昨年秋に大学の公開講座で受講した「花のある生活~草花の様々な姿を楽しむ~」がとても楽しかったので、今年も受講申し込みをしました。

第1回目は、「春の花をアレンジしてみよう」でした。

春の色合いの花材が、先生の素敵なセンスで選ばれていました。

今回は、ラタンを使って器も作りました。

3本のラタンをああでもない、こうでもないと編んで…相変わらず不器用な柿の実はこれに時間が掛かりました。

シラーカンパニュラータ、デルフィニウム、カンパニュラ、フリージア、スプレーバラ、スカビオサ、アイビー、ピットスフォルム
「勢いがあって良く出来ています。」いつもながら褒め上手の先生の言葉を励みに前期の講座に通おうと思っています。

第1回目は、「春の花をアレンジしてみよう」でした。

春の色合いの花材が、先生の素敵なセンスで選ばれていました。

今回は、ラタンを使って器も作りました。

3本のラタンをああでもない、こうでもないと編んで…相変わらず不器用な柿の実はこれに時間が掛かりました。


シラーカンパニュラータ、デルフィニウム、カンパニュラ、フリージア、スプレーバラ、スカビオサ、アイビー、ピットスフォルム

「勢いがあって良く出来ています。」いつもながら褒め上手の先生の言葉を励みに前期の講座に通おうと思っています。
