Fish On The Boat

書評中心のブログです。記事、それはまるで、釣り上げた魚たち ------Fish On The Boat。

『法然親鸞一遍』

2023-06-10 20:39:27 | 読書。
読書。
『法然親鸞一遍』 釈徹宗
を読んだ。

鎌倉時代。それまでの「悟り型仏教」に対して、「救われ型仏教」である浄土仏教を日本において根付かせ、主流にまで発展させた浄土宗の祖・法然、浄土真宗の祖・親鸞、時宗の祖・一遍の三人の思想を比較検討しながら、その特色を知る内容になっています。

悟り型仏教は、俗世間を離れて修行をし、自分の力で悟りを得て救われようとする仏教です。いわゆる「自力」の考え方です。一方、救われ型仏教は、たとえば法然の言うところであれば、南無阿弥陀仏と唱えることで阿弥陀様が救ってくださる、という「他力」の考え方です。「他力」には修行はいらないのです。阿弥陀様を思って、生涯にわたって念仏を唱えて救いを求める気がありさえすれば(これを「多念」といいます。「一念」という考え方もあり、こちらは一度念仏を唱えればどんな悪事を働いても救われるとしたので倫理的に乱れてしまい、法然は戒めの言葉を残しています)、阿弥陀様の力で極楽浄土へいけるという考え方なのでした。

ちょっと脱線しますが、この「他力」の考え方や姿勢がいまや、日本人の「日本人らしさ」を形作っている根っこのところにまで及んでいるとは考えられないでしょうか。最後は神様がなんとかしてくれる、仏様がなんとかしてくれる、誰かがなんとかしてくれる、というような心性としてです。なんだかありそうに思えるのですが。

さて。まずは法然という人が大人物なのでした。著者も法然を、巨人、と呼んでいるくらいです。それまでの仏教は同一性の強いものでした。なんでもいっしょくたです。あれもこれも実は一緒なんだ、というように。「色即是空」もそうです。法然は仏教に二項対立を持ち込みます。正邪、善悪、というような、つまり二元論です。そうすることで、教えをシンプルにしました。二項対立に分類していくことで、突き詰めていったのです。突き詰めていって、最後には、南無阿弥陀仏だけとなえればよい、出家などしなくともよい、といったところにたどり着きます。それがなにを意味するかといえば、世俗の人たちを救うことができるようになったのでした。要するに、出家して修行するなどという人生に余裕のあるような人ではない世俗の弱者の人たちこそ救われなければならない、と法然は考えたのでしょう。そのために、仏教を二項対立の論理で切り拓いたのです。仏教が、ほんとうの意味で民衆に開かれた瞬間だったといえそうです。

続いて親鸞。親鸞は法然の弟子で、法然の教えをさらに哲学的に考えていった人です。そこには永遠に吹っ切れない迷い、自分への疑いがあります。非僧非俗なんていう宙ぶらりんな立ち位置に自分を置きずっと悩み続けますが、それはどうやら彼がとても誠実に仏教に挑んだためなのでした。そこには、無宗教的な現代での内省の仕方に通じるものがあるような、先鋭さがある気がしました。認知的不協和に苦しみながら、法然の思想をより専門的に深めていったのが親鸞です。

最後に一遍です。現代において時宗は少数派です。しかし、法然、親鸞、と続いて、一遍が浄土仏教を完成させたという学者もいるそうです。反対に、浄土仏教を堕落させたと考える学者もいるそうですが、著者はどちらかというと前者の考え方で、さらには、法然、親鸞、一遍を同一線上で語ること自体が違うのではないか、との立場で考察を進めていくのでした。念仏を唱えながら踊りを踊る「踊念仏(日本の芸能の端緒ともいわれます)」が有名な一遍は、法然がそれ以前の同一的世界観の仏教に二元論を持ち込んで広めた浄土仏教を、同一的世界観に回帰させつつも浄土仏教自体は維持します。アクロバティックなのです。また、聖俗の逆転をしたという特徴もあります。聖俗の逆転とは、出家者こそ一番ランクが低く、世俗の身でいながら往生するのがもっともランクの高い者だとしたことです。これは、従来の考え方とは逆なのでした。

そういった三人を一人ずつ見ていき、最後に比較するのですが、読んでいてなかなか難しい論理展開のところもあります。なぜならば、仏教の昔の著作からの引用があるのですが、その論理展開が難しいからです。昔の人も難しいことを考えていたものだなあ、と感慨深さもありながら、読解となると著者に頼るほかないところがありました。

というところですが、特に注意を引かれたところを以下に引用します。

_____

河合隼雄は『中空構造日本の深層』の中で、一神教を基盤とした西欧の中心統合構造では相容れない要素を周辺に追いやるので正と邪や善と悪が明確化されていくのに対して、中心を形成しない構造は対立するものを共存させ適当なバランスをとりつつ配置される、と論じています。(p65)
_____

西欧型の中軸構造は、それに沿わないものを周縁に追いやる、排除する性質で、一方の日本の中空構造は、それこそすり合わせをしていく構造になっているんです。ここで推察するように考えが及んだのは、日本の自動車産業のすり合わせ技術についてでした。日本のすり合わせ技術は世界に誇るピカイチさだとテレビだったか本だったかで知っていますが、そういった日本の技術力の元にあるすり合わせのメンタリティはこの中空構造からの影響なのかもしれない、と思えたのです。これも、先ほどの「他力」の話と同じく、日本人の心性としての部分について思い当たったことです。

そんなわけで、久しぶりに仏教の本を読みました。またそのうちに、今度は悟り型仏教のほうに触れてみたいです。仏教は魂の科学だとして、科学者が仏教者にいろいろ尋ねていたこともあるとかないとか。科学と符合するものがそこにあったとして、それって古人の内省力の比類なき強靭さを証明するものだったりすると思うんです。すごいものですよね、人間って。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする