久しぶりのブログ更新です。
新学期が始まって2週間。
絵本の読み聞かせボラ以外のPTA活動を
今年は引き受けることになり、小学校へ出向くことが増えました。
また、娘関係のことでも出向くことが増えたからか、
掃除は続けていても、夕食などは、すっかり手抜きモードに・・・
以前は午前中に家で家事をし、午後に出掛けることが多かったのですが、
今年度は午前中に出掛けることが多いので、
午後に家事をしていると、あっと言う間に娘のお迎えの時間になってしまいます。
気持ちの余裕がなかったり、心身ともに疲れがちなので、
なんとか悪循環から、脱出したいです。
そこで、暖かくなってきたこともあり、キッチン側に寄せていた丸テーブルを、
バルコニー側に寄せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/a103552d404550dde03b7ca83b89ca16.jpg)
リビングに直射日光は入らないものの、晴れの日はとても明るい。
花粉症の症状がひどく、天気がいいのに換気をしながら掃除をしたり、
バルコニーに洗濯を干せない日々が続いていますが、
丸テーブルをバルコニー側に寄せたら、春を感じられるようになりました。
ローテーブルのいいところは、簡単に家具の位置を移動できることでしょうか。
夫は重たいものが嫌いで、家具などを移動させるのは大嫌いです。
仕事から疲れて帰って着た後に、テーブルを移動させるのを手伝ってくれといったら、
不機嫌になること間違いなしです。
一人で移動できる家具なら、誰の助けを借りることなく
思い立ったらすぐ模様替えができます。
丸テーブルは少し大きくても、横に倒せば転がせるので、移動が楽なのです。
疲労等により、心身ともに疲れ切っていた私ですが、
丸テーブルを移動したことで、春を感じられるようになり、
少し心身が元気になってきました。
私の春は、桜の時期より一ヶ月ほど遅れて訪れます。
GWを過ぎた頃には花粉の時期も終わり、
換気を思いきりしながら掃除ができます。
浴室乾燥では乾かせない衣類を洗って、
バルコニーに干して、すっきり乾かすこともできます。
そのころには、年度初め特有の忙しさから解放され、
一息つく時間も作れるようになるでしょう。
私の春はこれからです。
![](//interior.blogmura.com/interior_simple/img/interior_simple88_31_mokumedark.gif)
↑ みなさんの応援が大きな励みになっています。少しでも記事に共感できたり、参考になりましたら、お好きな方をポチッとお願いします。
にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)
【今日(昨日)読んだ絵本】
★ ヨシタケシンスケ 『このあとどうしちゃおう』 ブロンズ新社、2016年。
祖父の死をつらい出来事と感じさせない、不思議なヨシタケシンスケワールド。一読する価値あり。」(絵本)
新学期が始まって2週間。
絵本の読み聞かせボラ以外のPTA活動を
今年は引き受けることになり、小学校へ出向くことが増えました。
また、娘関係のことでも出向くことが増えたからか、
掃除は続けていても、夕食などは、すっかり手抜きモードに・・・
以前は午前中に家で家事をし、午後に出掛けることが多かったのですが、
今年度は午前中に出掛けることが多いので、
午後に家事をしていると、あっと言う間に娘のお迎えの時間になってしまいます。
気持ちの余裕がなかったり、心身ともに疲れがちなので、
なんとか悪循環から、脱出したいです。
そこで、暖かくなってきたこともあり、キッチン側に寄せていた丸テーブルを、
バルコニー側に寄せてみました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7e/a103552d404550dde03b7ca83b89ca16.jpg)
リビングに直射日光は入らないものの、晴れの日はとても明るい。
花粉症の症状がひどく、天気がいいのに換気をしながら掃除をしたり、
バルコニーに洗濯を干せない日々が続いていますが、
丸テーブルをバルコニー側に寄せたら、春を感じられるようになりました。
ローテーブルのいいところは、簡単に家具の位置を移動できることでしょうか。
夫は重たいものが嫌いで、家具などを移動させるのは大嫌いです。
仕事から疲れて帰って着た後に、テーブルを移動させるのを手伝ってくれといったら、
不機嫌になること間違いなしです。
一人で移動できる家具なら、誰の助けを借りることなく
思い立ったらすぐ模様替えができます。
丸テーブルは少し大きくても、横に倒せば転がせるので、移動が楽なのです。
疲労等により、心身ともに疲れ切っていた私ですが、
丸テーブルを移動したことで、春を感じられるようになり、
少し心身が元気になってきました。
私の春は、桜の時期より一ヶ月ほど遅れて訪れます。
GWを過ぎた頃には花粉の時期も終わり、
換気を思いきりしながら掃除ができます。
浴室乾燥では乾かせない衣類を洗って、
バルコニーに干して、すっきり乾かすこともできます。
そのころには、年度初め特有の忙しさから解放され、
一息つく時間も作れるようになるでしょう。
私の春はこれからです。
![にほんブログ村 子育てブログ 子供への読み聞かせへ](http://baby.blogmura.com/kidsyomikikase/img/kidsyomikikase88_31_rainbow_2.gif)
![](http://interior.blogmura.com/interior_simple/img/interior_simple88_31_mokumedark.gif)
↑ みなさんの応援が大きな励みになっています。少しでも記事に共感できたり、参考になりましたら、お好きな方をポチッとお願いします。
にほんブログ村 (バナーをクリックすると、安全なサイトのランキングにとびます)
【今日(昨日)読んだ絵本】
★ ヨシタケシンスケ 『このあとどうしちゃおう』 ブロンズ新社、2016年。
祖父の死をつらい出来事と感じさせない、不思議なヨシタケシンスケワールド。一読する価値あり。」(絵本)
年少の娘の絵本が増えだし、収納方法に悩んでいたらこちらへ辿り着きました。
収納方法に一目惚れしてしまい、是非真似させていただきたいのです。
キューブタイプの本棚を重ねてお使いなのでしょうか?
差し支えなければお教えいただけると嬉しいです!初めてのコメントで失礼でしたら削除願いますm(__)m
コメントありがとうございます。
年少さんの娘さんがいると、これから卒園までどんどん増えていくと思います。
私はキューブ状の棚を絵本棚にしています。
オークヴィレッジというお店の「たなKOBAKO」という商品です。
(我が家のたなKOBAKOはタモ材ですが、最近は素材変更されているようです)
あとは無印良品にある、スタッキングシェルフもおすすめです。
こちらはオプションアイテムが豊富なので、絵本を卒業した後も、使いやすいと思います。
気の触り心地はオークヴィレッジですが、使い勝手の良さは無印でしょうか。
無印の店舗などで、実物を見てみると、イメージがわくと思います。
私は当時、無印のスタッキングシェルフを知らなかったので、
こちらを何年かかけて、少しずつ購入しました。
絵本棚探しのコツは、絵本卒業した後も利用できる棚を選ぶことでしょうか。
あとはリビング以外の部屋にも置くことができるかなども、重要です。
私で答えられることがあれば、今後も答えますので
コメント欄から質問してくださいね。
気持ちのいい絵本の空間が少しずつできますように^^
少しづつ揃えていけるのはとても魅力的ですね^ ^
出し入れしやすいというのが一番大切だと思うので、揃えると少し高価ですが検討していきますm(__)m
またブログ覗かせていただきます♪
この度はご丁寧にありがとうございました☆
絵本の量の増え具合に合わせて、そろえていけるといいですね!
そろえるなら、定番品が安全安心です。
我が家にはこのキューブ上の棚がたくさんあるので、押し入れのおもちゃ置きや納戸のランドセル置きなどとしても使っています。
最近はPTA等の活動が忙しくて、ブログ更新が滞っていますが、
落ち着いたら写真をアップするので、よかったらまた遊びに来てください^^