Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』

2011-08-31 13:12:01 | 読書。
読書。
『私たちはこうして「原発大国」を選んだ』 武田徹
を読んだ。

事故が起こってからじゃなきゃわからないような愚か者として、
それまではけっこうな距離感をたもちながら、かといって離れすぎずの立場で、
たまーにちらちら気にするくらいの意識で捉えてきた「原発」および「核」に対して、
正面から向き合うように読んでみたのがこの本です。
まぁ、元はと言えば、糸井重里さんが紹介されていたので気になったのです。

核という難しい問題を、木を見て森を見るように書ければいいのでしょうが、
どうやら、木にあたる部分は、量子論など難しすぎてモヤがかかって見えにくいようで。
じゃぁ、森を見ようとすると、あまりに果てしなく入り組んでいるようで、
それらを単純化してしまうのも、本質からかけ離れてしまうから、
著者はそうはしていません。

では、この本はどうやって核の問題を論じているのでしょう。
1954年論というところからはじまっていきます。
つまりは時系列で、そのときそのときの社会の方向性、空気を捉えながら、
原爆以後に始まる核というものに対する日本人の意識の変遷をたどったところもあり、
権力を持つ個人の志向や打算などが政治的に働いていった様を見つめたところもある。
過去の重要な点々をおさえることで、疑問を持つことなく眺めてきた現実の色が変わって見えてきます。
ちょっとしたパラダイムシフトを、過去を忘れた多くの人々や、若い人たちは受けるでしょう。
それだけ、みんなの現実認識ってかなり操作されたものだということのようです。

書かれている内容は、けっこう放縦に見えもし、いろいろな方面、分野に飛んでいくので、
読んでいて核と離れているようだぞと読めるところもありますが、
そこはそこ、大きな気持ちで、著者を信頼して読んでみてください。
ちゃんと核の問題に帰ってきます。
また、思想などのところはちょっと難しかったりもします。
それでも、そういうのって、難しい文章に出くわして何度も読んでいるうちに
読解力が上がったりもしますから、無駄じゃないと思って読んでみてもいいでしょう。

中曽根康弘、正力松太郎などの名前が原発に深く関係するのだなということは
本書を読んで初めて知りました。
地震列島に原発なんて、あまり深く考えられていなくて、
50年代の鼻息荒い時代の気運にのっかっただけの産物だったのかもと思ったりもします。
とはいえ、原発があってこそ、これまで電力に不自由せずに生活してこられたのであって、
一概に否定できないんですよね。
難しいこの原発の問題、エネルギーの問題、みんなで冷静に、長けたディベート術で
いいくるめようっていうんじゃなしに、お互いの心や頭の内を差し出しあって
建設的に案を構築していけたらいいんだけどなーなんて思うところです。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする