Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

爽やかな日に訪れた東御苑 トチノキ、タニウツギ、バイカウツギ、ウグイスカグラ

2013年05月20日 | 皇居東御苑
野草の島で「コアジサイ」を見た後、歩き始めるとお友達が高い木に
白い花を見つけたので望遠レンズで撮ってみると、
花の咲き方から「トチノキ」(栃の木)の花とわかりました。

近くにピンクの花が数輪だけ残った「タニウツギ」(谷空木)があり、

白い花が咲いている「バイカウツギ」(梅花空木)も見られました。

「ミヤマウグイスカグラ」(深山鶯神楽)はもう赤い実をつけていました。

陽の光を受けた実は透き通って見え、ルビーのようでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

爽やかな日に訪ねた東御苑 ジューンベリー、アカメガシワ、ツリバナ、ネジキ、コアジサイ他

2013年05月19日 | 皇居東御苑

4月に東御苑へお友達と行った時、初めて東御苑を訪ねた彼女と
又5月になって行きましょうと約束して先週中頃東御苑に行きました。

大手門休憩所の脇で「ジューンベリー」が赤く熟し始めていました。
我が家のジューンベリーはまだ緑なのですが・・・

いつもは大手門休憩所から二の丸雑木林に行くのですが、今回は
中朱雀門跡の方から野草の島へ行くことにしました。
途中「アカメガシワ」(赤芽槲)の雄花でしょうか?
枝から垂れ下がるようにして咲いていました。


二の丸雑木林にもあるのですが野草の島で「ツリバナ」(吊り花)が
見頃を過ぎていましたが咲き残っていました。

花は地味ななのですが

果実のなっている様子は風情があって大好きなのです。
(一昨年秋に撮影)

大好きな「ネジキ」(捩木)の花も咲き始めていました。
小さな釣鐘状の白い花が列をなして咲きます。

枯れた実が残っていました。花は下向きに咲き、
小さな実は上向きに並んでいます。

自然教育園で遠くに咲いているのをやっと望遠を効かして
撮った「コアジサイ」、東御苑の野草の島では間近かで見ることが出来ました。

淡い色合いで柔らかい藤色に近い青紫色(?)で、花の下の茎は紫色です。

木漏れ日を受けて大きな木々の下で咲いていました。

まだ咲き始めでした。コアジサイが咲き終わる頃に普通のアジサイが咲き始めます。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のレモンの花が咲き、ヤマアジサイも綺麗な色を見せ始めました。

2013年05月18日 | 庭の草花や実
ここ数日の暑い程の気温でレモンの花が次々と咲き始め
庭にいると良い香りが漂ってきます。

去年50数個、花が咲いて結局20個程のレモンが採れました。
今年は60~70位蕾や花が見られます。
最後に何個実がなって収穫できるか今から楽しみにしています。

ヤマアジサイの「クレナイ」(紅)も装飾花が色づいて来て、

両性花も咲き始めました。もうしばらくすると濃い紅色に染まります。

もう一鉢あるヤマアジサイの「ジョウヘンテマリ」(城辺手毬)も
装飾花が色づき始めました。
手毬形に咲く筈なのですが、この紫陽花は変化があり、
手毬咲きにならないこともあるそうです。

薄いピンク色の地に青い筋が入っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬の自然教育園で エゴノキ、コアジサイ、ノイバラ

2013年05月17日 | 自然教育園
自然教育園の武蔵野植物園で最後に「コゴメウツギ」を撮った後
散策路の反対側で「エゴノキ」(野茉莉)が丁度見頃でとても綺麗でした。

枝いっぱいに白い花が下がるように咲いていました。

白い清楚な花で大好きな花の一つです。

そしてもう一種類、好きな花が咲いているのに気付きました。
「コアジサイ」(小紫陽花)です。「エゴノキ」の奥に咲いていて、
そこに咲いているのをすっかり忘れていました。

大好きな花なのにブレてしまって撮れてしまいがっかりです。
遠いので望遠のズームを効かせても良く撮れないので三脚からカメラを外してロープから体を
乗り出すようにして撮っていた為に態勢が安定せずブレたようです。
望遠の効くレンズが欲しいと思うのですが、高いし重いし・・・今の望遠レンズで我慢です。

青紫のような藤色のような小さな小花が集まったガクのないアジサイです。

武蔵野植物園から水生植物園へ行きました。小さなの野の花をとりましたが
印象深かったのは「ノイバラ」(野茨)、水生植物園であちらこちらで見かけました。
河原、湿地などの日当たりの良い 場所を好む性質がある為のようです。

池の畔でも丁度見頃に出綺麗に咲いていました。

秋に赤い小さな実になっている姿も風情があって好きです。

紫色の「カキツバタ」が咲いていたのですが見頃が過ぎて萎れているものが
多かったのですが、「キショウブ」(黄菖蒲)はまだ綺麗に咲いていました。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬の自然教育園で マユミ、クワ、ヤマボウシ、アブラチャン、ヤマコウバシ、コゴメウツギ等

2013年05月16日 | 自然教育園
自然教育園の路傍植物園から武蔵野植物園に向かう途中で
「マユミ」(真弓)の花が今ま出に見たことがないほど沢山咲いていました。

花弁は4枚でちょっと変わった感じの地味な花ですが

秋になると鮮やかな濃いピンクの実になります。

すぐそばでは「クワ」(桑)の実が色づき始めていました。

武蔵野植物園に着くと路傍植物園で見た「マルバウツギ」(丸葉空木)が
ここでも綺麗に咲いていました。

「ヤマボウシ」(山法師)も枝いっぱいに白い花を咲かせて緑との対比が見事でした。

「アブラチャン」(油瀝青)『変わった名前は、実から油がとれ、チャン(瀝青)はアスファルトを
敷く前に散布する石油精製品名の中国語読みからきているとのこと』
=四季の山野草から引用=

「ヤマコウバシ」(山香ばし)の実。クスノキの仲間で葉や枝等が
ショウブの匂いに似ていることからこの名前がついたようです。
もうしばらくすると青くなって行きます。
まだ花を見たことがないのでいつか見られたらと思っています。

「サルトリイバラ」(猿捕り茨)の実を見つけました。
花は3月に東京薬科大学で見ていました。

「コゴメウツギ」(小米空木)、木の様子から花の小ささが分かるようにしたつもりなのですが・・・

名前のようにお米粒位の小さな花が集まって咲いています。

「ナワシロイチゴ」(苗代苺)まだ蕾のように見えますが、これ以上花は開きません。
田んぼで苗代を作る頃に咲くのでこの名がつけられました。
赤く熟した実は食べられます。

「トウバナ」(塔花)シソ科の小さな花で塔の様に
花がついていることから名前が付きました。
ちょっとシソの穂のように見えました。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月中旬の自然教育園で  マルバウツギ、ウツギ、ガマズミ、フタリシズカ、キクムグラ

2013年05月15日 | 自然教育園
今年2月に行って以来久しぶりに目黒の自然教育園へ先日行きました。
冬枯れの時だったので今回は緑が濃くなった園内を木々の花や足元の野草を見て歩きました。

入口からすぐ始まる路傍植物園で咲いていた「マルバウツギ」(丸葉空木)

「ウツギ」(空木) 別名 卯の花  
「卯の花の匂う垣根に…」とこの花を見ると口ずさみたくなります。

「ガマズミ」(鎌酸実)秋には小さな赤い実を沢山つけます。

近くで見ると小さな白い花の集まりです。

「フタリシズカ」(二人静)が咲き始めていました。

2本の花穂の先に米粒のような小さい白い花をつけています。

とても小さな1センチもない花の脇に名前の札があり、
「キクムグラ」(菊葎)と書かれていました。

花の咲いている草の様子は下の様な感じでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のレモン、色づき始めたクレナイ、ヤマアジサイ、ローズゼラニュウム、ベルフラワー他

2013年05月14日 | 庭の草花や実
昨日辺りから急に暖かいを通り越して暑くなったので、庭のヤマアジサイが
色づき始めたり、レモンやローズゼラニューム等が咲き始めました。

今年もレモンの蕾が沢山つき、数えると50個以上ありました。

枝を探すと咲きかけている花が見つかりました。

ヤマアジサイの「クレナイ」午前中観察しても白いままでしたが

夕方見てみると朝見た枝と
違う枝の花が少し紅色に染まって来ていました。
今週末には全体に薄く紅色に色づいていると良いのですが・・・

「ジョウヘンテマリ」(城辺手毬)も少し色づいてきました。


「ローズゼラニューム」も去年挿し木した枝に花が咲きました。

「ベルフラワー」も朝は蕾だったのが夕方近くには西日を受けて咲いていました。

玄関の寄せ植えしている鉢にいつの間にか根付いてしまった
「メキシコマンネングサ」がツタの間から咲き始め彩りを添えています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに長年住んでいたつくばへ

2013年05月13日 | 風景写真
先週、つくばに住んでいた時の知人がつくば美術館で個展を開いたので
つくばに住んでいる友人達と見に行きました。
つくばへは時々行くのですがつくばセンターから美術館へ行くのは初めてで
すっかり雰囲気の変わったこの辺りに美術館へ行くのに案内図を見ても分からず、
交番で教えてもらってやっと分かりました。

美術館前での待ち合わせより20分程早くついてしまったので
すぐ近くのつくばエキスポセンター辺りを散歩しました。

万博があった時に来たことがあり、その後もつくばに住んでいた時に
来たことがあるのにこの入口の雰囲気はすっかり忘れていました。

でもこの『外の展示』の大きな石を見て思い出しました。子供たちと30年近く前、押して
動くのを確かめたものでした。「ゆるぎ石」と言われ、てこの原理で一か所で支えられ
バランスをとって少しの力でも動くようになっています。
後ろのロケットはHⅡロケットの実物大の模型で高さ50m位あります。

つくば美術館に来たのは初めてで私たちが東京に引っ越した年に出来たようです。

個展を開いた知人は国画会の会員で同じ頃、我が家の近くに17年近く住み、
その後東京に移られ毎年と言ってよいほど銀座や新宿等で個展を開いていらっしゃいます。

個展で絵を見た後は数か月前にすぐ近くに移り住んできた
お友達のマンションでお昼を頂いておしゃべりの花を咲かせました。
9階のマンションの通路からは筑波山が綺麗に見えました。

撮影日 5月8日 カメラ RICOH CX4
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

咲き始めた庭のヤマアジサイ、 「紅」 「城辺てまり」

2013年05月12日 | 庭の草花や実
5月に入り、庭のヤマアジサイの成長が早くなり装飾花を開き始めました。

「クレナイ」(紅)は最初装飾花が咲き始め白い花ですが
次第に紅(べに)をさすように紅く染まって行き、最後は『真紅』になります。
今年は他の花が早く咲き始めたのと同じように「クレナイ」も
10日程早く咲きました。

3月頃にうっかり「クレナイ」の花芽をついた枝を折ってしまったので
それを挿し木したら小さな装飾花が先日から咲き始めました。
小さな15センチもない鉢に植えていて、花全体の大きさは
7、8センチ位しかありません。

「ジョウヘンテマリ」(城辺手毬)も小さな装飾花が咲き始めました。

もう一株あったヤマアジサイ、「トサイオリ」(土佐伊織)別名(横浪の月)は
昨年花が咲いたのですが夏の暑さで枯らしてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月初旬の瀬田フラワーランドで 薔薇のアーチ、ピラカンサ、シラン、ハッカクレン、ユキノシタ、

2013年05月11日 | 世田谷フラワーランド
瀬田フラワーランドへは買い物ついでに寄ったのでバラの花が見頃になっていたのですが
時間に余裕がなくじっくり撮れませんでした。
それで雰囲気だけでもと入口の白バラと

園内に続くアーチに咲くバラを撮りました


山野草花壇の入り口で小さな赤い実をつける
「ピラカンサ」の花が咲いていました。

山野草花壇から水車小屋脇を通る小道は
いつもより陽射しが明るくなっていました。

散策路脇に咲く「シラン」(紫蘭)

野草園の奥で「ハッカクレン」(八角蓮)が濃い紫(エンジ色?)の花を咲かせていました。

名前の由来になった八角は葉の形が八角形の為です。

そのすぐそばでは「ユキノシタ」の花が一輪だけ見頃でした。
我が家のユキノシタ、葉を食べるために採って
しまったら花芽が出なくなってしまいました。

水車小屋の裏辺りで「ガクアジサイ?」がもう咲いていて驚いてしまいました。

帰る時に入口の花壇で
「クレマチス」がとても綺麗に咲いているのに気が付きました。

撮影日5月4日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする