自然教育園の路傍植物園ではまだ「カリガネソウ」(雁草)が多く咲き残っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/94/e154926126205cda8e464f231605b31d.jpg)
「ヒヨドリジョウゴ」(鵯上戸)の花も咲き残っているのと同時に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/c4/9cf9ed5e20119cc6ca6d71ea2bc2d76c.jpg)
赤く熟し始めた小さな実も見られ始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/fe/d01c92fea234991b67c268827adc14e7.jpg)
「ヤブマメ」(藪豆)潅木の枝に絡みついて咲いていましたが少し汚れていました。
実は枝豆を小さくしたような感じですがここではまだ出来ていませんでした。
実は枝豆を小さくしたような感じですがここではまだ出来ていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/58/f011ed2e6af8579f5bbf8592e1c42c2e.jpg)
「ヤブコウジ」(藪柑子)別名十両、「センリョウ」(千両)の実が少し色づいていましたが
「ヤブコウジ」の実は葉陰でかなり赤く色づいて来ていました。
「ヤブコウジ」の実は葉陰でかなり赤く色づいて来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/1f/d7408de4f0c04a4eb768a7edfe6f6a15.jpg)
「ニシキギ」(錦木)、葉が綺麗に紅葉するのですがまだ緑。
でも小さなの赤い実が出来ていました。
でも小さなの赤い実が出来ていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/59/eb109029c4284f1819fecb2977272260.jpg)
「ヌスビトハギ」(盗人萩)種をつつむ鞘が盗人の足跡に
似ているいうことで名前がつけられたのですが良く分かりません。
似ているいうことで名前がつけられたのですが良く分かりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/3b/949a499915b68d2f168dc76fd367d596.jpg)
去年撮っていた「ヌスビトハギ」の花
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/70/2629690321c3d06866ae6675d9db64be.jpg)