鎌倉街道 を探そう! 古代東海道痕跡to鎌倉城と    

古代東海道は、鎌倉城を作る為に頼朝に封印された! 地図、写真で紹介。

素人と、玄人 前編 と 後編

2018年09月22日 | Weblog

素人と、玄人 前編

2018年03月15日 | Weblog

素人とプロの違いですが、、、
プロとは、それが仕事で金を貰っている人です。
生活が出来る程金になるか否かは別です。
素人とは、それをやる事で金ばかり掛かる、、、持ち出しですね!
だから、素人は興味の湧くことをやれば良い。
金に係わる責任はありません。
私の今の古代駅路、官路の興味も金には成りません。
只、タダ面白い!
宝探し的な面白さです。
自分の考えた事に対して、巨大な遺構が証明してくれるのです。
それも、道路遺構の作られた時代は大化の改新以降から奈良時代に特定され、他の時代には造られなかった。
そんな時代考証が楽な事もあります。
平地は、住宅になり 畑になり 痕跡は消失し堀返さなくては見付けられない。
これでは、素人は手が出ない。
しかし、台地から川に降りる急な処は切り通しが残ります。
これは、素人でも調査が可能!! プロだって条件は同じ。
物の見方や考え方でプロを出し抜こう!!!
これが、このblogのコンセプトです。
プロよりも もっと自由な発想で楽しむ余地がある。
間違った事を書いても、、、
間違えを訂正すれば良いでしょう、、、
素人の気楽さですね!

地図を見て 目星を付けたら現地を見る。
自分の思った通りの遺構が有るか?
見付けたら、それで満足!
それ以上のレポートなど誰かに向かって報告する義務などありません!
そんなズサンサが素人の素人らしいとこです。
確証なんて、、不要! 自分が納得すれば良い!
そんな訳で、 このblogを見て損害を受けた人が居ても、責任をとりません。
事実を基に、、作り話をしている様な物です。
プロのコメント、素人の初歩の質問等、、、気楽に書いてください。
    以上の事で、、、素人を自認しています。

 

素人と、玄人 後編     2018/3/23記

鎌倉時代の、鎌倉幕府に関する歴史解明の困難さ!
それは、
鎌倉滅亡の戦火に書類は焼かれ、建物は焼かれ、、、
それを裏付ける文献が限られる。
太平記、梅松論、東鑑、十六夜日記、玉葉、などの限られた文献です。
もう一つは、
鎌倉の地形に関して、
武家の鎌倉の象徴の「鎌倉城郭遺構」が絶望的に調査不足で在り、
調べれば理解できる事を、調べずに鎌倉城を語られる。
この城の広さは、日本一で、あまりの広大さに全容を調査した資料が無い。

世界でも有数な広大な城跡ですが、東西8㎞南北6㎞の城って世界に幾つ有るでしょうか? 万里の長城の他は??
南京城や北京城等が有りますが、それ以外には?
何故なら鎌倉城を作った目的は、
世界一広大なモンゴル帝国が西に向け進攻すると無敵で東欧まで掌握した。
それが、
東に方向を変え、小さな島国を大艦隊で攻め込む話が元寇(蒙古襲来)です。
総国力を挙げて迎え打つ城として鎌倉城を作り変えたと考えられる。
地方の領主が建てた城とは,規模や考えその物が国際的に違うのです。
それが、視野の狭い城郭専門の人が理解できない根本だと考えられるのです。
世界最大のモンゴル帝国に対抗して
 小国の鎌倉幕府が真っ向勝負を挑んだ!

文献が無い??
文献が無ければ現地の遺構に語らせればよい。
鎌倉城の研究成果を既成本から見ると、
学術的には、結論を導き出すには資料不足であり、それでも結語を出せば、憶測で語る結果となります。
それ以前に城の縄張りの範囲は?? それすら城郭研究者の思慮の範囲外で有った訳です。
良くて、七口を結んだ範囲が鎌倉城と言うのが定番ですが、その範囲を優に超えています。
何故現状を調査しないのか?調査範囲が広大過ぎる為、巨大さゆえに、単なる山に見え全体の関連が判らない為、全容を調べた研究書は無い。
埋蔵文化財の発掘が専門の方も居るようで、、切岸の調査など専門外の様ですね、
しかし、、
鎌倉の城郭遺構は、切岸や地形の表に出た場所ですから、、素人でも調べれば解る。
自然保護の名目で、民間人が管理された山は今は無く、樹木は伸び放題で、本来の砦遺構は樹木に隠されて判らなくなっている。
明治の鎌倉の山は写真で幾らも在り、見れば山の木はまばらで、管理されている様子が見えます。

鎌倉城の研究は、遺構調査をされていません。
古典文献は理解不足(私も似てますが、)遺構は調べないで、、研究発表は中身が薄いですよね、、、


私のこのHPを書く背景は、東山道相模路と古代東海道の痕跡を探すブログでしたが、、、
鎌倉城の城壁に古代駅路が寸断された事から、鎌倉城を考察せざるを得なく成った訳です。
その様な訳で、資料不足を承知でこのHPを書いています。


「コメントより 3」 2017年02月09日
等も、このブログの罵倒コメント(素朴な疑問さん)より刺激を受けて書かれた訳で、、
由比ヶ浜に元寇対策と考えられる防御壁が在った事を自覚した次第です。
所詮、、専門家とは別な、、
ド素人の書いたものですが、、、
不備な処を「いちゃもん、罵声、クレーム」等コメント頂ければ、喜んで対応します。
修正:2018.9

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新田軍は、化粧坂に向け 0 | トップ | 新田軍は、化粧坂に向けて攻... »

コメントを投稿