現場で覚えれば:
21世紀パラダイム研究会に小学校6年の時に朝鮮から苦労して引き上げてきた方がおられ、その帰国の際の例えようもない苦労を回顧して語られたことがあった。その苦難の限りを尽くした帰国中に一家の朝鮮語の通訳をしていたのが彼だったそうで。子供だったが故に現地の言葉を親御さんたちよりも理解できていたということ。どうやら、言語とはそういう性質のものらしいのだ。
だからと言って、小学校3年から英語を教えようというのは、話が違うと思う。それは、彼は帰国してから日本の学校に転入してから日本語に付いていけなかったという問題にぶつかったそうだから。
前回は Do you think you can make something out of these?を採り上げたが、ここでは似たような話を。1980年代の初期に船社のシアトルの駐在員の方が現地の小学校に入れた10歳のだったかのお嬢さんに「『ドアがひとりでに閉まった』と英語で言得えますか」と問いかけられたそうだ。
彼は悲しいかな Door closed automatically. しか思い浮かばなかった由。これでは不正解で、正解は Door closed by itself. だと教えられたとか。日本語で考えている限り、こういう発想は浮かばないだろうと思う。実は、かく申す私も恥ずかしながら不正解だったのだ。
本当は学校教育の英語では、こういう日本語と英語との発想の違いをどうやって教えるかが重要だと思う。私はこうやって現地人(?)との接触とアメリカ人たちが使っている表現を覚えそれを真似る形で英語を勉強できたと言えるだろう。
21世紀パラダイム研究会に小学校6年の時に朝鮮から苦労して引き上げてきた方がおられ、その帰国の際の例えようもない苦労を回顧して語られたことがあった。その苦難の限りを尽くした帰国中に一家の朝鮮語の通訳をしていたのが彼だったそうで。子供だったが故に現地の言葉を親御さんたちよりも理解できていたということ。どうやら、言語とはそういう性質のものらしいのだ。
だからと言って、小学校3年から英語を教えようというのは、話が違うと思う。それは、彼は帰国してから日本の学校に転入してから日本語に付いていけなかったという問題にぶつかったそうだから。
前回は Do you think you can make something out of these?を採り上げたが、ここでは似たような話を。1980年代の初期に船社のシアトルの駐在員の方が現地の小学校に入れた10歳のだったかのお嬢さんに「『ドアがひとりでに閉まった』と英語で言得えますか」と問いかけられたそうだ。
彼は悲しいかな Door closed automatically. しか思い浮かばなかった由。これでは不正解で、正解は Door closed by itself. だと教えられたとか。日本語で考えている限り、こういう発想は浮かばないだろうと思う。実は、かく申す私も恥ずかしながら不正解だったのだ。
本当は学校教育の英語では、こういう日本語と英語との発想の違いをどうやって教えるかが重要だと思う。私はこうやって現地人(?)との接触とアメリカ人たちが使っている表現を覚えそれを真似る形で英語を勉強できたと言えるだろう。