織って来たのを後悔するほど気温が上がって来ました。

 

頭の2m上、この鳥はカシラダカ・・・ですよね? 

カメラを構えても悠然と構えて動じません

一つ右の木に移動、私が下から写しているのは知っているはずですが。

ほら、目が私を見てますもの

 

カシラダカってこんなに人を恐れない鳥だったかしら

コメ欄はお休みです