火曜日の夜、みなとみらい小ホールで行われたコンサートは
「ユ・マ室内合奏団」の定期演奏会でした。
昨年は、結成20周年で、上野の文化会館小ホールでの演奏でしたが
今までは、毎年、千葉と横浜で演奏会がありました。
今年の演奏曲は、
メンデルスゾーン シンフォニア 第10番ロ短調
ドニゼッティ (弦楽合奏による)弦楽四重奏曲 第3番ハ短調
シューベルト (弦楽合奏による)弦楽四重奏曲ニ短調「死と乙女」
でした。
(弦楽合奏による)とあるのは、本当は弦楽四重奏曲なのに
(ヴァイオリン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで演奏するのが、弦楽四重奏です。)
編曲をして、弦楽合奏の曲にしてあるのです。
柿の実は、毎年この演奏会を楽しみにしています。
今年は、どんな曲を聞かせてくれるのかと言う楽しみが、まずあります。
コントラバスの方の、曲目解説やレクチャーも楽しいですし、
演奏もとてもすばらしいからです。
横浜も、千葉も、柿の実にはちょっと遠いですが
それも、ドライブと思って楽しめば、演奏会の楽しみは倍増です。
来年も、友人や夫と、楽しく出掛けようと思っています。
「ユ・マ室内合奏団」の定期演奏会でした。

昨年は、結成20周年で、上野の文化会館小ホールでの演奏でしたが
今までは、毎年、千葉と横浜で演奏会がありました。
今年の演奏曲は、
メンデルスゾーン シンフォニア 第10番ロ短調
ドニゼッティ (弦楽合奏による)弦楽四重奏曲 第3番ハ短調
シューベルト (弦楽合奏による)弦楽四重奏曲ニ短調「死と乙女」
でした。
(弦楽合奏による)とあるのは、本当は弦楽四重奏曲なのに
(ヴァイオリン、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロで演奏するのが、弦楽四重奏です。)
編曲をして、弦楽合奏の曲にしてあるのです。

柿の実は、毎年この演奏会を楽しみにしています。
今年は、どんな曲を聞かせてくれるのかと言う楽しみが、まずあります。
コントラバスの方の、曲目解説やレクチャーも楽しいですし、
演奏もとてもすばらしいからです。

横浜も、千葉も、柿の実にはちょっと遠いですが
それも、ドライブと思って楽しめば、演奏会の楽しみは倍増です。

来年も、友人や夫と、楽しく出掛けようと思っています。
