Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

砧公園の林の中で 「地獄の釜の蓋」、「犬ホウズキ」、「縮笹」、キノコ2種

2011年10月11日 | 砧公園
昨日もお天気が良かったので買い物ついでに又砧公園へ行き
林の中を歩き小さな草花やキノコを見つけました。


ちょっと道を外れて草地の上を歩いていて紫色の小さな花を見つけました。
『地獄の釜の蓋』別名「キランソウ」(金瘡小草)を久しぶりに見ました。
地面に平らに張りつくように葉と花をびっしり広げることから
「ジゴクノカマノフタ」と名づけられたようです。


「イヌホウズキ」(犬酸漿 ナス科でワルナスビ、ヒヨドリジョウゴの花等に似ています。

小さな実もつけていました。

「チジミザサ」(縮笹)繊細な草で一度は撮ってみたかった草

雨が降った後だったので落ち葉の間から小さなキノコが出ていました。

撮影日 10月10日

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わったコスモスのいろいろ

2011年10月10日 | 花や実の写真
昨日、砧公園で十月桜を撮った帰りに小学校のグランドの前を通ると入り口の
小さな花壇に変わったコスモスが色々咲いていたので思わず撮ってしまいました。
子供の頃、シンプルな一重咲きのコスモスしか見ていなかったのに
今はこんなに色々の品種があるのに驚きました。

札がなく、名前がわからないのでコスモスの花だけのアップです。

  

  

  

  

  


撮影日 10月9日 カメラ Konika Minolta α Sweet
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十月桜が咲き始めていた砧公園

2011年10月09日 | 砧公園
先日皇居東御苑のホームページの花便りに十月桜が咲き始めたとあったので、
家から近い砧公園へ買い物ついでに咲いているかどうか見に行ってきました。

数は少ないのですが青空を背景に綺麗に咲いていました。
今日は十月生まれの次女の誕生日、十月桜をこの秋初めて見られてとても嬉しく思いました。
娘はお友達の所に泊まりに行っていないのですが明日お祝いをしようと思っています。


緑の葉と一緒に白とうすピンクの花が高い枝で咲いていました。

次女に昨年12月、ある記念にプレゼントした庭の
鉢植えの十月桜はまだ蕾も出ていませんがここでは綺麗に咲いていました。

 『春に咲いていた時』と比べて華やかではありませんが
思ったより多く咲いていて十分綺麗な桜を楽しめました。
これから12月近くまで咲き続けます。

撮影日 10月9日 砧公園駐車場近くの芝生広場で
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お神輿が出来ていたゲンノショウコ

2011年10月08日 | 世田谷フラワーランド
毎年楽しみにしている「ゲンノショウコ」(現の証拠)の花の後の果実がはじけた
姿を探しに昨日瀬田フラワーランドに行きました。

去年は10月15日行っても果実がはじけていなくて『30日』
果実のはじけた姿、「お神輿」が見つかったので
昨日もまだかなと思いつつ探したら、見つかりました。

花の後の果実の鞘がはじけて反り返った姿が
お神輿の屋根に似ているので「ミコシグサ」(神輿草)とも呼ばれています。

撮影日 10月7日 カメラ Konika Minolta α Sweet

ここしばらくはキャノンの一眼レフが修理中なので
古いコニカの一眼レフで撮影しています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風の後、養生してもらった庭の杏の木

2011年10月07日 | 庭の草花や実
先月21日に来た台風15号の大風で『倒れた杏の木』昨日植木屋さんが
来て引き起こし真っ直ぐに立ててくれました。
『  』の所をクリックすると台風で
倒れた日の夕方撮った写真が見られます


葉がかなり茂っていたので大きな枝を先ず剪定し小枝もかなり切って
軽くしてから隣の家の庭に入らせてもらって
幹にチェーンをかけて滑車のようなものを使って引き起こしました。
又大風で倒れないようにと3本の支柱を付け直し、もう1本足し4本にしました。

これでもう大丈夫と思うのですが、無理に引き起こしたので
根が引っ張られて痛んでもしかしたら木が枯れるかもしれませんと言われています。
10数年も花や実を楽しんできたのでそうならないことを願うのみです。


杏の実がたわわに実っていた頃の『ブログの記事』
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑の秋 武蔵野自然林で

2011年10月06日 | 馬事公苑
馬事公苑の武蔵野自然林の入口近くのケヤキの葉、黄色いく色づいて来ていました。
都内ではまだ紅葉には間があるのですが高い山から紅葉の便りが届くようになりました。

武蔵野自然林の「ゴンズイ」の実も弾けて中から真っ黒い実が見られ、

ぎょろ目をしたようなおかしな実もありました。

そして馬事公苑の帰りにいつも通る道沿いにあるマンションの前で
大好きな「ツリバナ」の赤い実を撮りました。

撮影日 9月30日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬事公苑の秋の花

2011年10月05日 | 馬事公苑
先月末に買い物ついでに行った馬事公苑の秋の花をアップしていなかったのに気付きました。

花畑の奥、バラコーナーの近くに彼岸花が咲いていました。
近く寄れないので離れた所からズームで。
いつもならコスモスも咲いているのですが先日大きな台風で
倒れてしまったのかもう片付けられているようでした。

バラも大風で痛んだり虫に食べられたりして綺麗な花が
なかなか見つからず、やっと無傷のバラを探しあてました。

この時期、見頃だったのは「メキシカンセージ」紫色の花が一面に咲いていました。

花畑の中央あたりではパンパスグラスが秋空に向かって伸びていました。

武蔵野自然園入口で「タイワンホトトギス」が咲き始めていて

これから開こうとする花も素敵でした。


撮影日 9月30日  カメラ Konica Minolta αSweet
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の銀木犀

2011年10月04日 | 庭の草花や実
庭の植え込みにしているレッドロビンのそばを通ると
ほのかな良い匂いがしました。
1週間程前に蕾が出来ていたのは気付いていたのですが香りがしていませんでした。

2日程前に花が咲いて香りを放つようになりました。

去年は花が少なく香る期間が短かったのですが、今年はとても花数が多く匂いも
金木犀ほどではないのですが上品な良い香りがしています。

撮影日 10月3日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年も庭で小さな小さな蜜柑が実りました (コミカンソウ)

2011年10月03日 | 庭の草花や実
今年も庭で小さな小さな蜜柑が実りました。
コミカンソウの実です。
園芸種の植物ではなく野草というより雑草の部類に入ります。

でも小さな2、3ミリのオレンジ色に熟した実が
綺麗に一列に並んでいるのを見るのは楽しいものです。

とっても小さいミニミニ蜜柑ですが温州みかんそっくりです。

今年は小さな花も撮ることが出来ました。
撮影日 10月3日

コミカンソウの仲間の「ブラジルコミカンソウ」も
先月初めに馬事公苑のそばで撮っていました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の手作り壁掛けカレンダー

2011年10月02日 | カレンダー
昨日から10月、先月は9月というのに暑い日が多かったのですが
大型台風が猛威を振るった後、秋のお彼岸が過ぎた頃から涼しくなりました。
今日は涼しさを通り越して朝晩は寒く感じる程でした。
10月のA3サイズの壁掛けカレンダーの写真は一昨年10月に行った
立山、『弥陀ヶ原の紅葉』の写真です。

カレンダーの写真では分かりにくいのですが青いカギ括弧をクリックすると
見事な紅葉の風景が見られます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする