又もやマイナス成長だった:
偶然に見ていたテレ朝では、内閣府詰めの記者から速報値がデスクに電話で知らされたとして「-1.6%」がフリップ・チャートに描き込まれている画が出てきた。
私は遺憾ながらこのマイナス成長を示す数値には驚きも何もなかった。私はずっと「紙パルプ産業」という眼鏡を通して見た景気回復度合いが誠に芳しくないと言い続けてきたからだ。しかし、私の悲観論は決してそれだけに基づいていたのではなく、街を見て歩いた実感からも景気回復未だしと語ってきたのだ。
例えば、この新宿のアパートの周辺に路上駐車して油を消費するのではなく売っているタクシーの数の急増を連日見ているし、語り合った商社マンの情報では「経費を節約すべくタクシーを使用した場合にはその乗車が当日の行動予定表と一致していた場合のみ経費として承認される仕組み」を導入した会社があるとも聞かされていた。企業では景気回復が芳しくない昨今では、ここまでして諸経費の削減を図ったいる例があるのだ。
世界では原油価格の下落が報じられてはいるが、未だに石油・石炭・天然ガスに頼って発電をしている大きな途上国であり世界第2の経済大国もあれば、文字通りの途上国からの化石燃料の需要が増すばかりでは、我が国でもエネルギー価格を削減する方法などあり得ないのが現実だ。その最中にあって、原発を全部止めた政権の後始末をすべきなのに、未だに道半ばにも至っていないのが我が国だ。
言いたくないが、民主党を選んだのは国民の皆様だったのを忘れてはならないのだ。そのツケの精算は安倍内閣でも容易に果たせないのではないか。
物価上昇が跛行的であろうと何だろうと、賃金の上昇率が追いついていなければ、買い控えになって行くのは仕方がないだろう。年金からでも何でも取りやすいところから取り立てていこうという財務省を抑え切れていなければ、個人消費が伸びないのもこれまた理の当然だろう。円安だからと言っても、肝心の輸出相手国も景気低迷に苛まれていては、理屈通りに輸出が伸びないのである。貿易赤字だって出るのだ。
私は安倍総理が消費税率引き上げ後の2四半期続いたこのマイナス成長をどのように判断されるか、解散に持って行かれるかにはさしたる関心はない。仮令解散総選挙に持って行かれても、新内閣が10%への消費税率引き上げを延期された後で、本当に景気を回復させる政策を打ち出せるかに深い関心がある。
金融緩和であるとか、補正予算であるとかの手は打たれたが、その結果としての実際の生きた経済の面での朗報が少ないのでは何にもなるまい。私が指摘し続けた「経営者の劣化」は政策では改善できない。好ましくない経営陣に任せた結果で、世界的にも著名な大手企業が何社低迷したか。そこにも問題がありはしないのか。だから思い切って給与を増額するような手が打ていない凡庸な経営者が多くはないのか。
解散は何れされるのだろうが、そこで再選されてくる議員たちは現在の不況と長引く景気低迷の責任者たちだったとしたら、どうなる。政治資金の管理もろくに出来ないような議員をまた選んできてしまったらどうなるかなどと考えていると、悲観論者の私は気が重くなるのだ。
偶然に見ていたテレ朝では、内閣府詰めの記者から速報値がデスクに電話で知らされたとして「-1.6%」がフリップ・チャートに描き込まれている画が出てきた。
私は遺憾ながらこのマイナス成長を示す数値には驚きも何もなかった。私はずっと「紙パルプ産業」という眼鏡を通して見た景気回復度合いが誠に芳しくないと言い続けてきたからだ。しかし、私の悲観論は決してそれだけに基づいていたのではなく、街を見て歩いた実感からも景気回復未だしと語ってきたのだ。
例えば、この新宿のアパートの周辺に路上駐車して油を消費するのではなく売っているタクシーの数の急増を連日見ているし、語り合った商社マンの情報では「経費を節約すべくタクシーを使用した場合にはその乗車が当日の行動予定表と一致していた場合のみ経費として承認される仕組み」を導入した会社があるとも聞かされていた。企業では景気回復が芳しくない昨今では、ここまでして諸経費の削減を図ったいる例があるのだ。
世界では原油価格の下落が報じられてはいるが、未だに石油・石炭・天然ガスに頼って発電をしている大きな途上国であり世界第2の経済大国もあれば、文字通りの途上国からの化石燃料の需要が増すばかりでは、我が国でもエネルギー価格を削減する方法などあり得ないのが現実だ。その最中にあって、原発を全部止めた政権の後始末をすべきなのに、未だに道半ばにも至っていないのが我が国だ。
言いたくないが、民主党を選んだのは国民の皆様だったのを忘れてはならないのだ。そのツケの精算は安倍内閣でも容易に果たせないのではないか。
物価上昇が跛行的であろうと何だろうと、賃金の上昇率が追いついていなければ、買い控えになって行くのは仕方がないだろう。年金からでも何でも取りやすいところから取り立てていこうという財務省を抑え切れていなければ、個人消費が伸びないのもこれまた理の当然だろう。円安だからと言っても、肝心の輸出相手国も景気低迷に苛まれていては、理屈通りに輸出が伸びないのである。貿易赤字だって出るのだ。
私は安倍総理が消費税率引き上げ後の2四半期続いたこのマイナス成長をどのように判断されるか、解散に持って行かれるかにはさしたる関心はない。仮令解散総選挙に持って行かれても、新内閣が10%への消費税率引き上げを延期された後で、本当に景気を回復させる政策を打ち出せるかに深い関心がある。
金融緩和であるとか、補正予算であるとかの手は打たれたが、その結果としての実際の生きた経済の面での朗報が少ないのでは何にもなるまい。私が指摘し続けた「経営者の劣化」は政策では改善できない。好ましくない経営陣に任せた結果で、世界的にも著名な大手企業が何社低迷したか。そこにも問題がありはしないのか。だから思い切って給与を増額するような手が打ていない凡庸な経営者が多くはないのか。
解散は何れされるのだろうが、そこで再選されてくる議員たちは現在の不況と長引く景気低迷の責任者たちだったとしたら、どうなる。政治資金の管理もろくに出来ないような議員をまた選んできてしまったらどうなるかなどと考えていると、悲観論者の私は気が重くなるのだ。