7月1日 おはよう日本
日本有数の商業地 銀座で最も歴史のある松坂屋が88年の歴史に幕を閉じた。
開店は大正13年。
銀座で最も歴史があるデパートだった。
ピーク時には542億円の売り上げを達成。
しかし競争の激化で昨年度の売り上げは5分の1にまで減少した。
このため周囲のビルと一緒に再開発し3年後には銀座最大級の商業施設に生まれ変わる。
しかし閉店した後に立つ新たな施設は
デパートとして運営するのか
外部のテナントを集めた商業施設として運営するのか
中身はまだ決まっていない。
背景には消費のトレンドが見極められない現状がある。
「ファストファッション系(低価格衣料品チェーン)の安いところに行く。」
「百貨店は百貨店らしく生き残ってほしい。」
デパートや高級ブランドショップが軒を連ねる銀座でも
ここ数年ユニクロなど国内外の衣料品チェーンが相次いで出店。
低価格を売りにした店が目立つようになっている。
姿を変えつつある銀座でデパート業界はどのように対応しようとしているのか。
もう一方の老舗 松屋銀座本店はあえて高級路線に舵を切っている。
高級ブランドのルイ・ビュトンは1,5倍に拡大。
1つのフロアに高級ブランドショップを集めた大規模な改装を行っている。
屋上にはちょっとセレブな女性を狙ったビアガーデンも登場。
客単価は平均的なビアガーデンより2割ほど高い4,500円に設定した。
美容にも気を使った野菜のバーベキューが売り物である。
「ちょっとぜいたくするのにいいかな。」
(松屋販売促進課 服部延弘課長)
「銀座の町に求められるお客様の心は
いいもの グレードの高いモものやサービス
こういったものを求められているのは間違いないのでその方向に進んでいく。」
銀座の町はどう変わり
常に変化する消費者の好みをどこまで先取りできるか。
世界屈指の商業地の変貌に注目が集まっている。
日本有数の商業地 銀座で最も歴史のある松坂屋が88年の歴史に幕を閉じた。
開店は大正13年。
銀座で最も歴史があるデパートだった。
ピーク時には542億円の売り上げを達成。
しかし競争の激化で昨年度の売り上げは5分の1にまで減少した。
このため周囲のビルと一緒に再開発し3年後には銀座最大級の商業施設に生まれ変わる。
しかし閉店した後に立つ新たな施設は
デパートとして運営するのか
外部のテナントを集めた商業施設として運営するのか
中身はまだ決まっていない。
背景には消費のトレンドが見極められない現状がある。
「ファストファッション系(低価格衣料品チェーン)の安いところに行く。」
「百貨店は百貨店らしく生き残ってほしい。」
デパートや高級ブランドショップが軒を連ねる銀座でも
ここ数年ユニクロなど国内外の衣料品チェーンが相次いで出店。
低価格を売りにした店が目立つようになっている。
姿を変えつつある銀座でデパート業界はどのように対応しようとしているのか。
もう一方の老舗 松屋銀座本店はあえて高級路線に舵を切っている。
高級ブランドのルイ・ビュトンは1,5倍に拡大。
1つのフロアに高級ブランドショップを集めた大規模な改装を行っている。
屋上にはちょっとセレブな女性を狙ったビアガーデンも登場。
客単価は平均的なビアガーデンより2割ほど高い4,500円に設定した。
美容にも気を使った野菜のバーベキューが売り物である。
「ちょっとぜいたくするのにいいかな。」
(松屋販売促進課 服部延弘課長)
「銀座の町に求められるお客様の心は
いいもの グレードの高いモものやサービス
こういったものを求められているのは間違いないのでその方向に進んでいく。」
銀座の町はどう変わり
常に変化する消費者の好みをどこまで先取りできるか。
世界屈指の商業地の変貌に注目が集まっている。