goo blog サービス終了のお知らせ 

柿の実

旅のこと、大好きな猫のこと、おいしい食べ物のこと、
日々の諸々をつづりたいと思います。

北千住 かどやの槍掛け団子

2016-04-06 | 折々
お彼岸のお墓参りの後に立ち寄ったのは、うなぎ屋さんだけではありません。



うなぎ屋さんは一駅隣ですが、ここ「かどや」さんは、お寺さんから歩いて1分の所にあります。

何年か前にお店を閉めると聞いてびっくりしましたが、建て直すためにお休みしたんですね。



江戸から日光街道の最初の宿場町であった北千住の名物で、昔、槍を立てかけてお団子を食べた所なのでしょうね。

かどやの槍かけだんごは、我が家ではお墓参りとワンセットになっています。



みたらしと餡のお団子は、翌日には硬くなってしまう本物のお餅で出来た美味しいお団子です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸に

2016-04-05 | 折々
お彼岸の入りに、都内を走る用事がありました。東京の南から北への縦断でした。



東京タワーが真正面。

たくさんの記者さんたちが脚立を置いていた場所がありました。

何事?と思ったら、清原さんの保釈の日であることに気が付く…なんてこともありました。



交差点で止まったら、ガードレールを食べている木を見つけました。



木が成長するにつれ、金属を巻き込んでいきそうです。



用事を済ませ、北千住にお墓参りに行きました。

こちらの方が、メインの用事だったのです。(用事のついでにお墓参りではありません。)



お墓の隣には「めやみ地蔵」さんが祀ってあります。



目に病気のある方などが、目の回復を祈って絵馬を奉納してあります。



近くには、絵馬屋さんがあるのは、このためなんでしょう。



お墓参りを終えて、お楽しみのうなぎ屋さんへ。



お彼岸に殺生のうなぎで申し訳ないのですが、この美味しさには勝てません。



うなぎは注文してから40分は出てきません。

が、待つ甲斐のある、ふわっふわの美味しいうなぎです。



うなぎの「尾花」さんのお庭には、大切に祀られたお稲荷さんがあります。

これも、繁盛の理由でしょうか?



帰りには東京スカイツリーを眺め、「今日は東京見物したね。」と夫と話しました。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そろそろ終わりの「のらぼう菜」

2016-04-04 | 
「『そろそろ時期が終わるから』と母から贈って来たから、どうぞ。」と職場の友人にいただいた「のらぼう」です。



彼女が、実家に帰る度にお土産でいただいて、今年は3回目です。



「醤油マヨネーズで食べると美味しい。」と教えてもらいましたが、

柿の実はもっぱら醤油味でいただいています。



削り節をのせて、大好きな春の味を楽しませてもらいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初物 たけのこ

2016-04-01 | 
生協で頼んだ筍が届きました。



「土の中で顔を出す準備をしていたのに、見つかって掘り出された。」感じがします。

まだ、若い筍です。

掘り出されて、集荷されて、東京に送られて、戸配されて…時間が経っているでしょうが、

糠で茹でずに、大根おろしで灰汁抜きすることにしました。



畑でとれた大根をおろして、しっかり搾りました。

首に近い所だったので、絞り汁も緑色です。

水と塩を加えて灰汁抜きしました。



掘られてから時間が経っていて灰汁が強いでしょうから、一晩搾り汁に漬けておきました。



翌日、小坪産のワカメと一緒に、若竹煮にしました。

筍の味がしっかり残っている美味しい若竹煮になりました。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする