みどりの野原

野原の便り

11月18日 上野森林公園

2010年11月18日 | Weblog
近鉄線に乗り、伊賀神戸に近づき外を眺めると、このままどこで降りてどこを歩いてもいいようなのどかな景色が広がる。

 
          伊賀鉄道  忍者列車・・というのかどうか? 
可愛い電車が伊賀神戸から伊賀上野までを走っている。3年前に近鉄から引き継いで運営している「近鉄の連結子会社」とのこと。

 
       降りた桑町駅       街中で見たカキの木 根元は小屋の中?

 
池の堤防にはノイバラやワレモコウ・アキノキリンソウ・ツリガネニンジンやワレモコウなどが咲いていた。
                        
 
               ため息が出るような紅葉

 
 公園内湿原のマアザミ 残り花           ウメバチソウ

 
       スイランの綿毛             花が残っていた

 
  池に続いて湿地がある               コナラの紅葉

お昼頃パラリとふりかけた雨もお弁当を食べている間に止み、ぐるりと一回り。
自然の残る静かな公園 ちょっと遠いけど又来たいところだ。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月17日 平城京跡 下見

2010年11月17日 | Weblog
先日歩いた所をIさんと二人でたどって見る。
ルートを思い出しながら、見た植物や昆虫などをリストアップ。

今日はお天気もよく温かいので昆虫も動きが活発だ。

 
コバネイナゴの「3階建て」が見られた。翅が少し長目のもいるが、これもコバネの個体差の範囲か。 近寄ると逃げようとして2匹を背負ったまま動くので、時々コテッと横倒しになるのが面白い。・・ゴメン 必死よね。

 
     ガガイモ            イヌドクサ

一通り回った頃にはもう薄暗くなってきた。

 
大極殿(左)、朱雀門(右)がライトアップされていた。
前はツバメのねぐらだったヨシ原はどの辺だったのか?
遷都1300年祭が終わってまた来年ツバメは戻ってくるのか?
ライトアップはツバメの塒入りなどに影響はないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月16日 K大インスト講座④

2010年11月16日 | Weblog
ケヤキ並木はほとんど落葉


メタセコイアの紅葉 早くも雄花の穂が付いているものもあった。  
                      右)サルスベリ紅葉

 
   モミジバフウ紅葉      メグスリノキ紅葉

今日はお天気もよく里山へ入った。

 
曲がりくねったフジヅル 幹はツルの先まで水分が通りやすい構造になっている。
上を見上げると木の葉のように見えるのは巻きつかれた木の葉ではなく、先へと伸びたフジの葉が繁っているのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月15日 平城宮跡

2010年11月15日 | Weblog
イベントの打ち合わせに平城旧跡へ。

1300年祭が終わって間もない宮跡はまだ名残があちこち残る。
建物は当然残るが、広場もある程度?残ることになったらしい。

冬の平城旧跡で観察?どんなものか想像つかなかったが、歩いてみるとまあ見るべきものもある。
・・けど・・どの道を通って?どのあたりを見て? 方向音痴の私は悩む・・


          オギの原

 
宮跡の東端の森は宇奈多理坐高御魂神社 天孫降臨に関わる神が祀られている。
   右)灯籠は古いものではなさそうだが十二支の浮き彫りがなされている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月14日 枚方くらわんか五六市

2010年11月14日 | Weblog
1階に同居している娘とお友達が出店するという「枚方くらわんか五六市」へ行ってきた。

雨なら順延になるはずだった13日のイベントが無事終わったので、大阪の娘と京橋で待ち合わせ、案の定?ちょっと遅刻して来た娘と合流して枚方市へ。

「くらわんか五六市」? なんじゃ?それ・・
私も知っている「東海道53次」はお江戸~京都を結ぶ街道 53番の宿場があり、53番目の宿場は大津。
江戸時代には街道が大阪(京橋)まで延長され、54番目の宿場は伏見・55番目の宿場は淀・56番目の宿場は枚方・57番目の宿場は守口となった。

枚方はその56番目の宿場町として栄え、淀川の船運も盛んで大いに賑わったという。
 
        街道をしのばせる常夜燈や蔵のある立派なお家

淀川を三十石船で枚方にやってくる客に「酒くらわんか~」と酒肴を売っていた船が「くらわんか船」本当なら「お酒はいかがですか~」というところだが・・

「くらわんか船」と「56番目の宿場町」というところからのネーミングらしい。

毎月第2日曜日に街道一帯で開かれる五十六市は手作り品やこだわり品を中心にたくさん店が出る。

家の娘と友達のMちゃんもそこに一日だけの店を出している。
そういえば最近裁縫道具や毛糸などをいっぱいに広げて何やらごそごそ作っているなと思っていたが・・
通りは賑わっていて、あちこち入ったり見たりしながら2人の店へ。


あるある・・前に行った手作り市できれいな羊毛?を買ってからはまったフェルト作り。
羊毛を針でチクチクしてフェルト化しながら作った動物やアクセサリー・・
Mちゃんのアクセサリーと合わせて可愛く飾り付けてあった。

後であちこち見たら似たようなものもあったが「断然うちのが可愛いよね」「華やかでお値段も安いわ」と身びいきに思う親子だった。


帰りにもう一度見に行ったらお店は人だかりがしていた。

私もMちゃんのネックレスを買った。お花飾りのブローチは・・また作っても~らお。


「ジャズストリート」 ギターとアコーデオンとベース 歌声はきれいだった。

買い物をしたり、くらわんか餅を食べたり、音楽を聞いたり・・久しぶりに親子でゆっくり歩いた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月13日 自然フェスタ イベント

2010年11月13日 | Weblog
イベント当日 曇りだが暑くもなく寒くもなくいい具合。

工作他いろんな出し物がある中、「はっぱのかるた」を3人で担当。


朝の出足はやや遅かったものの「はっぱのかるた」も大忙し。

10時から3時頃まで次々来る子供達と遊んで、喉はがらがらになったが、子供の元気をもらって気持ちがよかった。

去年より参加者の数もだいぶ多かったようで大盛況の一日だった。
















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月12日 橿原市昆虫館

2010年11月12日 | Weblog
今日は私は断トツ近い。いつも遠くまで行っているので、たまにはこんな日があってもいいなあ。

橿原市昆虫館は平成1年にオープンして今年で21年目になり、今年4月に展示室や内装などリニューアルされたとのこと。
玄関前の大きい屋根も雨の時や暑い時にしのげるように作られたらしい。

「見て、聞いて、触って感じる昆虫館」へと生まれ変わったという。
中を案内していただいたが、なかなか楽しかった。

 
      「体験コーナー」
  
昆虫の複眼体験・・わ・見にく~。 ケラになって土から顔を出して見たり、センサーに幼虫をかざすと、画面に卵から成虫へと生態が見られたり、床のマークの上に立つと上からセミの声が聞こえたり、手をかざすと手の上にチョウが光になって浮かびあがったり・・遊びがいっぱい。遊び過ぎて次のコーナーへ移動が遅くなりそうになった。

虫を衣料や医薬品・化粧品・食品などいろいろ利用したり、昆虫の性質を調べて、虫が衝突しないことから「衝突を避ける乗り物」を考えたり、匂いをたどり雌を探す仕組みを利用してロボットを動かそうとしたり・・飛ばないテントウムシをアブラムシ防除に使う・・など・・
人間はいろいろ考えるものだ。人間の知恵に感心するが、人間が環境を変えることで昆虫を絶滅に追いやったりと、不安なことも多い。

昆虫の歴史は4億年。人類は40万年というから昆虫は人類の大大先輩。
先輩を大事にせねばしっぺ返しも来るかも・・

 
放蝶温室は常に18℃の亜熱帯気候に保ち、亜熱帯植物も100種ぐらいあり、約10種500~800頭のチョウが飛び交っているという。チョウはここで孵化したものを放してある。
石垣島に圃場を持ち、食草の栽培などをされているそうだ。  
   右)孵化日や雌雄をマーキングしたオオゴマダラ 毒草を食べて体に毒を溜め、鳥が食べないのを分かってひら~ひら~とゆっくり飛ぶ。Iさんはオオゴマダラに大モテだった。
 
温度があると飛び回るのかと思ったが、太陽光が大事とのことで、産卵を促すにも太陽にあてるのだそうだ。
だから温室のガラスは年2回ぐらい清掃するという。
幸いにも天気もよくなってチョウがたくさん飛び回ってくれてよかった。

 
     リュウキュウアサギマダラ          カバタテハ

  
      ツマムラサキマダラ            ツマベニチョウ            
朝天気が悪かったせいか参加人数は少なかったが、結局外の観察を止めて、遠足シーズンもちょうど終わって静かな館内をゆっくりと見学した。


外で観察出来たのはこの キアシナガバチだけ。
見た後、踏まれないようにちょっと脇へやろうとしたら、瞬間チクッと指を刺された。
あんなに力なく動きが悪かったのに・・助けてやろうと思ったのに・・わからんよね。
しばらくチクチクしたがすぐ気にならなくなった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月11日 明日香 石舞台~上居(じょうご)

2010年11月11日 | Weblog
石舞台~観光客のあまり行かない上居への道、紅葉には早かったが、秋の草花や木を観察した。

 
赤ソバ タカネルビーの間を出発 さかみちを登る。    万葉歌碑
「島の宮 上の池なる放ち鳥 荒びな行きそ 君いまさずとも」日並皇子尊(ひなみしのみこのみこと)と呼ばれた草壁皇子の死を悲しんで作られた歌らしい。

 
左・センニンソウ  右・ボタンヅル あまりじっくり見ることがなかったが、よく見ると違いがわかる。 

 
ツマグロオオヨコバイ  Fさん、クズの葉を取って何にするのかなと思っていたらムカデが出来ていた。

 
アカネの根 なるほど薄い赤色をしている。染めると黄色になり媒染剤に付けるとぱあっと赤くなるらしい。                   右)トキリマメ


恵比須大黒の鬼瓦も立派なお屋敷 今日はご夫婦が柿の収穫に戻っておられるようだ。


上宮寺 寺伝では聖徳太子の上の宮  鎌倉時代の石造層塔

 
            カキ畑から望む美しい棚田の風景

ドウツトウヒ・トチノキ・カツラ・ナツツバキ・タイワンフウ・モミジバフウなど植えられている所もあった。
一部初めて歩く道もあり静かでゆっくり回れた。

冷え込んだ朝とは打って変って小春日和の心地よい一日だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月9日 K大インスト③

2010年11月09日 | Weblog
「今日は里山へ入りましょう」教室を出たが、雨がパラパラ。風も強い。
「今日は山は止めておきましょう」急きょ前庭での観察となった。

 
紅葉真っ盛りのケヤキ並木。  紅葉や落葉の意味を考える。

ケヤキやクスノキを中心にますます木の不思議を感じる講座だった。

臨機応変。引き出しをいっぱい持っているK講師ならでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11月8日 伊勢本街道⑬ 枚岡神社~暗峠~南生駒

2010年11月08日 | Weblog
暗越奈良街道 2回目
霧雨が降ってきて出発からレインコート着用。でもすぐ止んだ。

枚岡神社から東へしばらく行った国道308を山手へ。ずっと登りが続く。
 
       枚岡神社                松尾芭蕉句碑
元禄7年、奈良から大阪へ暗峠を越えたのが俳人松尾芭蕉の最後の旅になったという。「菊の香にくらがり登る節句かな」の歌碑があった。

1時間余りで急登は終わり。

 
      アキチョウジ                   イヌタデ           


ゆるい登りをしばらく行くと道は一段と細くなる。(左の道) 
後ろから車が来た。車をよけきれないぐらいの道幅だ。少し先への階段に避難する。(右の新しい広い道はお寺用?通行不可)

間もなく石畳の道になり暗峠。
 
石畳や太神宮灯籠が残っている。河内名所絵図には20軒ぐらいの茶店や旅籠が描かれているという。これが国道とは・・

帰り道では無住の家が目立ちわびしい感じ。

 
ハイイロセダカモクメ キク科に付く。 右)ヨモギ ここに付いていたらわからない。


シロダモの実や花が目立った。

 
        シロダモ雌花                  雄花

 
      ノブドウの色にうっとり           ヤマハッカ


藤尾町 石造阿弥陀如来立像        

南生駒駅へは午後2時過ぎに到着。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする