鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

旧東海道の道幅 コメントより1

2018年08月04日 | 古代東海道
家康の遺訓『家康公御遺言百箇条』の 大海道 6間(約10.8m)は、品川宿では、3間程となり、家康の威光は無視された訳です。
唯一、家康を祭った日光へ行く日光街道は、、東海道よ立派で有った訳です。
東海道の宿場町の道幅は3間程度と「推測」するわけです。
箱根の石畳は一間程ですから、、街道は1~3間と考えるのです。

〉うにゅ〜 さん
〉右側の写真は「戦前」のものということですから、
〉この道幅が江戸期、もしくは明治初期の道幅である
〉とは断定できないでしょう。
 その様な訳で、詳細がわかる迄不問と言う考えです。

〉うにゅ〜 さん〉箱根ほど急峻ではない、
http://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=445216&id=8800873
〉朝日新聞の古い記事でした。
〉その新聞は確か昭和四十年くらいのものだったと記憶していますが、
〉それによると、その辺りは昭和三十年代の終わりから、四十年代の前半
〉まで、大規模な宅地造成が行われたそうです。
〉 その際に、整地をした時に「投げ込み塚」は発見されたそうです。
〉信じられない程の大量の白骨が出土されたそうで、人間、馬、牛、鶏等、
〉合計すると三百体以上の白骨がザクザク出て来てしまったんだそうです。
  多量の骨は、権太坂が激急坂の為で、坂上に「投げ込み塚」が有った。
  今では車が通れる程の傾斜の道に改造されたと言う想像です。
 
道幅は、箱根の急坂や、水田脇の盛り土の道、自然条件で一様で無いと思います。
 狭い根拠は其れなりに有り、広い根拠も其れなりに有ると考えます。
古代東海道中路規格の様な一貫性は  道幅に関し江戸東海道には無いと考えます。

これ等は、議論以前の根拠を探し出し、その根拠の真偽を検証する問題だと思います。
でないと「高天原は何処だ!」論争の不毛の話になる。
ナドと書いている最中に古い地図に東海道改造の痕跡が出てきた!!

マサカ、、、ココまで描かれていたとは、、
注目は、道路の記号(凡例)の破線で有ったり、描かれた道路の太さなのですが、、、、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする