まがりかどの先に

まがりかどの先にはきっと良いことがあると信じ、目の前の人生の小路をてくてく歩き続ける日々の雑記です。

職人はだめなの?

2016年03月14日 | 日記

3月11日のブログで、『次を育てることは、未来をつくること』を書きましたが、教育についての、偏見的な持論をもう少し。

今、国会でも奨学金制度にからんだ教育の在り方を盛んに議論していますが、教育って、奨学金もらって、いい高校や大学をでることなの?って疑問に思います。

日本のものづくりは、大変高い水準にあるといいますが、”いい大学”という画一的な教育制度の弊害で、そんな素晴らしい技術が若い人たちに伝わらず、消えていっているといわれています。

能力のある子どもたちは、周りの大人の期待という形で、達成すべき目標をどんどん積み上げられます。芸術やものづくりに適性のある子供たちまでも、学校教育という画一的な制度の中で、小さくまとまった人間にされてしまっているのではないでしょうか。

中学を出て、働く。今の日本では、この段階で、『中卒』のレッテルをはられ、”人生の再挑戦”で進路を変えようとすると、並大抵のことではない。だから、とりあえず、学校に行く。

社会に出て、問題意識を持った若者が、必要なとき、高校や大学等の専門的な教育を簡単に受けられる経済的支援があってもいいし、現場の技術、人をもっと高く評価する社会であってほしいなぁ。

昭和の経済成長期にも格差はあり、教育問題もあったけれど、当時の方が、”人生の再挑戦”ができやすい社会だったような。今は、ほんと、硬直的な格差ですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒いので、寝て過ごす

2016年03月13日 | 日記

春と冬の最後のせめぎ合いでしょうか。ここ数日、ほんと寒い!

畑のたい肥まきなどもまだ途中で、がんばらなくちゃ、という気持ちはあるんですが、今日も朝から冷たい雨が落ちてきて、おお、さび!
暖かい春を一度感じてしまっているので、寒さが一段と身にしみます。

こんな日に、へんにはりきって、また体調を崩すと、体力的にも、家計にも余計に負担がかかります。
明日でもいいことは、明日やればいいや。

思い切って寝て過ごすことにしました。

部屋内でも10℃くらいで、けっこう寒かったんですが、経費節減、暖房なしで、ほんとに布団をかぶって一日ごろごろ。
テレビをみたり、本をながめたり、外の寒い風景の中を飛び回るスズメをみてぼんやりしたり。

こういう晴耕雨読的な時間の過ごし方もいいかな、と思います。

 

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

次を育てることは、未来をつくること

2016年03月11日 | 日記

これからの老後社会のイメージは、老人人口の年金・医療・介護を、少数の現役世代(わが子たち)が自分の老後設計をしながら支える、なんとも申し訳ない社会になるのではなかと思っています。

カミさんは、定年まで勤めて、その後、再雇用で年金年齢まで繋いで、もう安泰!と思っているようなところがあるんですが、そういう”伸び期”の文化は、もう既に終わっている。
『北斗の拳』の「お前はもう死んでる!」の世界だと思うのは、あたしだけでしょうか?!。


『ゴール(定年)まで行ったら、ユートピア(ラクができる!)』 
じゃなくて、『ラク(楽しみ)は、生きている、毎日の中にある』 かな?!って。

たぶん、死ぬまでゴールはないんです。

あたしは、死に向かって、今を生きている。
これが、生き物の宿命ですよね。

自分の存在したという痕跡を大自然に残す唯一の方法は、次を育てること。

生物的には、子を持ち、時間を共有すること。

文化的(社会人)には、考え方、思想を、実践の中で伝え、新しい文化を構築できる若い人を育てることだと。

昔の長岡藩に、『米百俵』の逸話が残っていますが、形のある『文明』に寄りかかって生きるのではなく、『文化』を作れる人材こそが、辛い社会にもあかり(夢)を見せてくれるという思想(教育)で、これから、こんな方向性が大切なのような気がします。

でも、教育現場は・・・。

ニュースを見ると、校長先生も、壊れた人がなっている。こんな、テストの点数だけの先生は、やった事実の代償として、退職金なども無して、その分、若い教員の処遇改善に繋げてほしい!そう思います。

====

この話は、明日に続く! ということで、寒いんで、お風呂入ります。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2015国勢調査の結果

2016年03月09日 | 日記

新聞をみていたら、昨秋、Webでポチポチクリックして提出した2015年国勢調査の結果がのっていました。

日本の人口は、2010年の調査から94万7千人減少し、調査以来初めて、減少局面に入ったという切実な情報でした。

『94万人』なんて言われても、想像もできない数。
調べてみたら、”おらげん千葉県の首都”、千葉市が96万人くらいのようです。

福島の原発被害の町のように、この5年間で、千葉市から人が消えてしまった状況。これなら、なんども福島を訪ねたこともあり、実感がもてます。

被災間もないころバイクで訪ねた福島は、やせ細った家畜たちがうつろな目で歩き、夕方になっても、どこも電気がつかない街がありました。命の温もりがない空間は、こんなに怖い世界なのかと実感したのを覚えています。音もしない、家の電気も点かない。誰もいない農道で信号機だけが点滅している。怖かったです。

ずっとこのペースで人口が減っていくわけではないとは思うけれど、5年ごとに、日本から政令指定都市が一つずつ消えていく。

少子高齢化なんていう言葉を毎日のように耳にしますが、具体的にイメージしてみると、すごいことになっていますね。

これからは、老いも若きも、できることはしっかりやって支えあわなと、酷いことになってしまうかもしれない。

総理のいう、『一億総活躍社会』、中身はよくわかりませんが、方向性は間違っていないのかも。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カイワレ生育中

2016年03月08日 | 家事・雑草との日々
少し前に、Eテレ『野菜の時間』で、スプラウト栽培が紹介されていたのをみて、興味津々。買い物にいくたびに種を探していたら、いつものホームセンターで、カイワレ大根の種を発見。さっそく購入してきました。
 
容器は、コーヒーカップ、基材は、キッチンペーパーをつかい、さっそくやってみました。

2月28日にまいたものが、今現在こんな感じです。
 
 
  
ここ数日、気温が高い日が続いていることもあり、ぐんぐんおおきくなってきました。
もうじき、食べられそうです。
みずみずしく、大きくなってきたのをみると、観葉植物的な癒しも感じて、食べずにながめていようかな、という気にもなりますが、10日くらいの栽培期間ですから、なんども育てて楽しめばいいですね。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする