砧公園で咲き始めた「ジュウガツザクラ」を見た後、奥の山野草園へ行きました。
入口そばで、「アキス・オータムナーレ」という
ヒガンバナ科の秋咲きの「スノーフレーク」の
小さな白い花が咲いているのに気づきました。
草丈は15センチ位で3㎝位のとても小さな白い花です。
入口そばで、「アキス・オータムナーレ」という
ヒガンバナ科の秋咲きの「スノーフレーク」の
小さな白い花が咲いているのに気づきました。
草丈は15センチ位で3㎝位のとても小さな白い花です。

入口では「タカネコンギク」(高嶺紺菊)が咲き、

すこし先に行くと「ハマアズマギク」(浜東菊)と書かれた札の
そばで白い野菊が咲いていました。
そばで白い野菊が咲いていました。

「ヤマラッキョウ」(山辣韮)花はラッキョウより大きいのですが
球根は小さく、味も良くないので食用にはされないそうです。
球根は小さく、味も良くないので食用にはされないそうです。

毎回山野草で楽しみにしている「キノボリギク」(木登り菊)、
しばらく見ない間に随分高く登っていました。
しばらく見ない間に随分高く登っていました。

近くに寄って良く見ると蕾が出来ていました。

別の枝でも沢山蕾があるのでもうしばらくたって花が咲くのが楽しみです。
花の時期は10月から11月ということなのでそろそろ花が見られそうです。
花の時期は10月から11月ということなのでそろそろ花が見られそうです。

最初に小さな苗を山野草園の係りの方から見せて貰った植える前の
ポットに入っていた「キノボリギク」
去年の11月29日撮影
ポットに入っていた「キノボリギク」
去年の11月29日撮影
