新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

9月20日 その2 「”It' me.”の文法的考察』の補完

2019-09-20 16:03:14 | コラム
実は要注意な点がある:

先ほど掲載したアメリカの婦人(仮にMaryとでもして置く)の説明は「自分の国の言葉をあそこまで平易に文法的に解説されたのには流石と感心するだけ」だった。私にはとても日本語の文法をあれほど誰にもで解るように分析出来るとは到底思えないのだ。「なるほど、It’s me.ではいけないというのはこのような事だったのか」と納得して感心された方もおられるかと思う。だが、正直に言えば,私はこの辺りに落とし穴が潜んでいると思っている。

それは、「Maryの分析は丁度我が国の学校教育における英語の教え方、就中文法の教え方にも似ているか」と思うのだから。即ち、「英語を理論的に考えようとする余りに『be動詞』の次に目的語が来る場合には代名詞の目的格ではなく、主格を持ってこなければいけないと理解し認識していると、”It is“と来たから次は meではいけなくて Iにしなければならないのだ」のような思考にとらわれてしまうのではないかと危惧するのだ。これでは中々滑らかに英語を話す事が難しくなるだろうという意味。

そこに登場するのが私が永年繰り返し繰り返し主張し強調して来た「音読・暗記・暗唱」なのである。より具体的に言えば、“It’s I.”のような文法的に正しい文章を徹底的に音読して暗記しておけば咄嗟の場面で文法的に誤りである“It’s me.”は出てこなくなるものなのである。この点は高校3年の時の英語の担任だった故鈴木忠夫先生は「重要な点は口から文法的に誤りである言葉の使い方や文章が出てこないように覚え込んでしまう事」と明確に言われた。もっと言えば「理屈は忘れて音読を通じて覚え込んでしまえ」という主張なのだ。解説などは後から付いてくれば良いこと。

更に具体的に指摘すれば、私はこのようにして文法的に正しい言葉遣いと文章を徹底的に暗記して暗唱出来るようにして見たのである。その意味は「単語をバラバラに覚えるのではなく、飽くまでも流れの中でどのように使うのが正しく且つ文法的に正確か」を音読・暗記・暗唱方式で覚えてきたという事。この方式に対しては「そんなやり方で英語が出来るようになるのか」との疑問を呈された方は諸賢のご想像通りに多かった。だが、何度も述べてきた事で「この方式では学校教育方式で学ばれた方たちよりも、実践的な効果が挙がった例が何件もあった」のである。

これも何度か述べてきたことで「私は文法などは後から理論付けしたものであると思っている。その理論に生き物である言葉を無理矢理にはめ込んでいくのは本末転倒ではないのか」なのである。故に“It’s me.”や“Me, too.”のような表現は覚えないようにしなければならないのだ、仮令それが通俗的には受け入れられ一部の階層では使われていても。

念の為に補足しておくと、MBAであるMaryの長男はハーバートでMBAを取得してIntelのdirectorであり、長女はIvy League のBrown Universityを経て一旦Intelに勤務した後でUCのバークレーで文学のマスターを取って大学教授であるという、絵に描いたようなインテリの一家である。余談だが、Maryは我が国では普通に「メアリー」とカタカナ表記されるが、事がGaryとなると何故か「ゲーリー」か「ギャリー」となってしまう。カタカナ語製造業者は何をやっているのかと何時も奇異に感じている。これは「ゲアリー」が正しいのだ


”It's me."の文法的考察

2019-09-20 07:41:27 | コラム
英語が苦手の一読者様のご質問に答えます:

“It’s I.“であるべきだ:
</stron
この屡々我が国でも使われることがある表現が正しいか否か質問を「頂門の一針」誌上で頂戴していたので、私の元の上司で私が最も尊敬している典型的なアメリカのアッパーミドルの代表のような、W社リタイア後に大学院大学の教授を務めた人物(当然のようにMBAである)にその質問を転送してみた。彼はそれを更に前妻の私がアメリカで出会った最も知的な女性(彼女もMBAで人事・労務のコンサルタント)と尊敬していた婦人に更に転送していた。そのご婦人から”It’s me.”を非常に解りやすく解説して貰えたので、日本語にしてお知らせする次第。

翻訳文:
<strong>
“It’s me.”の文法的解釈:


この質問は多くのアメリカ人にとっても扱いにくいものだ。文法的には“It is I.”とするのが間違いなく正しい。ここでは「be動詞」がつかわれていて現在形の単数であるので、目的語は“I”か“he”か“she”であるべきで目的格(objective)の“me”,“him”、“her”ではないのだ。少し難しく言えば「“I”、“he”、“she”を動詞の主語に立てる時は、常に“It is he.”か“It is I.”のようにすべきだ。



“me”や“him”や“her”は動詞の目的語に使われる性質の「目的格」だと心得ておくべきである。例文を挙げれば“Give the book to me.”のように使われる。



ここで私が述べてきたことは“Queen’s 乃至はKing’s English”とでも言うべき正しく正確な英語であって、最も正式で正確な話し方である。確かに屡々“It’s me.”という言い方をする者はいるが、それは正式な英語ではない。



“It’s I.”という正式な言い方をすると、中には「それは人を見下した言い方だ」と採られる場合もあるし、上流階級を気取っていると思われることすらあると申し上げておく。



だが、最早“It’s me.”を使うのはそう珍しいことではなくなったとも言えるが、正しく文法を心得ていることを示す為には“It’s I.”を使うべきだと言える。」



念の為に申し上げておけば、私は"It's me.”を使った記憶はないのだ。これは理屈ではなく本能的に文法的に正しくないと感じていたからだろう。