8月31日~9月6日まで、青森県内の出来事をテキトーにピックアップ
■31日、県報道協議会は「裁判員会見についての報道協の考え方」と題する意見書を青森地裁に提出
■日本原燃は本年度第4四半期に予定していた、国内4原発からの使用済み核燃料約90トンの搬入を取りやめ
■31日、本県に初めてやって来たラッコの「ユウ」(雄、14歳)が飼育先の県営浅虫水族館で死ぬ
■31日、本県の漁業経営体が5年で6.7%減少
■31日、アンデス電気がアグリ部門を事業譲渡
■9月1~4日、NHKラジオ「ここはふるさと旅するラジオ」県内各地からの放送
■1日、みちのく北方漁船博物館で特別展「北前船復元~みちのく丸建造と帆走の記録~」開幕
■本県の最低賃金633円に改定すると官報に公示
■1日、青森地裁で全国3例目となる裁判員裁判の裁判員を決める「選任手続き」
■本県における来年の裁判員候補者417人に1人
■1日、八戸市教育委員会が新型インフルエンザによる学年、学級閉鎖、臨時休業が決まった小中学校名を公表
■弘前市の保育園で新型インフルエンザに集団感染
■1日、津軽鉄道でスズムシ列車の運行開始
■1日、大間町は大間-函館間のフェリー「ばあゆ」を利用した町民に対し旅客運賃の半額を助成開始
■8月の県内の倒産件数は前月比4件増の12件で負債総額は34億5700万円
■青森銀行は11月から2支店を移転、廃止へ
■1日、全国健康保険協会青森支部が23人分の医療費通知書を誤送付
■1日、香水販売のユナイテッド・フレグランス・オブ・インターナショナル(弘前)が法的整理の準備、負債額は約10億円
■1日、南部バスが「キリギリス・バス」の運行
■1日、八戸市長が八戸市議会定例議会で民主政権への警戒感
■1日、つがる市内のショッピングセンターで万引きした57歳の女が警備員にかみつき逮捕
■1日、むつ市の市制施行50周年と合併5周年を祝う記念式典
■2日、青森地裁で全国で初の性犯罪を審理する裁判員裁判
■2008年度の十和田観光電鉄鉄道の利用者数が15年ぶりに前年度を上回る
■累積赤字が6億円超える岩木山百沢スキー場の健全化計画作成へ
■2日、裁判員裁判が行われる青森地裁に傍聴券求め1000人近くが列
■2日、裁判員裁判で大型スクリーンに被害者のアパート周辺地図が一瞬映し出されるハプニング
■2日、五所川原十三沖で大型クラゲが見つかる
■岩木川の流水路土砂工事手違いでサケ産卵に危機
■2日、板柳町の51歳男性職員が国に返還すべき公金171万円を横領し懲戒免職処分
■2日、県教育委員会は住居侵入で有罪判決を受けた小学校教諭が失職したと発表
■2日、県教育委員会は速度違反をした教員2人を戒告処分
■2日、東通村定例村議会に漁業振興基金条例を提案
■2日、NHKラジオ「ふるさとラジオ」ここはふるさと旅するラジオで鶴田町からの中継で、鶴田町の男性が障害者に対する問題発言
■2日、津軽鉄道芦野公園駅特設会場で太宰治生誕100年記念公演「津軽」が開幕
■六ケ所再処理工場の試運転終了(完工)で核燃税3年で120億減か
■ユニバース(八戸市)が岩手県南出店も視野
■六ケ所再処理工場の完工遅れにより、たまり続ける使用済み燃料
■弘前大学が5年連続の黒字
■裁判員広報映画に出演する本県出身の出稼ぎ労働者が、本県出身と言う設定に「不快」の声
■3日、青森空港で札幌市で開催される、ねんりんピックに参加する選手団が結団式
■3日、田子町の女性がトウモロコシ畑で熊に襲われ軽傷
■3日、8月1日現在の本県推計人口138万3441人
■2008年1~12月の県内観光客入り込み数4639万人
■3日、十和田市の蔦温泉旅館で「創業100周年記念・祝う会」
■3日、三沢市の南山テニスコートで三沢国際車いすテニス大会(MISAWA OPEN)開幕
■3日、青森市で縄文遺跡群世界遺産登録推進会議の初会合
■田舎館村は自治体財政健全化団体転落を回避
■町立板柳中央病院の資金不足なお63%
■3日、八戸市の白山台中学校で詩吟朝会
■3日、黒石市でミニバイクを運転していた63歳男性が用水路に転落し死亡
■4日、県内初の裁判員裁判で強盗強姦などの罪に問われている被告人に対し懲役15年の判決
■津軽地方のリンゴ園で、早生種「つがる」と無袋栽培の「サンつがる」が収穫を迎える
■三沢市立三沢病院の跡地を民間事業者に売却・貸与
■4日、秋季県高校野球選手権大会の地区予選が開幕
■ポーラ・オルビスホールディングスの子会社「ACRO」が9月に発売した化粧品に県産素材が採用
■2008年度の経常収支比率は99.7%
■4日、五所川原市役所で所川原市と鶴田町が合併検討会
■4日、七戸町の「しちのへ秋まつり」開幕
■4日、六戸町で第89回全国高校ラグビー大会県予選会開幕
■4日、六戸町の「六戸秋まつり」開幕
■4~6日、五戸町で五戸まつり
■11月つがる市に道の駅「街の駅(仮称)」をオープン
■5日、五所川原工業高校で県高校ロボット競技大会
■5日、第28回十和田湖国境祭が開幕
■5日、三内丸山遺跡でお月見コンサート
■5日、国際芸術センター青森でアートフェスティバル2009
■5日、青森市文化会館で松竹特別公演「恋桜」
■5日、六ケ所村文化交流プラザ「スワニー」で生命のメッセージ展
■5日、七戸町の県家畜市場で2009年度県畜産共進会
■5日、24日から業務をスタートする、むつ市役所の新庁舎を市民に公開
■5~6日、「太宰ミュージアム」プレオープニングフェスタ
■芦野公園駅周辺の「桜のトンネル」で、桜の木の大掛かりな樹勢回復作業
■6日、弘前市で「ティーンがつくるスーパーライブ・ナキワラ!2009」
■6日、青森市で第17回県民駅伝競走大会
■6日、平川市の男性二人がトンビマイタケ約20キロを収穫
■6日、第19回県民文化祭が始まる
東奥日報、NHK青森放送
■31日、県報道協議会は「裁判員会見についての報道協の考え方」と題する意見書を青森地裁に提出
■日本原燃は本年度第4四半期に予定していた、国内4原発からの使用済み核燃料約90トンの搬入を取りやめ
■31日、本県に初めてやって来たラッコの「ユウ」(雄、14歳)が飼育先の県営浅虫水族館で死ぬ
■31日、本県の漁業経営体が5年で6.7%減少
■31日、アンデス電気がアグリ部門を事業譲渡
■9月1~4日、NHKラジオ「ここはふるさと旅するラジオ」県内各地からの放送
■1日、みちのく北方漁船博物館で特別展「北前船復元~みちのく丸建造と帆走の記録~」開幕
■本県の最低賃金633円に改定すると官報に公示
■1日、青森地裁で全国3例目となる裁判員裁判の裁判員を決める「選任手続き」
■本県における来年の裁判員候補者417人に1人
■1日、八戸市教育委員会が新型インフルエンザによる学年、学級閉鎖、臨時休業が決まった小中学校名を公表
■弘前市の保育園で新型インフルエンザに集団感染
■1日、津軽鉄道でスズムシ列車の運行開始
■1日、大間町は大間-函館間のフェリー「ばあゆ」を利用した町民に対し旅客運賃の半額を助成開始
■8月の県内の倒産件数は前月比4件増の12件で負債総額は34億5700万円
![]() | 売れる会社のすごい仕組み~明日から使える マーケティング戦略 佐藤 義典青春出版社 このアイテムの詳細を見る |
■青森銀行は11月から2支店を移転、廃止へ
■1日、全国健康保険協会青森支部が23人分の医療費通知書を誤送付
■1日、香水販売のユナイテッド・フレグランス・オブ・インターナショナル(弘前)が法的整理の準備、負債額は約10億円
■1日、南部バスが「キリギリス・バス」の運行
■1日、八戸市長が八戸市議会定例議会で民主政権への警戒感
■1日、つがる市内のショッピングセンターで万引きした57歳の女が警備員にかみつき逮捕
■1日、むつ市の市制施行50周年と合併5周年を祝う記念式典
■2日、青森地裁で全国で初の性犯罪を審理する裁判員裁判
![]() | 性犯罪被害にあうということ 小林 美佳朝日新聞出版 このアイテムの詳細を見る |
■2008年度の十和田観光電鉄鉄道の利用者数が15年ぶりに前年度を上回る
■累積赤字が6億円超える岩木山百沢スキー場の健全化計画作成へ
■2日、裁判員裁判が行われる青森地裁に傍聴券求め1000人近くが列
■2日、裁判員裁判で大型スクリーンに被害者のアパート周辺地図が一瞬映し出されるハプニング
■2日、五所川原十三沖で大型クラゲが見つかる
■岩木川の流水路土砂工事手違いでサケ産卵に危機
■2日、板柳町の51歳男性職員が国に返還すべき公金171万円を横領し懲戒免職処分
■2日、県教育委員会は住居侵入で有罪判決を受けた小学校教諭が失職したと発表
■2日、県教育委員会は速度違反をした教員2人を戒告処分
■2日、東通村定例村議会に漁業振興基金条例を提案
■2日、NHKラジオ「ふるさとラジオ」ここはふるさと旅するラジオで鶴田町からの中継で、鶴田町の男性が障害者に対する問題発言
■2日、津軽鉄道芦野公園駅特設会場で太宰治生誕100年記念公演「津軽」が開幕
■六ケ所再処理工場の試運転終了(完工)で核燃税3年で120億減か
■ユニバース(八戸市)が岩手県南出店も視野
■六ケ所再処理工場の完工遅れにより、たまり続ける使用済み燃料
■弘前大学が5年連続の黒字
■裁判員広報映画に出演する本県出身の出稼ぎ労働者が、本県出身と言う設定に「不快」の声
■3日、青森空港で札幌市で開催される、ねんりんピックに参加する選手団が結団式
■3日、田子町の女性がトウモロコシ畑で熊に襲われ軽傷
■3日、8月1日現在の本県推計人口138万3441人
■2008年1~12月の県内観光客入り込み数4639万人
■3日、十和田市の蔦温泉旅館で「創業100周年記念・祝う会」
■3日、三沢市の南山テニスコートで三沢国際車いすテニス大会(MISAWA OPEN)開幕
■3日、青森市で縄文遺跡群世界遺産登録推進会議の初会合
■田舎館村は自治体財政健全化団体転落を回避
■町立板柳中央病院の資金不足なお63%
■3日、八戸市の白山台中学校で詩吟朝会
■3日、黒石市でミニバイクを運転していた63歳男性が用水路に転落し死亡
■4日、県内初の裁判員裁判で強盗強姦などの罪に問われている被告人に対し懲役15年の判決
![]() | 私が見た21の死刑判決 (文春新書) 青沼 陽一郎文藝春秋 このアイテムの詳細を見る |
■津軽地方のリンゴ園で、早生種「つがる」と無袋栽培の「サンつがる」が収穫を迎える
■三沢市立三沢病院の跡地を民間事業者に売却・貸与
■4日、秋季県高校野球選手権大会の地区予選が開幕
■ポーラ・オルビスホールディングスの子会社「ACRO」が9月に発売した化粧品に県産素材が採用
■2008年度の経常収支比率は99.7%
■4日、五所川原市役所で所川原市と鶴田町が合併検討会
■4日、七戸町の「しちのへ秋まつり」開幕
■4日、六戸町で第89回全国高校ラグビー大会県予選会開幕
■4日、六戸町の「六戸秋まつり」開幕
■4~6日、五戸町で五戸まつり
■11月つがる市に道の駅「街の駅(仮称)」をオープン
■5日、五所川原工業高校で県高校ロボット競技大会
■5日、第28回十和田湖国境祭が開幕
■5日、三内丸山遺跡でお月見コンサート
■5日、国際芸術センター青森でアートフェスティバル2009
■5日、青森市文化会館で松竹特別公演「恋桜」
■5日、六ケ所村文化交流プラザ「スワニー」で生命のメッセージ展
■5日、七戸町の県家畜市場で2009年度県畜産共進会
■5日、24日から業務をスタートする、むつ市役所の新庁舎を市民に公開
■5~6日、「太宰ミュージアム」プレオープニングフェスタ
■芦野公園駅周辺の「桜のトンネル」で、桜の木の大掛かりな樹勢回復作業
■6日、弘前市で「ティーンがつくるスーパーライブ・ナキワラ!2009」
■6日、青森市で第17回県民駅伝競走大会
■6日、平川市の男性二人がトンビマイタケ約20キロを収穫
■6日、第19回県民文化祭が始まる
東奥日報、NHK青森放送