「2万5千分の1の地形図から」の記事で、ラジアンを使った。ラジアンを使わずに、中学校までの知識で地球の半径を求めてみよう。
国土地理院H3年6月1日発行、「那須岳」。地形図はこうなっていた。
地形図の
上端 北緯36度45分 44.39cm
下端 北緯36度40分 44.44cm
左端 東経139度52分30秒 36.98cm
右端 東経140度00分00秒 36.98cm
地球の半径をR mとする。地球1周の長さは 2πR m だから、
2πR×(0度5分を度に直した数)/360
2πR×(5/60)/360=0.3698×25000
R×2π×(5/60)/360=0.3698×25000
R=0.3698×25000÷{2π×(5/60)/360}
2π×(5/60)/360は約分すると(1/12)×π÷180 と同じになる。
つまり、R=0.3698×25000÷{(1/12)×π÷180}
これはラジアンのときと同じ式だ。
で答えは6356393.779m
つまり地球の半径は約6356kmということになった。
国土地理院H3年6月1日発行、「那須岳」。地形図はこうなっていた。
地形図の
上端 北緯36度45分 44.39cm
下端 北緯36度40分 44.44cm
左端 東経139度52分30秒 36.98cm
右端 東経140度00分00秒 36.98cm
地球の半径をR mとする。地球1周の長さは 2πR m だから、
2πR×(0度5分を度に直した数)/360
2πR×(5/60)/360=0.3698×25000
R×2π×(5/60)/360=0.3698×25000
R=0.3698×25000÷{2π×(5/60)/360}
2π×(5/60)/360は約分すると(1/12)×π÷180 と同じになる。
つまり、R=0.3698×25000÷{(1/12)×π÷180}
これはラジアンのときと同じ式だ。
で答えは6356393.779m
つまり地球の半径は約6356kmということになった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます