旅行から帰って来てしばらくした連休最初の3日、久しぶりに馬事公苑へ行きました。
道すがら5月初旬のこの時期に歩道脇で咲く花を撮りました。
道すがら5月初旬のこの時期に歩道脇で咲く花を撮りました。
「ナガミヒナゲシ」(長実雛芥子) 南ヨーロッパ原産の帰化植物のケシで
今の季節、到る所で見られ雑草化して農地など
に入り込み始めて困りもののようです。
でもオレンジ色の綺麗な花なのですが・・・
今の季節、到る所で見られ雑草化して農地など
に入り込み始めて困りもののようです。
でもオレンジ色の綺麗な花なのですが・・・

「カラタネオガタマ」(唐種招霊)、まだ花が開ききっていなかったので
甘い香りがしていなくて残念でした。しばらくして又見に行ってみることに・・・
甘い香りがしていなくて残念でした。しばらくして又見に行ってみることに・・・

「カルミア」別名 亜米利加石楠花 蕾がお菓子のアポロチョコに似ています。
ちょっと変わった花の形で白い花もあります。
ちょっと変わった花の形で白い花もあります。

「アカバナユウゲショウ」(赤花夕化粧)夕方から咲くということで
夕化粧という名がついているのですが昼間から咲いています。
歩道の車道のギリギリの所で咲いていていつも車の風圧で
揺れるのを気にしながら小さな花を撮っています。
夕化粧という名がついているのですが昼間から咲いています。
歩道の車道のギリギリの所で咲いていていつも車の風圧で
揺れるのを気にしながら小さな花を撮っています。

今年も又クレマチスが歩道の柵に咲いていました。

日当たりの関係でしょうか、花はなぜか歩道ではなく、
車道に向いて咲いているのです。
車道に向いて咲いているのです。

「ニセアカシア」別名「ハリエンジュ」大きな木に白い花が沢山咲いていて綺麗でした。


撮影日 5月3日