Grandma のデジカメ写真日記

折々の散歩や旅行で撮った風景、花等の写真を載せています

10月中旬の砧公園で センダン、サンシュユ、バラ、ジュウガツザクラ

2014年10月21日 | 砧公園
9月中旬に行って以来久しぶりに砧公園へ行きました。
八季の坂路から少し入った所にある「センダン」の実、
前回と変わりがありませんでしたが

「サンシュユ」(山茱萸)の実は少しピンクに色づいていたのが真っ赤になっていました。

きらめいているようで綺麗に見えました。

バラ園では丁度秋バラが咲いていましたが
フェンスの中には入れないので遠くから撮りました。



駐車場そばの芝生広場に行くとジュウガツザクラが咲き始めていました。

まだちらほらしか咲いていなくて寂しい感じでしたが

『11月』になるともっと花数が増えてとても綺麗に咲くので
又見に来たいと思っています。

撮影日 10月20日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで日光白根山へ ロープウェーからの紅葉

2014年10月20日 | 旅行
日光白根山の麓の丸沼、大尻沼の自然遊歩道を歩いた後、
バスで丸沼スキー場のすくそばにある日光白根山ロープウェーの乗り場に向かいました。
ロープウェーの窓からはお天気が良かったので遠くの山並みも見えました。(浅間山?)

ダケカンバ(?)の黄葉

沼の畔を歩いた丸沼」が見えました。

燧ケ岳が見えたのには驚きました。

ロープウェーの終点は標高2000mで日光白根山が目の前に
見えましたが、頂上に雲がかかっていました。

でも5分もしないうちに雲はなくなり、頂上がはっきり見えるようになりました。

ロープウェーのくだりでは燧ケ岳や麓の丸沼を見ることが出来ました。

登る時には見られなかった「大尻沼」を眺めることが出来ました。(電線が入ってしまいましたが)

ロープウェーの乗車時間は意外に長く15分間あり、
窓からの紅葉の景色をゆっくり楽しめました。

撮影日 10月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで日光白根山ロープウェーからの紅葉と麓の丸沼等をハイキング (3) 大尻沼

2014年10月19日 | 旅行
日光白根山の麓の丸沼の自然遊歩道を沼沿いに歩いた後、
すぐ続いてある「大尻沼」へと進みました。
「丸沼、大尻沼」の自然遊歩道は若山牧水が愛した道で「牧水古道」とも言われているそうです。

「丸沼」の畔を歩いた時と同じように「大尻沼」も少しアップダウンがありましたが
遊歩道からは「丸沼」で見ていたより美しい風景がのぞめました。
歩きながらちょっと足を止めて三脚を使わず望遠レンズで撮った写真なので
良く見るとピンボケなのですが景色の美しさが素晴らしいので写真のブレ、ピンボケはお許しください。








撮影日 10月16日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで日光白根山ロープウェーからの紅葉と麓の丸沼等をハイキング (2) 丸沼2

2014年10月18日 | 旅行
丸沼のほとりからしばらく歩くと少し登りになり
紅葉した木々の間を落ち葉を踏みしめながら進みました。

木々の間からは沼がところどころで見え、
沼の色は場所によって変化して見えました。この場所からは緑がかっているよう

赤く紅葉した木に視界を遮られてしまいました。

下を見るとここでは沼の色は青、空の色を映しているのでしょうか?

紅葉のカーテンが引かれている様な感じでした。

大沼の畔りに近づいて来て対岸を望遠を効かせて撮ってみましたが
もう少し紅葉した木々を入れれば良かったと反省した写真です。

お弁当を食べた所に大きなマユミの木があり黄色く色づいていました。
東御苑や自然教育園で見ていた木の大きさとあまりにも違い驚きました。

キラキラ輝く沼の青い水と紅葉した木々、とても素敵な風景でした。

撮影日 10月16日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスツアーで日光白根山ロープウェーからの紅葉と麓の丸沼等をハイキング (1) 丸沼1

2014年10月17日 | 旅行
昨日、次女の小学校からのお友達のお母さんとバスツアーで
日光白根山ロープウェーからの紅葉と麓の丸沼、
大尻沼の自然散策路のハイキングしてきました。

丸沼はあまり知られていないのですが日光湯元から金精峠を越えて
行くコースではなく今回は関越道を沼田で降り、片品村を通って丸沼へ行きました。
標高1430mの丸沼温泉でバスを降りてハイキングをすることになりました。
日光白根山のロープウェーに乗って紅葉をみるのはハイキングの後になりました。

沼のほとりでちょっと休憩した時、大好きなマユミの木に
巣箱があるのを見つけました。

沼のそばの木々が紅葉していて期待が膨らみました。

沼に沿って歩き始める沼の水の色と対岸の紅葉がとても綺麗でした。
(ちょっと電線が入ってしまいましたが)

黄葉した木々もありました。

少し雲がありましたが、青空でとても良い天気に恵まれ、この後1時間半程
紅葉を楽しみながら少しだけアップダウンのあるハイキングコースを歩きました。

撮影日 10月16日
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの竿渡り?

2014年10月16日 | etc
数日前デスクトップにある写真フォルダを整理していたら
10月初めの庭の写真の中に「カマキリ」の写真がありました。
レモンの実を撮った後、部屋に入る前にふと物干し竿を見るとカマキリが竿の上にいました。
竿を通す所を登り越えている所でした。

竿はステンレスで滑りやすい筈なのに先へ進んで行くので

落ちないのかなと思ってしばらく様子を見てしまいました。

竿の端に来ると思案している様子。

画像をトリミングして顔の表情を見てみました。
なんだか落ちないようにつかまりながらどうしようという感じです。

待ちきれず家に入って洗濯したものを取りに行って戻って見ると
Uターンしてまた竿を歩いていました。

竿を通すところは越えていなくて
また向きを変えて端に向かって又歩いて行く様子、
切りがないのでここで観察を止めてしまいました。
その後このカマキリはどうなったのかわからないでいます。
疲れて落ちてしまったのでしょうか?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の鉢植えのレモン

2014年10月15日 | 庭の草花や実
庭の鉢植えのレモンが子供のこぶし大位に大きくなりました。

少し緑色から色が黄緑色に変わってきているようです。

今年5月に『花が80個位咲き』、良い香りを庭に漂わせてくれていました。
5月の20日過ぎ位には『小さな実が出来始め』ましたが花や実は次々に落ちってしまって
結局7月頃10個実のりました。
去年が最終的には5個だったので今年は倍の10個も実ったと喜んでいたのに
植木屋さんが剪定に来た時に挟みか梯子をぶつけて小さな実を落としてしまいましたが、
残った9個は順調に育ち、先週と先日の二つの台風にも植えている鉢が倒れてしまったのに
9個しっかり落ちないで残っています。
下の写真でレモンが何個見えるでしょう?
答えは8個で残りの一個は上の方の高い枝にあったので画面の中に入れられませんでした。
まだ緑なので収穫せず、12月頃に黄色く色づいてきたら採ることにしています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒場公園内の旧前田侯爵邸と日本近代文学館へウォーキング

2014年10月14日 | 風景写真
毎月1回ウォーキンググループの人達と郊外等に散策へ行くのですが
今回は毎月のお知らせ等を作り、発送した後、作業をしていた表参道の
東京ウィメンズプラザ(国連大学のすぐそば)から
代々木公園の脇や富ヶ谷等を通り駒場公園まで歩いて行き、
駒場公園の中にある旧前田侯爵邸や『日本近代文学館』を見学しました。

最初は公開されている旧前田侯爵邸(目黒区のホームページを参考)へ・・・
私が最初に2006年に以前入っていた世田谷のデジカメグループで行った時は
洋館内を平日は見学出来ませんでしたが今回は中を見学し写真も撮ることが出来ました。

窓からの眺めが好きなので同じような写真を2枚も撮ってしまいました。


照明や、階段、ステンドグラス等、どれも素敵でした。



昭和初期に建てられた洋館の雰囲気が感じられました。

庭からの眺め

撮影日 10月10日 カメラ RICOH CX4

ブログを始めた年の2006年6月に撮影していた『旧前田侯爵邸の外観』

今回、耐震工事で休館していた『和館を2006年には撮影』していました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の瀬田フラワーランドで フジバカマ、咲き残る変わった朝顔

2014年10月13日 | 世田谷フラワーランド
買い物ついでに瀬田フラワーランドへ行ったのは「ツノナス」、「ゲンノショウコ」、
「タコノアシ」の様子を見るだけだったので沢山咲いている花をあまりとりませんでしたが
園内は秋の花が百花繚乱の様子でした。

「タコノアシ」の植木鉢が置かれている池の向こうは水車小屋があり、
奥には木洩れ日の小道があり山野草等が植えられています。

帰りがけにバラのアーチの脇辺りに来ると
とても良い香りが漂ってきましたが、バラの花は少なく、バラの香りではなかったので
どこからかと探してみるとそばに「フジバカマ」(藤袴)が沢山咲いているのが目に入ってきて
香りのもとが分かりました。とても品の良い香りでした。

フラワーランドの入り口辺りには10月なのに
まだ「アサガオ」が咲いていました。

青空色の「ヘブンリーブルー」(天上の青)

名前を忘れたのですが変わった朝顔も数種類咲いていました。



撮影日 10月7日
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月の瀬田フラワーランドで ツノナス(フォックスフェイス)とタコノアシ

2014年10月12日 | 世田谷フラワーランド
『9月初めに』瀬田フラワーランドへ行った時に見ていた
ナス科の花「ツノナス」がまだ咲いていました。

実がないか探してみるとありました。
まだ黄緑色で別名の名前(フォックスフェイス)が示す
狐のように黄色にはなっていませんでしたが・・・

すぐそばには株が違うのですが前回もも見た紫色の実が
見られました。この実が大きくなると色が変わって来て紫から
黄緑、黄色となってフォックスフェイスになるのかどうかわからないでいます。
違う植物なのかもしれません。
次回、係りの方に尋ねてみようと思っています。

毎年秋から冬にかけて見るのを楽しみにしている
絶滅危惧種の「タコノアシ」(蛸の足)の花が水車小屋のそばで咲いていました。
吸盤のように見える花を付けた花穂が、蛸の足のよう見え11月末から
12月にかけて紅葉した姿が茹蛸のように見える事から名前がつきました。

変わった花で白い柱頭があって黄色い雄しべ、萼片が見られますが
花弁は退化してありません。

葉は黄葉し始めているのですがしばらく前に見た『茹蛸の様な
姿』
にはまだなっていないので11月末が12月に又見に来たいと思いました。

撮影日 10月7日
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする