MAYU CLUB ~学校司書まゆみの絵本棚~

子ども達が小さい頃から、絵本の読み聞かせを続けてきた、本について学び続ける学校司書MAYUの絵本リビング育児★

絵本の読み聞かせの“MAYU CLUB” ~学校司書まゆみの絵本棚~ へようこそ!!

“MAYU CLUB” ~まゆみの絵本棚~ は絵本の読み聞かせにハマったMAYUが、絵本やインテリア、自分の育児などについて思ったことを綴っています。 高3の息子と中1の娘の母で、現在は学校図書館で司書として働いています。

昨日は一葉研究会の大会でした

2011年11月24日 | 樋口一葉
昨日は樋口一葉の命日だったので、毎年行われている
樋口一葉研究会(以下一葉研究会)の大会に行ってきました。
秋の大会は、研究発表+講演です。

会場の学芸大学は駅(武蔵小金井)からバスを利用するので
少し距離はあるものの、自然豊かなキャンパスでとても素敵なところです。

事務局の大井田先生が学芸大なので、学芸大で行われることが多いのです。
大井田先生はなくなってしまう寸前の
一葉研究会を救ってくれた先生です。

菅先生が一葉研究会が継続することを、どれだけ喜ばれたか・・・
先生がずっと守り続けてきた研究会がこうして続いていることは
とても嬉しいことです。

私が一葉と繋がっているのは、今は一葉研究会だけなので
とても貴重な研究会なのです。

菅先生が事務局をなさっていたときは
お茶の水女子大でよくやっていました。


前回の大会の時は菅先生の話題も出たようですが
今回はそうした話題もなく、大会は普通に行われており
どこかさびしく感じたりもしました。

しかし、先行研究で菅先生の名前が出てきたりすると
先生は亡くなってしまったけれど、こうして先行研究等で
これからも先生の名前にお目にかかれて
生前のすばらしい研究内容に触れることができるのだなと思いました。

そう思うと、菅先生はこれからも一葉研究の世界で
生き続けていく気がして、とても嬉しく思いました。

そういえば、私が短大で一葉研究に出会ったとき
故前田愛氏の先行研究がすごく好きだったのを思い出しました。
亡くなっても先行研究が語りづがれていて、すごいなと思ったのを覚えています。


一葉研究はほとんどお休み状態の私ですが
一葉研究に出会えたことで
生きていくうえで大切なことや、生きる基盤を学ぶことができました。
そうした根本の部分なので、大事にしているのだと思います。

今の私のような人間が、一葉研究会に顔を出すのは
場違いなのでは?と思う時もありますが
ここは私が育ってきた場所。

個人作家の研究会ということで
大きな学会とは違ったアットホームさもあり
研究会に参加し続けるきっかけにもなりました。

こうした雰囲気を作ったのも、菅先生をはじめとする
アットホームにもかかわらず、研究熱心な先生方の中にある
見えざる大学の存在があったからかな?とも思います。

一葉研究会が存在していなかったら
今の私は存在していなかったかも?と思うほどです。

そうした研究会に、院生時代に出会えた本当に良かったです。

研究会が終わった後は急いで家に帰り
家族の夕食を作り、主婦に戻った私なのでした。