![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/0c/a8b49dfe5b63f96f4190416f6d8d3e80.jpg)
1月中旬の平日、正午前の時間帯のJR池袋駅・山手線外回り電車発着ホームへやってきました。池袋駅では外回り・内回りの両方のホームにホームドアが設置されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/29/6510e2ed0c88c948c8878a3d998b5e7f.jpg)
8番線ホームで停車中の「試運転」表示の山手線電車です。山手線に乗っていると、たまに「池袋行き」電車がくることがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/8d/cd53d6822f0239c612dff60114cf21a9.jpg)
8番線ホームにはホームドアは設置されてはいません。営業列車が発着する7番線ホームのみに設置されています。池袋駅と同じホーム構造である大崎駅もそうなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/c5/ef4cd9a119c45f9883bac92ae856b33e.jpg)
しばらく7番線ホームでウロウロしていると、外回り電車が入線してきました。電車側の扉と、ホームドアが連動して開きます。山手線は自動運転ではなく運転士が手動で停めるので、ホームドアの長さも余裕を持って設計されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/a8/91a436986b0db6401481685d6d522465.jpg)
反対側の6番線ホームに内回り電車もやってきました。2編成の山手線E231系500番台が並びました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/81/df17f2ac384d79e9cc29b12c5f8763e3.jpg)
外回り電車がホームドアを閉めて、発車して行きました。池袋駅では、外回りと内回りの両電車が運転停車をする割合が多いです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/36/007786e329b32a69e1109fd27d4a3380.jpg)
反対側6番線ホームに停車中の内回り電車の全景を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/5c/4be16bfeac06ec8810cfe7cfdd33b421.jpg)
現在の山手線全駅で、ホームドアが設置されているのは池袋、目白、新大久保、目黒、恵比寿、目黒駅など西側部分がほとんどとなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/0c/882bfb8990044ab7365e6d60b6ad8b83.jpg)
2014年度には御徒町駅、鶯谷駅、田端駅、有楽町駅、原宿駅、五反田駅、西日暮里駅に新たにホームドアが設置されることが決定しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/94/08db8dee2a33bc19802047335aa4b3fa.jpg)
このホームドアの設置のために、山手線電車からは6扉車が全廃しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/52/87a35c714a6e3964c160ef32b6ac3072.jpg)
内回り電車が発着する6番線ホームにやってきました。反対側7番線ホームに進入してきた外回り電車を撮影しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/4d/986aa0191e78ef2f575a914f3d3b0533.jpg)
ちょうど太陽の光が南側から照りつけてきたので、ステンレス製の車体と山手線のシンボルカラーであるウグイス色が光り輝いていました。