新しいミシンを買って2年が経ちます。
買った時に、ミシンの使い方講習が1回付いていたのに利用しそびれたまま2年が過ぎてしまいました。
その間、もちろん洋裁はしていてちゃんと洋服や袋物を縫ってはいたのですが、
先月ミシンのメーカーさんが「ミシンアカデミー」なるものを開催する情報を得て申し込んでみました。
コロナ禍があって2年ぶりの開催の上に定員3名でした。
一緒に受講したのは柿の実よりもずっと年上の方でしたが、質問をたくさんノートに書いてくるほどの勉強家でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/490bab9866530a23bf275f584ad6f15d.jpg)
基礎編と応用編の両方を申し込んだので、午前午後、お弁当を持参して1日の講習でした。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/384c1189ed33316565196de0f1693484.jpg)
基礎編では主にマニュアルに書いてある使用法を習いました。
習ったっことを使って、ミシン刺繍の入ったファスナー付きポーチができました。
お昼は、講師の先生と和気あいあいミシンあれこれのお話しも楽しかったです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/4c06a159be033f800b23d09fd1748306.jpg)
午後の応用編では、たくさんの抑え金の使用方法を習ってティッシュケースを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/3353fc5410b96df029a08855598e0158.jpg)
刺繍を等間隔で3本縫う方法、バイヤステープを1回縫うだけで縫い付ける方法、
3本のロープを同時に縫い付ける方法、毛糸やロープを横に滑らせながら縫い付ける方法。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/faf3aec66a0a01537238a23021688ed7.jpg)
パールやスパンコールを縫い付ける方法やアップリケを縫い付ける方法。
そしてボタン付けまで全てミシンの抑え金と操作の方法で完成しました。
なんとなく分かっていたつもりのミシン操作でしたが、たくさんの収穫があって有意義な一日でした。
まだまだ奥が深いミシン操作ですが、せっかくのミシンをしっかり使いこなせるようになりたいです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
買った時に、ミシンの使い方講習が1回付いていたのに利用しそびれたまま2年が過ぎてしまいました。
その間、もちろん洋裁はしていてちゃんと洋服や袋物を縫ってはいたのですが、
先月ミシンのメーカーさんが「ミシンアカデミー」なるものを開催する情報を得て申し込んでみました。
コロナ禍があって2年ぶりの開催の上に定員3名でした。
一緒に受講したのは柿の実よりもずっと年上の方でしたが、質問をたくさんノートに書いてくるほどの勉強家でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/ae/490bab9866530a23bf275f584ad6f15d.jpg)
基礎編と応用編の両方を申し込んだので、午前午後、お弁当を持参して1日の講習でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0238.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/65/384c1189ed33316565196de0f1693484.jpg)
基礎編では主にマニュアルに書いてある使用法を習いました。
習ったっことを使って、ミシン刺繍の入ったファスナー付きポーチができました。
お昼は、講師の先生と和気あいあいミシンあれこれのお話しも楽しかったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onigiri_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/41/4c06a159be033f800b23d09fd1748306.jpg)
午後の応用編では、たくさんの抑え金の使用方法を習ってティッシュケースを作りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/2a/3353fc5410b96df029a08855598e0158.jpg)
刺繍を等間隔で3本縫う方法、バイヤステープを1回縫うだけで縫い付ける方法、
3本のロープを同時に縫い付ける方法、毛糸やロープを横に滑らせながら縫い付ける方法。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/55/faf3aec66a0a01537238a23021688ed7.jpg)
パールやスパンコールを縫い付ける方法やアップリケを縫い付ける方法。
そしてボタン付けまで全てミシンの抑え金と操作の方法で完成しました。
なんとなく分かっていたつもりのミシン操作でしたが、たくさんの収穫があって有意義な一日でした。
まだまだ奥が深いミシン操作ですが、せっかくのミシンをしっかり使いこなせるようになりたいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)