なじみのある橿原神宮の森だけど、よく見ればいろいろあるもんだ。
タシロラン
葉緑素を持たないラン科の腐生植物で、森の腐葉土の中の菌と共生
して栄養をもらっているという。
今日教えてもらったあたりには結構あちこちに分散してたくさん見
られた。
だからどこでもあるのかというと、そうでもない珍しい植物のようだ。
森の中といっても真っ暗でもなく、あまり草も生えてない枯れ葉の積
もった所、そんなところが好きなようだ。
何年か前に最初に教えてもらった場所は狭い場所ながらたくさん生え
ていて、楽しみにしていたけど、ある年、掃除した木の葉や草をそこ
に捨てられた後、次の年からはほとんど出なくなった。
今年も先日行ってみたが2本あったきり。
ちょっと環境が変わればなくなる繊細さも持つ。
群生 50センチぐらいのもあった。 開花中
実になっている 種が落ちてスカスカの実
今日、ついて歩いて、数少ないがいろいろ見れたのでよかった。
キンラン・ギンラン・コクラン・イチヤクソウ・ウメガサソウなど。
イチヤクソウ実 ウメガサソウ実
これらの植物は、菌類と共生しているものが多いので、持ち帰っても
育たない。
いつまでもここで生き続けられるよう見守っていきたい。
森周辺の草木の双葉 何かな?
タシロラン
葉緑素を持たないラン科の腐生植物で、森の腐葉土の中の菌と共生
して栄養をもらっているという。
今日教えてもらったあたりには結構あちこちに分散してたくさん見
られた。
だからどこでもあるのかというと、そうでもない珍しい植物のようだ。
森の中といっても真っ暗でもなく、あまり草も生えてない枯れ葉の積
もった所、そんなところが好きなようだ。
何年か前に最初に教えてもらった場所は狭い場所ながらたくさん生え
ていて、楽しみにしていたけど、ある年、掃除した木の葉や草をそこ
に捨てられた後、次の年からはほとんど出なくなった。
今年も先日行ってみたが2本あったきり。
ちょっと環境が変わればなくなる繊細さも持つ。
群生 50センチぐらいのもあった。 開花中
実になっている 種が落ちてスカスカの実
今日、ついて歩いて、数少ないがいろいろ見れたのでよかった。
キンラン・ギンラン・コクラン・イチヤクソウ・ウメガサソウなど。
イチヤクソウ実 ウメガサソウ実
これらの植物は、菌類と共生しているものが多いので、持ち帰っても
育たない。
いつまでもここで生き続けられるよう見守っていきたい。
森周辺の草木の双葉 何かな?