新宿少数民族の声

国際ビジネスに長年携わった経験を活かして世相を論じる。

我が国の政治家の英語力

2019-09-13 08:11:17 | コラム
「英語力とは」を考える:

我が国では国際化(グローバル化?)が進んで来た現代にあっては、英語による自己表現がどれだけ出来るかが重要になってきた。よって「小学校3年から英語を教えよう」という愚にもつかない風潮が出てきた。そこに政治家にも国際的な交渉等々の場では英語力が必要であるという説も出てきたようだ。現に河野前外相はジョージタウン大学出身の英語力を活かして海外でも講演をされたり、韓国の康外相とも英語で渡り合うなどと活動された。

そこに、この度の内閣改造ではライトハイザーUSTR代表との交渉を無事仕上げ終えた茂木敏充前経済再生大臣が外務大臣に就任された。茂木新外相は何と言ってもハーバードの大学院で行政学終始を取得されている。そこに何処からともなく茂木外相の英語力を云々する件が流布されていると聞いたので、さて如何なる事かと検索してみた。するとどうやらそれは週刊FLASHが新閣僚や自民党の幹部の英語力の査定の記事をケビン・クローン(越智啓斗?)なる者が寄稿していたことよることのようだった。

その内容では90点が小泉進次郎新環境大臣、85点が河野太郎防衛相、75点が安倍晋三総理、、70点が岸田秀雄政調会長、50点が茂木敏充外相と加藤勝信厚労相とされていたという内容だった。この勝手な査定に対する反論のような記事では、茂木敏充氏に対する評価は如何に何でも低すぎるとなっていた。その茂木氏が外国人記者クラブでの講演に通訳付で語られた時の動画も出ていて挨拶までは英語でされていたが、私にはそれほど酷評するような質ではないように聞こえた。

私の経験上も言えることだし、アメリカの有名私立大学で教鞭を執っていたYM氏から聞いたことで、確かに我が国のビジネスパーソンたちやビジネススクールに留学してくる方たちの英語力の質には難点がある例が多い。だが,多くの方は修士課程は修了出来ているのだそうだ。そうであれば,かのハーバードで大学院の修士課程を修了された茂木氏は、相当以上の英語力を備えておられるはずだ。現にライトハイザー代表との難しい交渉を纏め上げられた実績があったではないか。

ここから先が肝腎なことで、問題は如何に上手に聞こえるように滑らかに話せるかとか、TOEICなどの試験で高い点数が取れていたかではなく、その人物がアメリカ人を始めとする諸外国の交渉相手に対して「説得力ある緻密な論旨の組み立てて行けるか」にあるのだ。それは同時に如何にして“debate”の力を養っておくかであり、アメリカ人が屡々用いてくる「これを言うことで失うものはない」のような交渉術に臆することなく感情を排して、論争と対立を恐れない断固たる姿勢が取れるか否かにかかっているのだ。私はそれこそが「真の英語力である」と信じている。