goo blog サービス終了のお知らせ 

TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

TeXが良かった

2006年04月25日 17時29分53秒 | TeX関連
 ファイルの互換性を保つために、今までTeXで編集していた試験問題などをStudyaidという数式ソフトで作り直している。結果、ストレスがたまる。TeXはかなり自由度が高く、思うように文書作りができるのだが、Studyaidには制約が多くやりづらい。TeXを使える人が少ないからしょうがないかな。作った数学文書が数学科でお互いに使い回せるようにしたいのだ。根号(ルート記号)一つ書くにしても、TeXなら$sqrt{a}$ですむところが、Studyaidだと、画面のアイコンをクリックしたりしなければならず、キーボードとマウスの両方を使わなければならない。TeXならキーボードだけで済むのに・・・。TeXの方が良かった。TeXの数字フォントが教科書のものと違うのでStudyaidに走った。TeXでフォント変える方法誰か知りませんか?
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一太郎というワープロソフト | トップ | 数学の文書作り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
TeXを布教しましょう (地蔵菩薩)
2006-04-25 21:41:32
Studyaidは高いです!数学科で文書を共有化していくために,むしろTeXを布教していきましょう。

前任校でも前々任校でも一緒に仕事した同僚や講師の人にはTeXを覚えてもらいました。私の書いたテストのファイルを修正して使ううちに自分でもすぐ使えるようになっていきました。

ところが昨年から一緒に仕事している若い女性は全然駄目です。どうも若い所為で大学時代になまじTeXを齧っていて,それが悪いみたいです。自分には難しくてできないと思い込んでいるみたいで拒否反応が強いです。
返信する
分かっちゃいるけど (takasu)
2006-04-26 17:50:44
 コメントありがとうございます。分かっちゃいるけど・・・。なかなかTeXにはとびついてくれませんね~。もう退職だから、無理しません。Studyaidで文書作っちゃいます。
返信する

コメントを投稿

TeX関連」カテゴリの最新記事