TakaPの数学日記

数学を教えていて感じたことや日常の感想などを記録しました。

久しぶりのお店

2019年02月18日 11時00分04秒 | 音楽・カラオケ

しばらく行ってないカラオケのお店のママさんから
電話があったので、その店に行くことに。
店の近くのいつもの神社で笛の練習。


お店にゆく。








お店には歌の上手なお客さんが。
この人は平均で95点を出していた。

勉強になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お稽古前に

2019年02月17日 00時19分06秒 | お囃子

お囃子の稽古の前にまず一杯。
いつもの黒ホッピー。


牛スジ煮込みも美味い。


この日は会でも稽古を始める前に飲んだので、
すっかり酔って、笛を間違えてしまった。

練習練習!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共用電源ケーブル

2019年02月16日 03時30分44秒 | コンピューター

これは便利。


100均で見つけたiPad やAndroid の両方に使えるケーブル。




108円はお買い得。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫と観劇

2019年02月15日 01時48分31秒 | 日記

孫を連れて子ども向けの音楽劇を見に行った。




舞台。


終わってからは女房と合流。お買い物。

皆んなでハンバーグを。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草の帰りに一杯

2019年02月14日 09時38分47秒 | 日記

浅草の帰りに馴染みのお店で。


グラスがギンギンに冷えた黒ホッピー。


和牛スジ煮込みも久しぶり。うまかった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺境内散歩2

2019年02月13日 02時59分27秒 | Weblog

浅草寺散歩。後からネットで境内を調べたところ、
改めていろいろなことを知った。

もう一度境内の地図を紹介。


本堂で参拝の前におみくじを引く。




吉だったが、持って帰るのを忘れてしまった。

中国語の説明書。
中国語はおみくじの引き方が書いてあって、引いたら棒を戻してとか、
吉に種類があるとか、凶を引いても心配せずに木にくくりつけなさいと書いてあるらしい。
高校で習った中国語のレベルの解釈。出身高校では課外の選択で中国語の授業があった。




本堂。








お参りをした後は、風景を撮影。


ここは初めてだった。お水舎(おみずや)
高村光雲作の像。




スカイツリー。




浅草寺を後にして、お土産を探しに。

おわり

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草寺境内散歩1

2019年02月12日 03時51分14秒 | Weblog

神谷バーでビールをだいぶ飲んだので、ほろ酔い気分で、雷門をくぐる。


仲見世通り。


着物姿の女性たちを激写御免。


大股で歩く女性は外国人?何やら中国語が聞こえたような。


浅草寺境内を散歩した。


仲見世通りの終わりにある大きな門は宝蔵門という。


五重の塔を左に見て、宝蔵門をくぐり本堂へ。




つづく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅草神谷バー

2019年02月11日 08時43分23秒 | 日記

久しぶりの浅草。




浅草神谷バーで中学高校時代の友人と、同期会の相談。
ビールはいつもの通りピッチャーで注文。










同期会の相談も終わると、当時の女生徒たちの話題で盛り上がった。

いろいろ話しがまとまって、これから案内状の発送にかかる。

解散後は浅草を散歩。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究授業の見学2

2019年02月10日 02時10分53秒 | 数学

中学校に行く途中校長先生と出会った。
自転車に乗って買い物した帰りのようだった。
校内に入り下駄箱には、研究授業の助言者の指導主事の
名前の横に私の名前もあった。
まずは校長室に通された。

しばらく雑談のあと、教頭先生に案内されて、4階の1年生の教室へ。
各教室はリフォームされていて、木枠の扉や窓がアルミサッシに
なっていた。20年の歳月を感じた。

久しぶりの研究授業。何もかもが懐かしい。
内容は立方体の切断について。






会議室で研究協議にも加えてもらい、校長室で給食もご馳走に。


一緒に研究協議に加わった指導主事の先生はかつてボランティアで勤務した時の先生。
思いがけない再会だった。この先生の研究授業でも研究協議に加わった思い出がある。
何もかもが懐かしいのオンパレードだった。校長先生と副校長先生がわざわざ見送ってくださった。
私はただの平教員だったのにもかかわらず丁重な扱いに恐縮するばかりだった。

帰りは行きと違う道を歩いて帰った。自転車を置いて通った駅の隣の駅。
かつての踏み切り事故以来、駅は大きく変わった。現在も工事中である。


懐かしい思い出を感じながら、電車に乗った。

おわり




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究授業の見学1

2019年02月09日 02時56分55秒 | 数学

PTAのOB会で、現役の数学科の若い先生と交流した。
「研究授業をやります」というので、見せてもらうこよに。
新年会に来ていつも校長先生とも話して許可をいただいた。
研究授業の日の前日に校長先生に連絡して中学校に向かう。
当時下車していた駅。


ここのラーメン屋は今も健在。あれから20年経っている。


高架下の自転車置き場も懐かしい。


目指す中学校が見えて来た。


中学校へ向かう途中で校長先生に会った。
自転車で軽快なフットワークだ。
買い物えおしていたらしいが、職員に頼まず自ら用事えお
済ましていた。

学校に行くと、下駄箱には私の名前も用意してあった。
まるで来賓待遇だった。

つづく

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする