Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『世界幸福度ランキング上位13ヵ国を旅してわかったこと』

2021-06-30 18:41:02 | 読書。
読書。
『世界幸福度ランキング上位13ヵ国を旅してわかったこと』 マイケ・ファン・デン・ボーム 畔上司 訳
を読んだ。

オランダ系ドイツ人で40代の女性ジャーナリストが、幸せとはなんなのかを探るために世界幸福度ランキング上位13ヵ国を旅し、およそ300人のインタビューをもとに幸せについて考えた本です。13ヵ国をそれぞれ訪れた時の様子を語る章と、テーマ別に各国の人びとのインタビューを構成して幸せの様々な面のひとつひとつを考察した章とを交互に織り交ぜた仕様になっています。

世界幸福度ランキング上位13ヵ国とは、アイスランド、ノルウェー、コスタリカ、デンマーク、スウェーデン、スイス、フィンランド、カナダ、オーストラリア、パナマ、ルクセンブルク、メキシコ、コロンビアの各国がそうです。手厚い福祉政策が特徴的なスカンジナビア諸国が軒並みランクインしています。また、コロンビア、メキシコなど治安が悪く危険な国々や、貧困世帯の多いコスタリカもランクインしているんです。後者の三ヵ国の人々には、人生を辛いものとしない楽観さが感じられるインタビューが多かったように思います。「楽観は意志、悲観は気分」「逆境は人を強くする」などの言葉がありますが、かの国々の人々は政情や自然のなかで鍛えられたゆえの幸福度の高さなのでしょうか。

著者は折に触れて自国のドイツ人を引き合いに出し幸福度の高い人々と比較するのです。ドイツ人は完璧主義で規則を重視する、と決まり文句のようにそういった前提が幾度と書かれているのですが、これ、日本人にも実はほぼぴったり当てはまります。仕事人間としての日本人像といったほうが正確ですが、だからこそ幸福度の高い国々の人たちとの比較が、当事者として考えやすくおもしろかったです。

さて、本書序盤から語られる北欧の国々(スカンジナビア諸国)。これらの国々は国民に、所得のうちかなりの額の税金を課しています。けれども、国民たちにすれば税金を支払うのは同胞にたいして忠実である証ということらしい。国家がしっかり福祉をしていて信頼が厚いから、そういったメンタリティーになるのかもしれません。税金を多く徴収されることの理由として人々によいリターンが目に見えるかたちでちゃんとあるならば、税金が上がることを肯定しやすい。そして国家への信頼度もあがります。

北欧諸国と日本との違いはどうでしょう。北欧諸国にたいして日本は、人口量の多さと人口密度の高さの違いがまず思い浮かびます。まあ、それが影響しているかどうかはわかりませんが、不安と強迫観念、そこから発展して(その逆かもしれないけれど)完璧主義的気質は強いと感じられる(完璧主義的なのはドイツ人といっしょ)。元来、信頼より安心を求める社会ですし(安心社会より信頼社会の傾向にあるのがヨーロッパだと思うのでここはドイツ人とは違うのかもしれない)。日本人はそういうもんだ、として世界の中での多様性の一つとしてこのままでいくのか、それとも他国のよいところを見習って、日本人をバージョンアップしていくのか。考え方は別れるところかなぁと思います。たださきほど書いたような、税金のリターンをきちんとやるという先手を政府が打てば変わってはくるでしょうね。

「規則が多すぎると人を不幸にする」と考えるインタビュイーもいました。それを受けて著者もこう書いています。<信頼は「すばらしいコミュニティ」の基礎である。信頼と団結がないところでは規則が必要となる。ないしは規則を決めたがる。互いに信用しあっていないからだ。><ドイツではよく「もっと規則をしっかり定めなければダメだ」という言葉を耳にするが、もし規則を頑固に適用すれば、対立を避けるどころか対立を招いてしまうことになる。><そうなると柔軟かつ自主的に自由に行動することはできなくなり、規則を守るのが正しい、法にのっとって行動する人が正しいということになるのだ。> 規則が、信頼を築きあげるための機会の損失を生む、ともとれるような考察です。

スカンジナビア諸国のような国民同士での信頼の強い国々では、福祉の給付金制度の悪用がすくなく、だからこそ手厚い福祉政策と重い税金の社会がうまくいく好循環にはいっているようです。信頼度が高ければ監視が少なくなり、また、監視が少なくなれば信頼度は増す。<これは各人の責任感と発達能力を重視する現代社会にふさわしい考え方だと私は思う。何が起こるかわからないのに前もって規則の網を張りめぐらす必要はない。不信感は各人の活動の自由を制限するだけでなく、一国全体を委縮させてしまう。> このあたり、他者への不信感と不安が根強い「安心社会」志向と言われてきた日本ではどう考えたらよいのでしょうね?

また、時間について、各国の人々での意識の違いが興味深かったです。日本など資本主義の先進諸国では時間に追われ毎日いそいそと生きて疲れてしまう人は多いと思います。それって、時間に翻弄されているんですよね。だけれど、いちいち「今、わたしは時間に翻弄されているんだな」などと意識したりはしない。疑いのない当り前のこととしているからです。でも、なにも時間に翻弄されることを無条件に受け入れることはないんです、ほんとは。未来や過去ばかり考えず、「今」に集中することが時間から翻弄されることから自分を守るひとつの手段だと本書から学べます。なんでもない「今」、くだらない「今」、と思うのは固定観念。

そこにしかない「今」とじっくり付き合ってみる。仕事の日にはなかなかそうはいかないけれども、休みの日は時間による縛りのある世界から意識的に逸脱してみると、時間に翻弄されないことで得られる幸福感があると思う。それは、ぜいたくなのかもしれないし、無駄だという人もいるでしょう(いやいや、幸福を尺度にすると無駄なんかじゃけっしてないんですよね)。時間の縛りから逃れて豊かに時間を使うことを「無駄をしていること」だという人は、何を幸福としているかという価値観や世界観が違う……というか、幸福がその価値観の軸にはなっていないんだと思います。そんなことはない、と言う人も、その胸の内に抱いている幸福についてのイメージをよくよく客観的に吟味してみれば(他者との話し合いの俎上にそせるのがわかりやすくて良い)、それはまるで幸福からそうとう離れたものだったりするんじゃないだろうか。あるいは、幸福を最優先しなくても満足だ、という価値観の人だって大勢いるとも想像できます。

本書を読んでいると、日本社会での常識がただのいち地域でのほんのひとつの有り方だとわかってきます。よいとされる国・されない国それぞれに長所と短所がちゃんとありますから、それぞれの幸福感がどういうものと繋がってのものなのかを吟味することだって大切なんだと思います。

ここで突然、ぼそっと個人的な一言をいわせてもらえば、幸福感いっぱいの世界では、「すぐれている」と評価されるような文学はでてこないような気もしました。そこに対立がないからです。幸福のために文学を書きたいと思っていたとしたら、幸福がその妨げになるのかもしれない。そういったところに気付きました。二律背反ですよ。幸福の文学のために、現実の世界は不幸であれ、という愚かなことになる(そうはいっても、世界の文学はよくしらないから、妄想レベルなんですが)。

本書の文章の進み方としては、論考というまで堅くないし、エッセイと決めつけるほど学問的なものが薄くはないです。あまり突き詰めず、日常の考え事のような思索レベルで進んでいきます。結論は急いでいませんし、ぽつぽつと日々思い浮かぶことを書きとめていったものをまとめたくらいの気安さがあります。しかしながら、同じテーマのインタビューをまとめたり、読者の気付かないところでウンウンあたまを使って書きあげた本だという印象を受けました。( Good Job!! )

と、書いてきましたが、僕にとっては決定打のような部分はあまりなかったのですが、遠くからじんわり効いてくるようなものがありました。そう、じんわりと自分のベクトルの角度がちょっぴり変わるような感じです。これも、その人その人によって印象や感慨が違うのだと思います。あまりに「日常の空気」や「常識とされる空気」に窒息気味な人には、肩の力が抜ける内容になっていると思います。「大局観を持つ」じゃないですけれども、気付かずに一体化しちゃってる日常の空気を客観的にとらえる視点を持つためのきっかけになるような本にもなると思うので、そういう意味でちょっと壁を感じるなという人にはおすすめです。そうじゃなくてもおもしろい。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする