そろそろ紫蘇の実を収穫しようと裏庭に行ってびっくり
茗荷がたくさん花を咲かせていました。
慌てて先に茗荷を収穫
ほとんど花が咲いてしまっていたので、長持ちはしないと思いますが、しばらく生の茗荷の香りを楽しめます。
気を取り直して紫蘇の実を収穫。
第一陣は塩麴に漬けてみました。
初夏に青い実を取り損ねてしまった山椒を何とかしようと…
赤く色付いた山椒の実は、もっと熟れるとはじけて黒い種が顔を出します。
調べてみたら、この黒い種を使うのではなく、周りの赤かった部分を(種がはじけるころには茶色くなっています。)干して粉にしたのが、
ウナギのかば焼きなどにかける山椒の粉なのだと知り、今年はこの山椒の粉を作ってみようと思い立ちました。
先ずは乾燥させることから始めます。
本当は石臼で挽くらしいのですが…すり鉢でもできるでしょうか
茗荷がたくさん花を咲かせていました。
慌てて先に茗荷を収穫
ほとんど花が咲いてしまっていたので、長持ちはしないと思いますが、しばらく生の茗荷の香りを楽しめます。
気を取り直して紫蘇の実を収穫。
第一陣は塩麴に漬けてみました。
初夏に青い実を取り損ねてしまった山椒を何とかしようと…
赤く色付いた山椒の実は、もっと熟れるとはじけて黒い種が顔を出します。
調べてみたら、この黒い種を使うのではなく、周りの赤かった部分を(種がはじけるころには茶色くなっています。)干して粉にしたのが、
ウナギのかば焼きなどにかける山椒の粉なのだと知り、今年はこの山椒の粉を作ってみようと思い立ちました。
先ずは乾燥させることから始めます。
本当は石臼で挽くらしいのですが…すり鉢でもできるでしょうか