柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

梅干は熟成を待ちましょう

2014-08-06 | 
ぽたぽた梅から1日遅れで土用干しを始めた梅干。



三日三晩の土用干し♪ と歌われますが、1日目と2日目は夜は家の中に取り込み、3日目の夜露に当てるのが基本です。

さらに、1日目の夜は梅酢の中に戻して翌日また干すと梅干の皮が軟らかく仕上がると知ったので、

(梅干名人の方がテレビの番組でそのように作っていました。)

同じように作ってみました。干していくと日に日に梅の色が梅干らしく変わっていきした。



土用干しをしたら白梅干は完成です。

ふっくらしっとりした美味しい梅干が出来上がりました。

直ぐに食べられますが、1~2ヶ月そのままおいて熟成させると、さらに美味しくなります。

白梅干だと塩分13%ですが、これに揉み紫蘇を加えて赤梅干しにすると塩分が増えます。

夫は赤梅干しだとしょっぱすぎると言うのでこのまま保存することにしました。

昨年作った赤梅干しは、娘の連れ合いが美味しいと言って食べてくれています。

余った揉み紫蘇は、これから干してゆかりにでもしようかなと考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする