受験の数学も一段落したので、ガロアの理論に挑戦中。技術評論社「天才ガロアの発想力」小島寛之著
こんな具合。
「基礎の体を係数とする方程式の解を付け加えた体を考える。基礎の体をF、方程式の解を付け加えたFの拡大体をK。
KのF上の自己同型写像の全体から作られる群をGとする・・・。」こうした舞台を用意し、定理の紹介に入る。
ガロアの理論は今まで何度も何度も色々な本で読んで来たが、途中で挫折。この本は体と拡大体、自己同型写像、部分群と中間体の対応などの説明が分かりやすい。難しい定理は概要を分かりやすく説明し、定理のおおざっぱな証明をやさしく紹介しながらて、ガロアの理論を解説している。厳密な数学書ではなく、解説本といったところ。
今はだんだん難しい所に差しかかっているので、何度も前のページの説明を繰り返し読みながら理解しようとしている。
一般の数学書と違い、定理と定理の関連なども解説してくれるので、読む気持ちがかき立てられる。ガロア理論の概要を知るには持ってこいの本である。
こんな具合。
「基礎の体を係数とする方程式の解を付け加えた体を考える。基礎の体をF、方程式の解を付け加えたFの拡大体をK。
KのF上の自己同型写像の全体から作られる群をGとする・・・。」こうした舞台を用意し、定理の紹介に入る。
ガロアの理論は今まで何度も何度も色々な本で読んで来たが、途中で挫折。この本は体と拡大体、自己同型写像、部分群と中間体の対応などの説明が分かりやすい。難しい定理は概要を分かりやすく説明し、定理のおおざっぱな証明をやさしく紹介しながらて、ガロアの理論を解説している。厳密な数学書ではなく、解説本といったところ。
今はだんだん難しい所に差しかかっているので、何度も前のページの説明を繰り返し読みながら理解しようとしている。
一般の数学書と違い、定理と定理の関連なども解説してくれるので、読む気持ちがかき立てられる。ガロア理論の概要を知るには持ってこいの本である。