梅雨に入りました〜、つうかもう半年終わりかよ!と、毎回同じような事を思ってます。



タコを多数飼育してるんだが、大体水族館のタコって岩の間とか蛸壺に入ってて動かないケースが多いが、ここのは何故か泳いでるタコが多かった。

クラゲコーナー

ギヤマンクラゲは天然の電飾みたいに、光が体の表面を輝きながら流れてます。

珊瑚礁の海、的なコーナー。



ゴマフアザラシ。ご飯時に当たりましたが、いやーかわゆいねー。

アカウミガメが近い!

マゼランペンギン。


まあ、現段階では、いつ行っても鬼のように混む!事は覚悟した上で行くのが良いかな?

水族館エリアの入り口はこの人口滝。
かなり塩素臭いです。
飛沫がたくさんでるから、かなあ。
もちろんこの場所では生体を飼育はしていない。

最初は身近な里山的な淡水ゾーンから。

そこから身近な瀬戸内海とかの近海の海をイメージした水槽へ。

最初は身近な里山的な淡水ゾーンから。

そこから身近な瀬戸内海とかの近海の海をイメージした水槽へ。


タコを多数飼育してるんだが、大体水族館のタコって岩の間とか蛸壺に入ってて動かないケースが多いが、ここのは何故か泳いでるタコが多かった。

クラゲコーナー

ギヤマンクラゲは天然の電飾みたいに、光が体の表面を輝きながら流れてます。

珊瑚礁の海、的なコーナー。
メガネモチノウオもいます、まだまだ大きくなりそう。



ゴマフアザラシ。ご飯時に当たりましたが、いやーかわゆいねー。

アカウミガメが近い!

マゼランペンギン。

人口巣箱があるんだが、岩穴っぽくお洒落にしてます。
上手く使ってくれると良いねー。
上手く使ってくれると良いねー。

まあ、現段階では、いつ行っても鬼のように混む!事は覚悟した上で行くのが良いかな?
また、落ち着いた頃の平日に改めて見にいきたいもんです。