みどりの野原

野原の便り

11月30日 タウンウォッチング 北妙法寺・地黄・内膳

2007年11月30日 | Weblog
娘達とスーパーへ買いものに行くついでにタウンウォッチング。


            矢継川(北妙法寺)

名前があるの?と言うようなのあまり流れのない3面張りの川
ずっと南へ流れていて、田原本の多神社の西に字は違うが屋就神社というのがある
そうだ。


            通称パンツ池

中央に土手のような張り出しがありパンツのような形。
まわりは改修されてパンツも浅くなっているが子供達にはなじみのなつかしい池


          微高地の崖(縁)

うちの子供たちの会話にはよく出てくる。
微高地というのは周囲よりやや高い地形のこと。
向こうの方は田んぼやけど、このあたりは微高地になってるから畑になってるや
ろ。と言われても、土地なんか平坦ばかりやないやんかと反論したくなる。
が、確かにこの辺は高い。写真のところはちょうど縁にあたるところで、はっきり
と崖状になっている。
ネットで見ても「微高地」という言葉が出ていた。


 柿本人麻呂神社(地黄町)重文

新庄の柿本神社から分祀されたらしい。
本殿は1間社隅木八春日造り
歌人の柿本人麻呂はなぞの多い人物らしいが、なぜ祭神になっているのかな?

万葉歌碑 「秋山の黄葉を茂み迷いぬる 妹を求めむ山道しらずも」がある。
太い藤が巻きついた大きいケヤキがある。


          地黄本村の村の中
        なつかしい感じの村中の道


        八木西口への近鉄の引き込み線

向こう右奥が大和八木駅 その西から線路が分かれている。
ずうっと昔、事故か何かで八木駅へ着かず、引込み線から八木西口へ着いてここで
降りたことがあった。
今も使われているの?と子供に聞いたら、吉野線の電車を五位堂の車庫へ運ぶとき
に使うことがあるらしい。へえ~。


         飛鳥川の桜紅葉(内膳町)

飛鳥川は今はまっすぐになっているけど昔は曲がっていてその跡がわかることろが
ある、というので歩いた。もう建物が建っていてわかりにくいが、あの建物斜めに
建ってるやろあそこからぐるっと曲がってた跡やと言われて ふ~ん。


        飛鳥川の向こう岸の紅葉が見事だった。

こんな近くにこんなきれいなところがあるなんて。(内膳町 八木駅近く)

近くといっても知らないことばかり。「へえ~」「ふ~ん」と言うばかり。

家から15分ぐらいのスーパーへ行くのに寄り道ウォッチングで往復3時間ぐらいかか
った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする