11月7日。日曜日。快晴。
今日・7日は『立冬』
暦の上では冬の始まりとなりました。
立冬から数えて15日目ごろの
今年は11月23日の『小雪(しょうせつ)』
までが冬の始まりの期間です。
やっと満開を迎えた我が家の・・・ 『金木犀』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d1/7803059eeed2ab9fb29fca900536c27c.jpg)
香り高く、美しい。
『立冬』になってやっと満開を迎えました。
気候の変動・温暖化が花々の開花にも影響しているのでしょうか。
北国から雪の便りが届いたのですが・・・
今年は、
金木犀の開花は一ト月遅れでした。
我が家のシンボルツリーもみじの紅葉時期も一ヶ月ほど遅れました。
『気候変動』が、自然環境を狂わせています。
くれぐれも
一人一人が『努力目標』を決めて、努力を重ねたいものです。
昨年は・・・
『窓をあけたら 秋の香りがやってきた』
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/93/4e1c5f20cba5cbc0e35f468c0c171935.jpg)
昨年の私の作品です。
昨年は、秋盛んな頃・10月には満開の『金木犀』でした。
今年は、世界各地で相次いだ自然災害でした。
世界では、2000年からの20年間で、気候変動による災害が82%も増大したそうです。
台風・洪水・干ばつなどの異常気象は、気候災害を引き起こします。
気候変動は今、世界中の人々の安全を脅かす問題となっているのです。
異常気象が増えている一因として考えられているのが、
『地球温暖化』の進行(CO2・二酸化炭素・排出量の増加)です。
くれぐれも、
只今、世界中からの知恵を集めている『COP26会議』で、
世界中がCO2排出量減少の適切な『努力目標数値』を決めて、
世界中の全員で、『努力目標』達成のために、努力を重ねたいものです。
今日から立冬です。 冬が始まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/f4/a4bb01bce341f69f67021b430048f9ef.jpg)
朝夕冷えみ、日中の陽射しも弱まって来て、
冬が近いことを感じさせる今日この頃。
木枯らし1号やあちこちから初雪の便りも届き始めます。
私は、今朝は、『冬の始まり』を捜しながら・・・
穏やかな美しい気候の中で、ウォーキングを楽しむことが出来ました。
感謝!感謝!
そして。
今日は11月7日。年間第二十二主日。
『今日の入祭唱』
『主よ、わたしを救ってくださる神よ、昼は助けを求めて叫び、夜も、御前におります。
わたしの祈りが御もとに届きますように。 わたしの声に耳を傾けてください。』
詩編 88章2&3節
『今日の福音 イエスの御言葉』
『そのとき、イエスは教えの中でこう言われた。
「律法学者に気をつけなさい。
彼らは、長い衣をまとって歩き回ることや、広場で挨拶されること、
会堂では上席、宴会では上座に座ることを望み、
また、やもめの家を食い物にし、見せかけの長い祈りをする。
このような者たちは、人一倍厳しい裁きを受けることになる。」
イエスは賽銭箱の向かいに座って、
群衆がそれに金を入れる様子を見ておられた。
※大勢の金持ちがたくさん入れていた。
ところが、 ※一人の貧しいやもめが来て、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/ae/5f5df1ff7b3fcfcf613c25b89f626cc2.jpg)
レプトン銅貨二枚、すなわち一クァドランスを入れた。
イエスは、弟子たちを呼び寄せて言われた。
「はっきり言っておく。
この貧しいやもめは、賽銭箱に入れている人の中で、
だれよりもたくさん入れた。
皆は有り余る中から入れたが、
この人は、乏しい中から自分の持っている物をすべて、
生活費を全部入れたからである。」』
マルコによる福音 12章38-44節
今日のイエス様は、
律法学者や金持ちたちの傲慢を批判します。
イエスは弟子たちに※警告※するのです。
※律法学者に倣うことがないように。
律法学者の中には、
人から尊敬されることを望んで、
長い衣をまとって、自分は学者であることを見せながら歩き回ることや、
長い祈りをして、自分が人より熱心だと見せたがったりする。
又、
他の人を軽蔑したり、
困った人を助けることを怠ることがある。
・・と、イエスは指摘するのです。
※金持ちに倣うことがないように。
彼らは人の前で、熱心であることを見せびらかすために、
献金箱に多くの献金をいれるかもしれません。
それは、彼らにとってはつらい金額ではなく、
それは、彼らにとっての本当の施しにも、犠牲にはなりません。
一方、
イエス様は、献金をするやもめをほめたたえるのです。
やもめは、乏しい中から献金をするのです。
しかも、生活費全額を、献金するのです。
それは、やもめにとって、明日の生活にも困る、本当の犠牲です。
やもめの献金は、
額にすれば少額で、人からほめられることはないでしょう。
困った人たちに気づいて、彼らを助けたいという思いからする献金で、
なんでもご存じの神様を喜ばせる献金なのです。
献金は、
その額が一番大切なのではなく、
どういう気持ちで出すかが、一番大切なのです。
私たちも♡献金♡するときは、
♡『私の兄弟であるこの最も小さな者の一人にしたのは、私にしてくれたことなのです。』
という『イエスの言葉』マタイによる福音書 25:40
忘れることがないようにしたいものですね。
♡『やもめの献金』に倣って、神様を喜ばせる献金をしたいものですね。
『今日のアレルヤ唱』
アレルヤ、アレルヤ。
『心の貧しい人々は幸いである。天の国はその人たちの者である。』
マタイによる福音書 5章3節 アレルヤ、アレルヤ。
皆様!
御訪問に感謝申し上げます。
今日は立冬。コロナ対策とともに風邪対策にも気をつけてまいりましょう。
両方の予防対策は同じなので助かりますね。手洗いとうがいが第一ですね。
今日の休日が穏やかな一日でありますように。 お元気で!