龍鎮渓谷へは、別の友人たちと1度は谷の水が深くて渡れず引き返したのが1回。
別の時、途中で道に迷って引き返したのが1回、
また別の時、再挑戦して室生に抜けることができたのが1回、4年ぐらい前
逆コースで下ったのが1回
その他は、時間切れで何回か途中で引き返している。
今回、友達二人を案内するにあたっては「途中で引き返しもあり」を了解済み。
とはいうものの成功させたい。
私の頼りなさ、方向音痴を知る友達からは「絶対無理」と言われたが。
ダムを過ぎて渓谷入口には「道が荒れて迷いやすくなっている・・・」の注意書き。
ダメなら引き返すことにして行けることろまで行くことにする。
このコースは深谷渓谷を右へ左へと10回ぐらい渡る。ハイキングコースになっていたころの名残のコンクリート橋もかかっているが、上を水が流れている沈下橋のような橋もある。
また橋がなくて石伝いに谷を渡るところもある。
出だしは好調。

龍鎮神社そばのポットホール 岩を渦巻く流れはいずれポットホールに成長しそう。

ニホンアカガエル オオヒナノウスツボ花は終わっていたがここでは初めて見つけた。

森の中の投網?輝くクモの網

橋を渡り 橋の上の流れを越える

えぐれた道 川底のような道
倒木や崩れたところもありかなり荒れている。

ジャケツイバラ はじけたサヤと種子
途中で弁当も食べて・・

中央部が水の中に折れ込んだような橋。上を水が流れる。
右)前に水が深くて渡れなかったところ。今日は増水もなく石伝いに難なくわたれた。
ここから川沿いに上流に少し行って谷を渡り、山を登れば林道に続く広い所にでるはずだが・・あら?・・間違えたかな? おかしいな。
少し戻って反対側を行ってみるが・・いやいやここではないとまた戻り、ちょっとの間、あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・やっぱり迷ってしまったか。
もう一度谷を渡り山の方へよじ登り、しばらくしたら細い谷へ出た。あ、ここや。間違いない!
見上げると木に誰かがつけたひもがあった。

細い谷を渡る。これは支流だった。
勘違いしていたのは、本流を渡ったと思っていたこと。
渡ったことろから上に向かう狭いながらも「道」があり、ずっと上がっていくと思っていた通り広い場所に出た。 ホッとして一休み。そこから先は林道になる。
アケボノソウやマツカゼソウが多い。 ナガバヤブマオ

前に水遊びしたポットホール かなり大きい。深さも胸ぐらいはあった。
分岐を左にとり室生寺のほうへ。
腰折れ地蔵から里に下る。
ヒメアザミ アキノキリンソウ
アキチョウジ シキミ果実(植栽)

枝垂れ桜で有名な西光寺 カキ紅葉が鮮やか
、
室生寺バス停に余裕を持って到着。お疲れさん。
別の時、途中で道に迷って引き返したのが1回、
また別の時、再挑戦して室生に抜けることができたのが1回、4年ぐらい前
逆コースで下ったのが1回
その他は、時間切れで何回か途中で引き返している。
今回、友達二人を案内するにあたっては「途中で引き返しもあり」を了解済み。
とはいうものの成功させたい。
私の頼りなさ、方向音痴を知る友達からは「絶対無理」と言われたが。
ダムを過ぎて渓谷入口には「道が荒れて迷いやすくなっている・・・」の注意書き。
ダメなら引き返すことにして行けることろまで行くことにする。
このコースは深谷渓谷を右へ左へと10回ぐらい渡る。ハイキングコースになっていたころの名残のコンクリート橋もかかっているが、上を水が流れている沈下橋のような橋もある。
また橋がなくて石伝いに谷を渡るところもある。
出だしは好調。


龍鎮神社そばのポットホール 岩を渦巻く流れはいずれポットホールに成長しそう。


ニホンアカガエル オオヒナノウスツボ花は終わっていたがここでは初めて見つけた。


森の中の投網?輝くクモの網


橋を渡り 橋の上の流れを越える


えぐれた道 川底のような道
倒木や崩れたところもありかなり荒れている。


ジャケツイバラ はじけたサヤと種子
途中で弁当も食べて・・


中央部が水の中に折れ込んだような橋。上を水が流れる。
右)前に水が深くて渡れなかったところ。今日は増水もなく石伝いに難なくわたれた。
ここから川沿いに上流に少し行って谷を渡り、山を登れば林道に続く広い所にでるはずだが・・あら?・・間違えたかな? おかしいな。
少し戻って反対側を行ってみるが・・いやいやここではないとまた戻り、ちょっとの間、あっちへ行ったりこっちへ行ったり・・やっぱり迷ってしまったか。
もう一度谷を渡り山の方へよじ登り、しばらくしたら細い谷へ出た。あ、ここや。間違いない!
見上げると木に誰かがつけたひもがあった。

細い谷を渡る。これは支流だった。
勘違いしていたのは、本流を渡ったと思っていたこと。
渡ったことろから上に向かう狭いながらも「道」があり、ずっと上がっていくと思っていた通り広い場所に出た。 ホッとして一休み。そこから先は林道になる。


アケボノソウやマツカゼソウが多い。 ナガバヤブマオ

前に水遊びしたポットホール かなり大きい。深さも胸ぐらいはあった。
分岐を左にとり室生寺のほうへ。
腰折れ地蔵から里に下る。


ヒメアザミ アキノキリンソウ


アキチョウジ シキミ果実(植栽)


枝垂れ桜で有名な西光寺 カキ紅葉が鮮やか
、
室生寺バス停に余裕を持って到着。お疲れさん。