初期の話が飛鳥から奈良時代の「東山道相模路」
平安時代には、海老名の国分寺を通る道の話から、
鎌倉時代の初期は「唐糸草紙」そして、奥州往還とも言われた座間と武蔵府中への道。
武蔵大路とも、中の道、上の道とも、、、
確たる証拠の無いまま、曖昧に道路の名は使われている。
そして、
この「鎌倉街道を探そう!」でも混乱に追い打ちをかける話となる。
赤いラインは、東山道武蔵路は新田郡衙より、鎌倉の天台山へ向け作ろうと考えた。
それが、新野脇屋遺跡群から東の上遺跡へ向かう赤いラインであり、道路遺構がその説の根拠です。その先は鎌倉です。
これが、初期の計画であったと考えるのです。
東山道と東海道を重複するさせる程の重要拠点が鎌倉であった訳です。
当初の計画は、東の上遺跡までで、其処から、江ノ島へ向けてラインを変更し、したのが、、、
黄色いラインで、これは、東京府中の元国鉄学園道路遺構、中の宮北遺跡、笠間中央公園道路遺構へ続き、海蔵寺裏の大堀切へと向かい、鎌倉市内では武蔵大路と名前を変えて作られた訳です。
道路幅と、ラインの方向(直進性)等が同じ目的と構想で作られた道と考えるのです。
この黄色いラインが、実際に作られた東山道相模路という考え方です。
そして、鎌倉の初期に「唐糸草紙」と呼ばれる御伽噺で主人公の唐糸が通った道が、、、
桃色ラインの道です。奥州街道とも称された様です。
御伽噺と言えども、本当に実在した話の様で信州上田には、その詳細が残る。
鎌倉に唐糸ヤグラ等がありますが、、、根拠が弱い観光用でしょうね!
(お話の部分は誇張されたり奇麗事に修正されたりでしょうが、それを根拠に絵空事にするのは、見方が偏り過ぎると考えます。)
当初は、仮想伝路水道道路の残骸と見られる目次に掲示した写真の場所が発端で
この様な処まで思惑と憶測を広げたのですが、、、
これを踏まえて、駅路でなく、鎌倉時代の鎌倉街道を考えて見ましょう。
平安時代には、海老名の国分寺を通る道の話から、
鎌倉時代の初期は「唐糸草紙」そして、奥州往還とも言われた座間と武蔵府中への道。
武蔵大路とも、中の道、上の道とも、、、
確たる証拠の無いまま、曖昧に道路の名は使われている。
そして、
この「鎌倉街道を探そう!」でも混乱に追い打ちをかける話となる。
赤いラインは、東山道武蔵路は新田郡衙より、鎌倉の天台山へ向け作ろうと考えた。
それが、新野脇屋遺跡群から東の上遺跡へ向かう赤いラインであり、道路遺構がその説の根拠です。その先は鎌倉です。
これが、初期の計画であったと考えるのです。
東山道と東海道を重複するさせる程の重要拠点が鎌倉であった訳です。
当初の計画は、東の上遺跡までで、其処から、江ノ島へ向けてラインを変更し、したのが、、、
黄色いラインで、これは、東京府中の元国鉄学園道路遺構、中の宮北遺跡、笠間中央公園道路遺構へ続き、海蔵寺裏の大堀切へと向かい、鎌倉市内では武蔵大路と名前を変えて作られた訳です。
道路幅と、ラインの方向(直進性)等が同じ目的と構想で作られた道と考えるのです。
この黄色いラインが、実際に作られた東山道相模路という考え方です。
そして、鎌倉の初期に「唐糸草紙」と呼ばれる御伽噺で主人公の唐糸が通った道が、、、
桃色ラインの道です。奥州街道とも称された様です。
御伽噺と言えども、本当に実在した話の様で信州上田には、その詳細が残る。
鎌倉に唐糸ヤグラ等がありますが、、、根拠が弱い観光用でしょうね!
(お話の部分は誇張されたり奇麗事に修正されたりでしょうが、それを根拠に絵空事にするのは、見方が偏り過ぎると考えます。)
当初は、仮想伝路水道道路の残骸と見られる目次に掲示した写真の場所が発端で
この様な処まで思惑と憶測を広げたのですが、、、
これを踏まえて、駅路でなく、鎌倉時代の鎌倉街道を考えて見ましょう。