goo blog サービス終了のお知らせ 

緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

厳冬の渋谷駅:東口バスターミナルと渋谷ヒカリエ周辺

2014年02月01日 20時00分00秒 | 宇田川・渋谷


再開発工事が進んでいる渋谷駅東口バスターミナル内を散策していきます。東急文化会館跡地に2012年4月に開業した渋谷ヒカリエの前へ向かいます。




渋谷ヒカリエ前にやってきました。2003年6月までこの場所には「東急文化会館」の建物が建っていました。屋上の天文博物館五島プラネタリウムのドームが特徴的でした。




渋谷ヒカリエ前から撮影した渋谷駅東口広場やバスターミナルの全景です。東急東横店の東館の建物が解体工事中で、明治通り直下の地下5階へ移転した東急東横線の渋谷駅ホームや駅舎が取り壊されています。




渋谷駅東口から渋谷ヒカリエまで伸びている屋根付きのペデストリアンデッキの真新しさだけが目立ちますね。




渋谷駅東口周辺は今までオフィスビル街のイメージはなかったですが、渋谷ヒカリエ内の高層オフィス階にはIT企業などが入居しています。




2年前に華々しく開業した渋谷ヒカリエ、プラネタリウムや映画館などは再建されませんでしたが、本格的な劇場である「東急シアターオーブ」が中層階に設置されています。




国道246号線(玉川通り)の「渋谷署前交差点」上に架橋されている歩道橋を渡っていきます。渋谷駅東口周辺も地下街や地下道がほとんどないので、人の流れは地上部に集中しています。




渋谷駅東口前を通っている明治通りを撮影しました。この明治通りの地下5階に、東急東横線や東京地下鉄副都心線の渋谷駅ホームが設置されています。




歩道橋上から見上げて撮影した渋谷ヒカリエです。




解体工事中の東急東横店西館の建物と、その手前側に広がっている路線バス乗り場を撮影しました。工事用資材置き場などを除いたわずかなスペースを有効活用していますね。




渋谷駅東口、都営バス乗り場前から渋谷ヒカリエの高層複合ビルを見上げて撮影しました。竣工当時は、積み木を適当に積み上げた不安定な建物のイメージしかなかったのですが、今ではすっかり慣れました。




東急東横線や副都心線の地下ホームへの連絡階段脇から撮影した東口バスターミナルです。工事用資材置き場の隙間部分にバス乗り場が設置されている状況です。




渋谷ヒカリエへの真新しいペデストリアンデッキを見上げて撮影しました。デッキの手前側の継ぎ足し部分は、仮設のものになっています。




東急東横線の旧渋谷駅の地上ホーム跡地や東急東横店東館跡地に新駅ビルが建設されるまで、しばらく工事風景を眺めることになるようです。




都営バス乗り場前にやってきました。渋谷駅東口からは新橋駅や六本木ヒルズ、アークヒルズ、日本赤十字社医療センター方向への都営バスが発着しています。




これで厳冬の渋谷駅周辺の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬の渋谷駅:SHIBUYA109と東急百貨店本店周辺の散策

2014年02月01日 08時00分00秒 | 宇田川・渋谷


ファッションビル「渋谷109」の脇を通り抜けて、東急百貨店本店方向へ向かいます。この界隈は渋谷駅周辺の繁華街の中で、最も人通りが多く賑やかなエリアです。




渋谷区松濤地区の住宅密集地へ伸びている道玄坂から分岐している「文化村通り」を散策していきます。渋谷センター街のすぐそばにあることから若者向けのお店が多いです。




渋谷109前、道玄坂下交差点から振り返って渋谷駅方向を撮影しました。駅前のスクランブル交差点へ向かって、緩やかな下り坂が伸びているのが見えます。




隠田川に宇田川が地下で合流しているJR渋谷駅がこの界隈の中では一番標高が低いのです。渋谷駅の背後には、渋谷ヒカリエの巨大な高層ビルがそびえ立っているのが見えます。




渋谷109と言えば、2011年4月に開業した大阪市阿倍野区の「あべのマーケットパーク キューズモール」内に「SHIBUYA 109 ABENO」として関西初出店したことが話題になりましたね。




緩やかな上り坂となっている文化村通りの繁華街を散策していきます。この通りにはファストファッションや家電量販店などのお店が密集しています。




しばらく歩いていくと、前方に「東急百貨店本店」の巨大な建物が見えてきました。




1967年(昭和42年)に渋谷区立大向小学校の跡地を取得した東急百貨店が、東横店(東急百貨店東横店)に替わる本店として開店したものです。建物は地上9階・地下3階建てで、売場面積35367平方メートルとなっています。




東急本店には、コンサートホールや劇場、美術館、ミニ・シアターなどの文化施設「東急文化村」が併設されています。「劇場型百貨店」の先駆けのような存在だったのですね。




元来た道を引き返して、再び渋谷駅前のスクランブル交差点へ戻ることにします。




再び渋谷駅前のスクランブル交差点前にやってきました。これからJR在来線の線路群の下を通り抜けて、渋谷駅の東口へ向かいます。渋谷ヒカリエ周辺を散策していきます。




スクランブル交差点の北側、公園都市通り沿いに建っている「109-2」の商業ビルを撮影しました。




「のんべえ横丁」と呼ばれているJRの高架下の脇を通り抜けて渋谷駅東口にやってきました。渋谷駅周辺の再開発工事が始まっている東口バスターミナル周辺を一周していきます。




東口バスターミナルの北端部「宮益坂下交差点」です。こちらもハチ公口前のスクランブル交差点ほどではありませんが、人通りが大変多かったです。




再開発工事が始まっている東口バスターミナル中から見上げて撮影した「渋谷ヒカリエ」です。かつてこの場所に建っていた東急文化会館の跡地に建設されました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする