緑の、東京ブログ

千葉県の東京寄りに住んでいる私「緑」が大好きな東京の散策写真のブログを作ります!!!

厳冬の池袋駅:池袋駅東口と西武百貨店池袋本店 PART1

2014年02月16日 20時00分00秒 | 豊島台・池袋


2月上旬の平日の午前中、JR池袋駅の東口にやってきました。池袋駅周辺の繁華街の中を散策していきます。池袋は、新宿や渋谷と同じく、東京西部における副都心の役割を果たしています。




通勤ラッシュが終わった直後の時間帯の池袋駅東口、西武百貨店池袋本店前の光景です。そんなに人通りは多くはなく、閑散としていました。




池袋東口の明治通りや駅前広場前に壁のようにそびえ立っている西武百貨店池袋本店の建物です。池袋駅はJR山手、湘南新宿、埼京線と、西武池袋線、東武東上線、東京地下鉄3路線が集まっている巨大ターミナル駅となっています。




池袋駅東口前のロータリーを撮影しました。後30分ほどで、駅前周辺の商業施設が開店時間を迎える頃です。




少し場所を移動して池袋駅東口の西側にある明治通り「南池袋一丁目交差点」にやってきました。ここから池袋駅東口周辺を散策していきます。




ここから明治通りの南側の歩道を散策する形で、池袋駅東口方向へ戻っていきます。平日の午前中の時間帯だったので、明治通りの交通量は大変多かったです。




池袋駅の東口、南池袋地区の繁華街の中を散策していきます。




明治通りの大通りの両側には、百貨店や商業ビル、オフィスビルや雑居ビルなどが密集していて、谷底の中を歩いている雰囲気です。この日は雲一つない快晴の天気だったのですが、夕方のようでした。




池袋駅東口に建っている巨大な建物が「西武百貨店池袋本店」です。西武池袋線の池袋駅と一体化されるように建っている百貨店で、池袋の「顔」的存在でもあります。




JR在来線や西武池袋線、東武東上線の駅施設や線路群は、この壁のようにそびえ立っている西武池袋本店の建物の後ろ側に広がっています。なので、明治通りを歩いていても駅前の雰囲気を感じることは全くありません。




しばらく道なりに沿って歩くと、池袋駅東口のシンボルでもある「SEIBU」の巨大な青看板が見えてきました。この辺りが、池袋東口界隈で最も賑やかな場所です。




池袋駅の東口にあるのが「西武」百貨店池袋本店で、西口にあるのが「東武」百貨店池袋本店となっています。後で、東武池袋本店がある西口へ向かいます。




明治通りとグリーン大通りが交差している「池袋駅東口交差点」前にやってきました。午前中の早い時間帯だと、閑散としていました。




東京地下鉄副都心線(池袋駅~新宿三丁目駅~渋谷駅)の開業後の2008年から2010ねんにかけて、西武池袋本店は大規模なリニューアル工事が実施されて、見違えるように綺麗になっています。




池袋東口交差点を見下ろすように掲げられていたこの「西武」の看板もくすんだ青色だったのですが、見違えるように綺麗になりました。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳冬の渋谷ヒカリエ:渋谷駅東口バスターミナルと渋谷ヒカリエ

2014年02月16日 08時00分00秒 | 宇田川・渋谷


地上1階の明治通り前にやってきました。明治通り前から見上げて撮影した渋谷ヒカリエの高層ビルです。以前のこの場所には、2003年6月まで「東急文化会館」の建物が建っていました。




2003年6月に老朽化した東急文化会館は閉鎖され、その後再開発計画が始まると同時に取り壊されてしばらく空き地となっていました。2009年6月に工事に着工し、2912年4月に渋谷ヒカリエは開業しました。




青山通りの渋谷署前交差点上に架橋されている歩道橋を渡っていきます。現在再開発のために取り壊しが行われている東急東横店東館の建物周辺を撮影しました。




歩道橋上から見上げて撮影した渋谷ヒカリエの高層ビルです。東京駅周辺の整然とした雰囲気の高層ビル群とも、港区内の個性的な高層ビル群とも違う、尖ったデザインの高層ビルですね。




以前に立っていた東急文化会館は、当時の東急電鉄会長、五島慶太が自ら建築家の坂倉準三に設計を依頼し完成させた地上8階・地下1階建ての総合文化施設でした。




渋谷駅東口前を南北方向に通っている「明治通り」の大通りを撮影しました。この明治通りを道なりに沿って北へ向かえば、新宿三丁目の伊勢丹新宿本店前、池袋駅東口の西武池袋本店前へ向かうことが出来ます。




地下3階から地上4階まで伸びている移動吹き抜け空間「アーバンコア」をズームで撮影しました。地下3階フロアは、東京地下鉄副都心線や東急東横線の渋谷駅コンコースとつながっています。




渋谷駅東口や東急東横店から、渋谷ヒカリエのアーバンコア内を通り抜けて青山方面の市街地へ抜けることが出来るペデストリアンデッキを撮影しました。デッキ周辺では今でも工事が続いています。




今はなき東急文化会館は、4つの映画館や美容室、レストラン、書店などの店舗が入り、特に屋上にはプラネタリウム「天文博物館五島プラネタリウム」が設置された事もあり、東京の名所として修学旅行のコースに組み込まれた程の人気を博したそうです。




東京地下鉄副都心線と東急東横線の渋谷駅は、明治通りの直下に設置されています。地下3階に改札コンコースがあり、駅ホームは地下5階に設置されています。




渋谷駅東口のバスターミナルの全景を撮影しました。工事用スペースで仕切られている余った区画が路線バスの降車場やバス乗り場として使用されています。




解体工事が現在も続けられている東急東横線渋谷駅跡地前から見上げて撮影した渋谷ヒカリエです。




渋谷駅東口前のバスターミナル内を散策していきます。狭いスペースを利用して、路線バスの降車場が整備されています。




副都心線や東横線の渋谷駅地下ホーム入口前から見上げて撮影した渋谷ヒカリエです。ちょうどこの場所に、東京地下鉄銀座線の渋谷駅地上ホームが設置されることになっています。




現在の銀座線の高架橋の脇には、何か工事用の足場が組まれていました。




解体工事中の東急東横店東館前から見上げて撮影した渋谷ヒカリエです。これで厳冬の渋谷ヒカリエ内の散策は終わりです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする