まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

無職GGのドツボ

2014年10月19日 | 日記

無風、最高の秋晴れ。ほんとうに穏やかな日。

 

近所からは、ちばアクアマラソンに参加している人もいる。

カミさんは東京の美術館にいくとかで、朝からえらい勢いで出だしていった。

 

で、無職GGはといえば、昨日までは宅内で切り取った雑木の焼却作業をしていたが、ようやく片付き、今日はポチを従え、裏の畑で畝作り。

只今休憩中!

 

鍬を振るいながら、先日の落語会で三遊亭円楽師匠が、『老いは汚れ』だという話を面白可笑しく話していたのを思い出した。

 

昨日書いた健康寿命とも重なるのだが、無職(老後)になってこれといってやる事が見出せないと、朝もついゆっくりになる。

どうせ誰とも会わないのだからと、顔も洗わなければ歯も磨かない。

今日はゴミの日だと思っても、また次に日でいいか、といった感じ。

 

おもむろに昼近くに起き出して、インスタント食品で食事。

テレビを見ながらごろごろしている内に夕方になって、あれ、まだパジャマだったと気づき、今日は特に動いていないからと風呂も入らず寝てしまう。

そんな毎日の繰り返しが、老いの始まりだとか。

 

外の人と関わりが少なくなるので、ぽわっとしてきて、家の中も体も汚れてくる。

動かないから、運動機能がどんどん衰え、さらに動かなくなっていく。

動けなくなって自分用に支障が出てくると、心も荒んでくる。

無職GGドツボにはまる状態だ。

これが一番よくない老い方だというような話だった。

 

経験してきた仕事関連の知識をたくさん持っていても、かなり専門的な法律知識とか語学スキル、職人的技術などを除けば、普通の会社の専門知識は、辞めてしまえばほとんど自分の時間を作っていくのに役に立たないことが多いと感じている。

 

かといって、組織の中で仕事をしている内に、趣味の世界を広げるというのも、言うは易し、なかなかできない。

辞めてしまえば、時間はあっても、金がない!(厳しい現実)

 

今年逝った母の様子を振り返ると、最後まできれいに老いることはなかなかできないのかもしれないなぁとは思う。

でも、継続してできる仕事(収入を伴うものであれば一番いい、趣味でも達成感とか喜びを感じられる時間の過ごし方)を見つけ、ドツボまっしぐらの道はなんとか回避していきたいと思っている。

 

さて、お昼を食べてもう一頑張り!@秋晴れの一日

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もっと歳をとるのも辛そうだ

2014年10月18日 | 日記

75歳以上で加入する後期高齢者医療制度の負担軽減措置が2016年度を目途に廃止され、月額で1500円くらいの負担増になるようだ。(10月17日 新聞情報)

 

後期高齢者医療制度は、高齢者へも医療費を負担してもらいましょうという趣旨の制度で、スタート時に急な負担増を抑えるために軽減措置がとられたものだから、本来の姿になるのだといえばその通りだが、老齢で収入が年金のみという年代になり、そこでの負担増は辛そう!

 

自分も困るが、まだ若い人も他人事ではなく、いつかは通る道。辛そう!

 

平均寿命は、男が80歳、女が86歳くらいまで伸びているらしい。

もう一つ健康寿命というのがあって、これは男が70歳、女が73歳くらいまでだそうだ。

健康で自分用をたせる歳から、あと10年から13年くらいを後期高齢者医療制度や介護保険のお世話を受けながら生きていくという平均イメージだ。

その時期に負担を強いられるのはきっと厳しいだろうなぁ。

 

実際には90歳になっても、背筋をピンとのばし、人生を楽しんでおられる方もいるわけだから、すべてを悲観的に考える必要はないのだが、身につまされる歳になった自分には、とても明るい老後をイメージはできない。

 

健康寿命の最大の敵は、内臓や循環器系などではなく、意外だったが、自立度の低下や寝たきりだそうだ。

足腰が弱って、室内にこもりだす。汚れた生活になる。そこをなんとか先伸ばしにし、自立を保てれば、毎日庭の草取りの翁でも元気で過ごせるのかもしれない。

 

そういえば、今年92歳で看取った母も、転んで歩くことが不自由になってから大きく崩れ出した。5年間は寝たきり、認知症に苦しめられた。

 

今からできることは、毎日活動的に体を動かすこと。

できれば、将来、子どもの誰かと同居をし、重なっている生活費を有効に使えれば。

そして、孫をたくさん作ってもらえたら、社会の老齢化も止まるかなぁ。

 

たら、ればの思いばかりだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は何の日、貯蓄の日

2014年10月17日 | 日記

手書きの日記帳を開いたら、今日は『貯蓄の日』だとか。

無職・無収入の自分には厳しい響きのある記念日だ。

せいぜい無駄使いをしないように心掛けたい。

 ちなみに、その由来は、伊勢神宮の神甞祭(10月17日)にあわせ、勤労者の収穫物であるお金を大切にし、しっかり貯蓄しましょうと、1952(昭和27)年に制定された記念日らしい。

いろいろな記念日があるものだ。

 11月初旬に近所のGG連にさそわれて、伊勢神宮へバス旅行に行くんだった!

ちょっと出費だが、これからは、地域の人とのこういう時間の過ごし方もきっと必要なのだと思う。

お金がなくても、幸せに過ごせるようお願いしてこよう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく眠れる(当たり前のことに気づいた)

2014年10月17日 | 早期退職

退職後よく眠れるようになった。

 “よく眠れる”というのは、正確ではなく、寝起きのよい熟睡感があるといった方がいいかもしれない。

睡眠時間は6~8時間だから、特に長い時間寝ているわけではないが、在職中より起きている間はしっかり覚醒している!

体も気分もとても楽になった。

 

在職中はお酒を毎日飲む習慣があったので、寝つきは悪くはなかったが、二時間もするとトイレなどで目が覚めてしまい、そこから朝までウトウト状態。

翌日の仕事を考えると、これは実に辛かった!

 

さすがに、24時以降はお酒を追加吸飲することはなかったが、おもむろに起き出して時代小説を広げてみたり、耳栓でラジオ深夜便を聞いてみたり、またごろ寝してみたり・・・。

そして、不思議と日出の少し前頃に強い眠気が起こる。

 

出勤まで二時間を切っているこの時刻に眠ってしまうと、中途半端な睡眠で不調は増幅。

出勤前は、胃がむかつくし、下痢は続くし、頭は朦朧状態。

 

翌日運転業務がある時などは、寝不足は危険なのでなんとか眠ろうと深夜に睡眠改善薬を使ったりもしたが、飲む時間が遅いと朝しっかり残ってしまい、ぼぉ~~っとしてスタート。

運行管理的には、かえって危険な状況で、逆効果だったりした。

 

程度の差はあるが、この7年程は、そんな毎日の連続だった。

 

最近なぜよく眠れるようになったのかを考えてみた。

 

理由は極めて当たり前のこと。

自分の体のペースにあった無理のない生活に戻っただけの事だった。

 

ムキになって働いていると、こんな当たり前のことも気付かなくなり、というか、仮に気づいても仕事を優先させ実践できなくて、私のようにメンタルで弱い面がある人間は組織ではもたないのかもしれない。(職場では、メンタル面では最強とみられていたようだが)

 

自己分析はこんな感じだ。

 

・夜遅くまで会社に残ってPC作業をしている。更にやりきれなければ自宅でもPC作業→飲酒→モヤモヤ→欲求肥満(運動不足)の繰り返し、このサイクルが退職でなくなった。(家に帰ってまで仕事をしてはいかん!)

 

夜間にPCやTVのような光源を長時間見つめる(※)のは睡眠には良くないらしい。

そしてお酒も。

飲んだ直後は酔っているので寝つきが確かにいいが、大量のアルコールを分解する内臓は働き詰め。

脳は眠っていても内臓はフル稼働。体は休まらない。

こんな悪い要因を毎日ほぼ欠かさず行ってきたのだから、良い眠りもクソもない。

 

退職した会社の現場仕事、利用者との距離感は今でも大好きだ。

担当でいられたら、足腰が立たなくなるまで続けたかった仕事だった。

それも人生いろいろ、人生には上り坂、下り坂の他に“まさか”という坂がある!の世界。

 

とにかく、今日まで生かされてきたのは、強烈に指導してくれた現場の先輩たちや一緒に働いていた仲間たちのおかげで、ほんとうに感謝である。

 

・心と体のストレスバランスの改善

 

心のストレスだけが大きい状態だと、いわゆる気が立った状態(これは上記※でも起こるらしい)で体は疲れていないので、当然寝付けない→ お酒を飲む(私的) → 欲求肥満(私的) →観念的な思考に走る(私的) →心と体のバランスが崩れ悪巡回(私的) 、負のスパイラル!

 

更に、理不尽な算定根拠もあやふやな営業目標の必達要求、法律や社会通念を超えた言いがかり的な顧客クレーム等、強迫のような強いストレスを受け続けていると、夢にまで出る。寝汗ぐっしょり!

こうなると、悪夢である。

 

退職後は、心のストレスは先行きの不安のようなものが少しあるような気がするが、“気がする”程度で、日中は、畑や家の周りの整理などで陽に当たり、体を動かし、汗をかくことが多くなったので、ああ、疲れたぁ状態で一日を終える。

 

心のストレスより、体のストレスが少し強いくらいが気分的にも睡眠にも良いようだ。

このところ、夜中に起きることもなく、朝までぐっすり。

胃腸の調子も悪くないし、寝覚めのよい。

 

齢を重ねれば重ねるほど、生活の中に自分にできる運動(軽作業)を見つけ、毎日続けることが、心の均衡を保ち、明るく生きる上で一番必要だとシルバーになった今実感している無職@1ヵ月だ。

適度な運動は認知症防止にも有効だとか。

 

今は無職で眠ければ、日中昼寝もOK。

寝つきが悪いときでも無理に眠ろうとする必要もない。

どうせ明日もサンデー毎日と思えば、朝まで起きていたってかまいやしない。

 

不眠といっても、まったく寝ていないという人はほとんどいないらしい。

無意識の内に眠りに入っているのを自覚しないだけのようだ。

(だから、眠れなくても布団の中!は絶対必要。体は少しでも眠っているから!)

眠れずに死んだ人はいない程度に楽観していると案外寝てしまうことが多い。

無職の気楽さもよく眠れる原因かもしれない。

 

今日の退職後の気持ち:

山野との闘い、それが田舎GGの生き甲斐かも知れない(^○^)@竹・枝焼きの翁

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワークを訪ねてみた

2014年10月16日 | 日記

この所”辞めちゃった事件”の整理を書いてきたが、今日、ハローワークに雇用保険の仮申請をしに行ってきた。 

若い頃お世話になった時のイメージとは全然違い、職員のみなさんの対応はほんとうに柔らかく親切。

お役所の仕事も随分かわったなぁと感じた。

法律がんじがらめの窓口のなで、手続きが分りずらいのは今も同じ。

ハロ-ワークで働く皆さんのご苦労を感じた。

それにしても、変わんないのは市町村の窓口?!

失業者が必要な証明書を取りに行ったとき、奥の両袖机の人が新聞最大に広げて”ふんずり”かえっている姿などを見ると、手数料を払うのもあれだよなぁと思う。

田舎社会は年功序列で固定化傾向強し。

新旧の序、長幼の序にも良い部分があり、大切な考え方だと思うが、仕事の場であまり露骨にするのも如何なものかと思う。

 3度催促したが、退職先から離職票がまだ送られてこない。

こちらもりっぱなお役所仕事だ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする