久しぶりの竜鎮渓谷、山道は風が通って涼しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/27753cacc6082fef2353b9b074b8eaec.jpg)
ニワウルシの若い実 カラスザンショウも花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/ebd909a0e3cc756d2480fa370d1fcfde.jpg)
タケニグサの実 潰すとプチプチ気持ちがいい。毒草なので後で手を洗わねば
右)薄暗い山陰に咲いたオレンジの花 オオキツネノカミソリ ちょっとドッキリ。
ハグロソウ・リョウブ・オニルリソウ・イワタバコは花は少し。まだ早いよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/2678a79b22aef307ad594aa0da53b724.jpg)
ノリウツギ 白が鮮やか花盛り
実物も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/71/35d1ad85e89d3612979d5a19749abc47.jpg)
左)コバンノキ 右)コクサギ
他にもクロモジ・アブラチャン・ツリバナ・イヌシデやウリカエデ・イヌザンショウ・ヤマウルシ・クマノミズキ・アカメガシワ・フジ等の実があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/53bc10c1a7fb38f85ed6c741e762290b.jpg)
ナナフシの仲間 ヒグラシのお腹には赤いダニが2匹
タカラダニの幼虫らしい。セミなどの体液をすって成長して若虫になると独立するそうだ。
タカラダニがセミに寄生している姿が宝を抱えているようだからタカラダニと呼ばれるようになったという説があるそうだが、セミからすると「何が宝だ」と言っているに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/c9992eeb9666833358aba0c3d9c6366d.jpg)
オオゴキブリ 山に棲み朽木を食べる (クロゴキブリって言ったのは間違いで~す)
ネットで見たら試食の記事があって・・ひぇ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/48ca72667c66b35f28fab2de0aff4baf.jpg)
ミヤマカワトンボ 緑色に輝く♂の胴 写真には撮れなかったがミヤマアゲハも翅の輝きが美しかった。
川原でのお弁当は足を水に浸して・・サワガニに1㎝位の稚魚・ヨシノボリの稚魚も。
途中で水着で川遊びの家族連れもおられた。
暑い1日ながらやっぱり夏は水のそばに限る。
明日からしばらく休みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/a7/413403e7676c2c9cd870f876162bea27.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/0f/27753cacc6082fef2353b9b074b8eaec.jpg)
ニワウルシの若い実 カラスザンショウも花盛り
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/24/9d9e624b02f7810f877d022ccca55de2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/49/ebd909a0e3cc756d2480fa370d1fcfde.jpg)
タケニグサの実 潰すとプチプチ気持ちがいい。毒草なので後で手を洗わねば
右)薄暗い山陰に咲いたオレンジの花 オオキツネノカミソリ ちょっとドッキリ。
ハグロソウ・リョウブ・オニルリソウ・イワタバコは花は少し。まだ早いよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/09/2678a79b22aef307ad594aa0da53b724.jpg)
ノリウツギ 白が鮮やか花盛り
実物も多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/0f/4280ce75ccf05ab4d32d4ef3f6567985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/71/35d1ad85e89d3612979d5a19749abc47.jpg)
左)コバンノキ 右)コクサギ
他にもクロモジ・アブラチャン・ツリバナ・イヌシデやウリカエデ・イヌザンショウ・ヤマウルシ・クマノミズキ・アカメガシワ・フジ等の実があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/16/99c50c8219e2cb8d47191e38d657eef5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2d/53bc10c1a7fb38f85ed6c741e762290b.jpg)
ナナフシの仲間 ヒグラシのお腹には赤いダニが2匹
タカラダニの幼虫らしい。セミなどの体液をすって成長して若虫になると独立するそうだ。
タカラダニがセミに寄生している姿が宝を抱えているようだからタカラダニと呼ばれるようになったという説があるそうだが、セミからすると「何が宝だ」と言っているに違いない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/a9/c9992eeb9666833358aba0c3d9c6366d.jpg)
オオゴキブリ 山に棲み朽木を食べる (クロゴキブリって言ったのは間違いで~す)
ネットで見たら試食の記事があって・・ひぇ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/30/48ca72667c66b35f28fab2de0aff4baf.jpg)
ミヤマカワトンボ 緑色に輝く♂の胴 写真には撮れなかったがミヤマアゲハも翅の輝きが美しかった。
川原でのお弁当は足を水に浸して・・サワガニに1㎝位の稚魚・ヨシノボリの稚魚も。
途中で水着で川遊びの家族連れもおられた。
暑い1日ながらやっぱり夏は水のそばに限る。
明日からしばらく休みます。