みどりの野原

野原の便り

5月11日 どんなのが見つかるかな?

2014年05月11日 | Weblog
昔はちりめんじゃこの中にいろいろ混ざりものがあって、見つけるのも楽しみだったが、最近は出荷前の選別が行き届いてきれいさっぱり面白味もない。

今日は特別に仕入れた「混じりもののちりめんじゃこ」から混じりもの(ちりもん)探しをし、小さい海の生物を通して自然環境に結び付けるイベント企画

イベントも回を重ねているが、私は今回初めての協力参加。
勉強会1回、直前の勉強会不参加という心もとないままでの参加でちょっと緊張する。
お客様に楽しい思い出を持って帰ってもらうように頑張るだけと開き直って・・

他のスタッフの皆さんは勉強を重ねておられ、姿かたち模様、ヒレの位置 口の形、目の大きさ・・など見分けのベテランさんも多い。

午前午後100人を超える親子が参加された。
大阪湾での漁の様子や見分け方などの説明を受け、先ず、ピンセットを使ってチリモンを形など似た仲間に分け、ミニ図鑑と照らしながらこれは何かな?と名前を調べる。


極小のものなのでルーペはもちろんわかりにくい時は実体顕微鏡も使う。

イカ・タコ・カニの他、ゾエア・メガロパ・アリマ幼生などエビカニの幼生や、聞いたことも見たこともないような魚や生き物がいる。数ミリに満たないものも。

子供たちの集中力はすごい。見つけたものを手を上げて集計。多種の生き物が見つかった。

自分の好きなチリモン4種をカードに貼りつけてお土産に持ち帰る。
選ぶ基準は大人と違うのでおもしろい。

最後にタツノオトシゴの出産のビデオを見、食物連鎖や生態系のお話を聞いて解散。

ちょっと疲れたが、いい経験になった。
余ったちりめんを「家で見ますか?」とくださったが・・・しばらくは時間がないので冷凍庫行き。
これは特別なものなので食べることはできないのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 母の日 うれしいな

2014年05月10日 | Weblog
忘れていたが、明日は母の日らしい。

明日は帰りが遅くなりそうなので、今夜、娘夫婦がごちそうを作ってくれ一緒に食べた。
何かと忙しくて、食事もマンネリに陥りがちで、ワインと共においしくいただいた。

 
プレゼントは カメラケース 
もう何代目か? 希望も聞いてくれて、少しずつ使いやすいようにしてくれている。
今のがもう少し痛んできたので早速取り替えて、明日から私のお伴をしてもらおう。

日ごろは母であることを忘れているが、母は幸せだなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月10日 チャンチンモドキ花 ・ イスノキ 出来たての虫こぶ

2014年05月10日 | Weblog
大阪市立大理学部付属植物園 
発見もあったし、おもしろいものがあった。


巻きついたツリガネカズラ 見なくてもわかるカレーの香り。
手入れしなくても育つので高速道路の法面にもよく植えてあるらしい。

一度見てみたいと思っていたチャンチンモドキの花が見れた。
高木で木に咲いている花を見ることは出来ないが、雄花がいっぱい落ちていた。
雌花も見てみたい・・

 
落ちていた花序 蕾     落ちていた雄花 

「ひょんの笛」にするイスノキの虫こぶ

 
     出来立てホヤホヤ いかにも新鮮な虫こぶに感激。

 
ユリノキの蕾や花が目の前で見れた。  
  右)枝先では苞の間に折りたたまれた葉が次々と準備され、ひとつずつほどけて行く。

 
カラタネオガタマが咲きかけている。        カンボク


ツボミオオバコの花穂 帯化しているものがあった。
   
シナユリノキなるものを初めて見た。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月8日 飛鳥 下見

2014年05月08日 | Weblog
みんなで飛鳥を歩く。

 
休耕田のなかにもこもこと小山のようなのはオヘビイチゴだった。
                            右)ニガナも群生

 
       マイマイカブリ      ぶら下がった仲良し毛虫


道ばたにナンジャモンジャが植えられて・・花盛り

今の季節しか見られない花を愛でててつつ歩く。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月6日 アゲハチョウの卵

2014年05月06日 | Weblog
木の芽和えをしようと鉢植のサンショウの葉を採りに行った。


小さいアゲハの幼虫が付いていた。


葉を裏返して見ると卵も付いていた。
摘んだ葉にも2粒の卵。

これでは20センチぐらいしかないサンショウの木は持たない。
幼虫1匹と卵を1つだけ残してやった。 

これでも丸坊主にされるかな?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月5日 小豆島 3日目 最終日 中山の千枚田 皇子神社 大阪城石切場跡

2014年05月05日 | Weblog
早くも帰宅日
朝から小雨が降ったりやんだり。やっぱり「日暈」は天気が崩れる前兆だった。

仕掛けたカニ駕籠は今日も収穫なし。
昆虫とラップは見に行かなかったが、オサムシやコガネムシの仲間がかかっていたらしい。
でもビール入りの餌にではなく、甘いシロップと黒砂糖入りの餌にかかっていたとか。甘党だったのね。

「中山の千枚田」へ。天皇皇后さまもご覧になられたという棚田
 
ちょうど田植え時。田植えの済んだ田、準備中の田。棚田の曲線がきれいだ。

 
  きれいに石垣で組まれた法面          田植え機
下から運んでくるのだろうかと思ったが、少し上に車道が通っていて、そこまで小さい田植え機を車で運んでくるようだ。
畑になっているところや休耕田も所々見られた。

棚田の下にある萱葺きの建物では「農村歌舞伎」が行われるそうだ。

皇子神社
神社の社叢は全山ウバメガシ林で国の天然記念物に指定されている。
 
         階段を上ったところに小さな社殿があった。
 
登り道の脇に自生しているチョウジガマズミは花は終わって果実ができていた。
            右)ずっと登っていくと頂上に三角点の石積みがあった。(標高60m)

  
西側の海岸の方へ行ってみる。ハマダイコンが満開だった。
             花崗岩の基盤を玄武岩が貫いた断崖絶壁

 
岩場でカメノテやヒザラガイなどを観察。白い砂粒(長石)と黒い砂粒(安山岩)が混じった砂。  
午後は大阪城石切場跡へ
天狗岩丁場は黒田家の採石場だったそうだ。大阪城の築城や修復に使われた。
 
高さ17.3mもある天狗岩 石を切り取った跡が大きくえぐれている。
                         右)ノミ跡が残る残石
 
なぜ運ばれなかった残石がたくさん残る。    家紋の入った石もたくさんあった。

 
  石の蔭のギンリョウソウ   石切り場下の海岸 ここからも石を積み出されたのだろうか?    

3日間の旅も終り。 坂手港で解散となる。    

フェリーが近づいてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日 小豆島 2日目 ② 星が城山 四方指園地 サヌキトイド 昆虫トラップ

2014年05月04日 | Weblog
弁当を食べて寒霞渓を出発。

星が城園地から星が城山 東峰に登る。

 
         ツクバネソウ           ヒトリシズカ


ニシノヤマタイミンガサらしい。
                 
 
 星が城山東峰山頂 標高816.68m    頂上には石摘みの塔があった。前には「祭祀遺構」

バス移動

 
四方指(しほうざし)展望台      シコクミツバツツジ?とか どこが違うのか・・


露出していた石は「サヌキトイド」割った跡があった。
サヌキトイドは安山岩の一種で、白色の混ざりもの(斜長石班晶)が少なく、かんらん石や輝石角閃石など黒っぽい有色鉱物を多く含む。

「サヌカイト」は班晶の量がより少ない(極めて少ない)ものだそうだ。

トイレ休憩に寄った大阪城残石記念公園
資料館をちょこっと見学。昔の石割りや運ぶ道具などが展示されていた。


向うの海岸にも残石らしい石が見えた。

夕方宿舎に戻って、昆虫トラップを仕掛けに行くのに子供たち5・6人とついて行った。

 
ハタケニラ 小豆島には「カンカケイニラ」という希少植物があるらしいがどんなんだろうな。
            ビワの産地か袋がかけてあった。

坂道を登り、山道になり・・車道に出た。ここで仕掛けるらしい。


餌は・・すしのこと缶ビールとタバスコ・・タバスコは「けもの避け」という。

 
穴を掘って餌を入れた紙コップを縁まで埋める。さあ結果は?

ナイトハイクは同じ山道を行くらしいが今夜はゆっくりしよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月4日 小豆島 2日目 ①紅雲亭から寒霞渓へ表登山道 フデリンドウ イワガサ ヤハタマイマイ

2014年05月04日 | Weblog
朝、カニ駕籠を見に行った収穫なし。明日朝に期待しよう。


今日はロープウェイ「紅雲亭」から表登山道を登る。
 
さっそくニホンザルの群れがお出迎え。 お腹に赤ちゃんを抱いた母ザル  うんこ
登山口付近ではギャアギャアとけたたましく鳴いていた。
ロープウェイから降りてきた観光客の方へ行ったなと思ったら突然客のビニール袋に飛びついて・・あっという間にさらっていったのを目撃。 ビニール袋要注意

途中には「表十二景」という絶景が見られる。

 
        錦屏風            蟾蜍巌(せんじょがん)ヒキガエルの顔

 
         画帖石                   層雲檀

花崗岩の基盤の上に火山岩がのった地質。風化・浸食してこのような台地状の山地になっているらしい。

途中で見た植物など。

 
ウラシマソウが多い。後ろからの光で赤く輝くウラシマソウ     ヒトリシズカ

 
         ジュウニヒトエ        フデリンドウ 踏まれそうな足元に

 
          イワガサ             ホタルカズラ
  
     ユキモチソウが1本     ショウドシマレンギョウ 葉の感じが違う。

他、セトウチ・ショウドシマ など冠したものもあったが、どこが違うのやら・・・


小豆島特産という大型のカタツムリ「セトウチマイマイ」が見れてよかった。

 
ロープウェイ山頂駅 三笠園地(612m)  展望台あたりで虹のような「日暈」が・・明日の天気は??

午後はバスで「星が城園地」に移動。次へ続く。    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月3日 小豆島 1日目 神戸港~フェリー 干潟 ウミホタル

2014年05月03日 | Weblog
連休真っただ中の小豆島2泊3日 
神戸港からフェリーに乗る。
早めに神戸港に着いたが、出発の頃にはすごい列が出来ていた。

 
       ジャンボフェリー           明石海峡大橋を通過
40分遅れで現地集合の小豆島坂手港に到着。
集合後、バスで干潟へ直行。

 
土庄 伝法川 河口近くの干潟 干潮時で干潟がひろがっている。

生き物探しをする人、私は砂浜をうろうろ。

  
         ツルナ                 コウボウムギ

   
          ハマヒルガオが群生していた。
ハマダイコン・ハマヒエガエリ・ヒゲナガスズメノチャヒキ 他

貝を掘っている地元の人のかごを覗く。

 
地元でヒナタガイと言われたのはクチバガイ  同じくスイスイと言われたウミニナの仲間
どちらも食べられるとのこと。


もう一人のおじさんの木の桶にはゴカイがウジャウジャ 釣りの餌にされる。

参加者の見つけたものもいろいろ

 
     ヨウジウオ           ヒドラの仲間

ヒメイカという世界最小のイカ(体長1・2センチ) 可愛い~。
帰って調べると『普通のイカと違って、伸縮自在の口を捕まえたエビなどの殻の間に入れて体の中を食べ進む』らしい。
他、カニや貝や虫など・・

宿舎に荷物を置き、近くの海岸でカニ駕籠を仕掛ける。

 
カニの餌はいっぱい身の付いた魚のアラ    かごを海に投げ込む  成果は翌朝

ウミホタルトラップの仕掛け
ふたに穴を開けた瓶の中に餌のカニカマを入れて投げ入れておく。


     夕日が海に沈む

食事が済んで、ウミホタルの仕掛けを引き上げ。 青い光が見えた。


      砂の上のウミボタル
姿は?

 
      指に乗せてみた。        実体顕微鏡で見たウミボタル

ウミボタルは甲殻類の仲間 長さは2ミリ程度。砂底に住み、夜行性で魚の死骸などを食べる。
刺激すると吐き出すルシフェリン ルシラーゼが海水と反応して光るそうだ。

何回か見たことはあるが、青い光は幻想的だ。

帰って採集物を見たりして就寝。 久しぶりの早寝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月2日 植物調べ 

2014年05月02日 | Weblog
久しぶりの植物調べ

調査地までの道は帰化植物のオンパレード

 
        セイヨウミヤコグサ             シラホシムグラ 
ヘラオオバコ カキネガラシ それにイネ科 カヤツリグサ科・・
かと思えば私の好きなコメガヤが生えていたりする。

調査地はまだササや草は繁っていないので入りやすい。
でも良く見るとクズがたくさん伸び出している。
まだ柔らかいクズのツルを手で引きちぎりながら・・時には見つけたワラビを摘みながら・・

見つけた植物を記録
 
       ホシハラビロヘリカメムシ       カナビキソウ

 
   ツリガネニンジンの葉 細いのから丸いのまで葉の形は多様

少し早目に帰る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする