みどりの野原

野原の便り

2月14日 大原神社 マキト池 バン幼鳥?  

2021年02月14日 | Weblog

12月、簱尾池へ行った時、説明板に『日本書紀の推古15年(607)の条に、倭国に、高市池・藤原池・肩岡池・菅原池を作る』とあり、『肩岡池が聖徳太子築造との伝承のある簱尾池ではないかとする説がある』と書かれていた。
高市池・藤原池・菅原池は今もあるのだろうかと気になっていた。

友達から、明日香村小原近くのマキド池が藤原池か?との説があることを聞く。(他にもいくつか説があるらしい)

何回も通ったことのある「あの池」か?と気になって、今日行ってきた。


小原にある大原神社 裏手の川近くに「藤原鎌足産湯の井戸」なるものあり、ここ小原は藤原鎌足誕生地といわれている。
説明板によると「すぐ右の田圃には、明治初年まで「藤原寺(とうげんじ)藤原鎌足誕生堂」が建っていた・・」との記述がある。
ここから東へ登る道は、鎌足を祀る談山神社への参道であることも記されている。
息子によると、参道の上部あたりに、ひらがなで「とうげんじ」を示す 道標があるそうだ。

見に行く池がマキド池なら、これが昔の藤原池の可能性もあるなと、ど素人の考え。


東山集落を抜け、いつもの道を下るとその池が下に見えてくる。
池の名前は知らない。
ちょうど、そのあたりの小屋で集まっていた農業関係の人?たちがおられた。
「あの下にある溜池はマキト池ですか?」と尋ねたら、お一人が「そうですよ」と答えてくださった。
やっぱり!(マキト池 マキド池 これがはっきりしないが・・)

池は道よりかなり下にあり、ここから降りる道はない(草の斜面の下には川もあるらしい)
行ったことはないが、別に堤防に出る道があるらしい。後で行ってみることにする。

下っていくと、八釣・東山古墳群の古墳を移設復元した「八釣マキト古墳」がある。


さらに下って川の近くのお堂の中に千手観音石仏がおわす。「これも道標やで」。
デジカメを差し入れて背面を撮ると
「右はせ道 すぐ岡寺」へ~~。

マキト池に行く前に少し違う方へ。
飛鳥資料館の近くに出られるはずという言葉につられて草道・獣の足跡がある道を進むと吉野川分水の隧道に出て、確かに資料館が見えるあたりに出た。
もう一度農免道路に出て・・


無事、マキト池の堤防に出た。古そうな溜池。こんな近くへ来るのは初めてだ。
冬場だからか水は少ないように思う。
山裾にマガモやコガモが見えた。
そして、見慣れない鳥がいた。ちょっと遠いが双眼鏡では歩き回っているのがよく見えた。



光学ズームで少しピンボケだが、鳥の特徴はよくわかる。
黄色い嘴と脚 長い脚 横腹に白い筋模様 尾羽の下に白い羽が目立つ。
・・何だろう?
帰って調べたら「バン」だと分かった。
バンは遠目だったが見たことはある。でもこれは嘴が赤くないし、歩いているのは見たことがなかった。
嘴が赤くないのは冬羽(非繁殖期)だからか?若鳥だからか? 
鳥に詳しい人に尋ねたら、若鳥かも?とのことだった。
よく見れてうれしかった。


ウメがあちこち満開で、ウメのお花見もできた。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月13日 耳成駅~香久山~八木駅 弘法大師堂 膳夫寺 三社神社 古池 マンサク カワヅザクラ

2021年02月13日 | Weblog

晴天 耳成駅から香久山に向けて、通ったことのない道を歩いてみる。


米川のそばに「弘法大師堂」 そばに説明板があるが読みにくい。
『弘法大師がここを通りかかられた時、しゃっくりが出て止まらず困っておられた。
飛鳥川 米川の打ち合う河瀬の水を飲まれたところ、しゃっくりが治まった。・・
遠近これを伝え聞き、この打合の瀬に集まり功徳を受けるもの数知れず・・
里人はここを「しゃくり川」と名付け、お堂を立てて祀った』(だいぶ省略)


弘法大師堂の前の「打ち合う河瀬?」
水量少なくきれいでもない。ここで手で水をすくって飲まれたのか?

ここから堤防を歩き~南へ。JR・国道169号を超えて・・南へ。


三社神社の参道


参道の右側に「膳夫寺」の説明板のあるお堂。扁額には「虚空蔵」とある。

膳夫寺は、聖徳太子の妃「膳夫姫」がその養母「古勢女」の菩提を弔うために建てた寺「二階堂」が始まりらしい。

今あるのは、その膳夫寺の跡に建てられた寺「保寿院 また虚空蔵寺とも」らしいが、保寿院 虚空蔵寺と膳夫寺との関係がわかりにくかった。
本尊は虚空蔵菩薩(立像)

境内には鐘楼や子安地蔵 庚申の石碑 厳島神社 他にも学校の新築記念や川の改修完成など、いろんな碑があり。横は小学校。


奥に「三社神社」がある。
祭神は三神(火産靈神 奧津比古神 奧津比賣神)よりなる「竈神(荒神)」
火防の神だそうだ。社の後ろは鎮守の森。

荒神を祀るのは、この地が古代宮中に仕え天皇の食膳を司った「膳夫氏」が住んでいたことと関係があるかもとのネット記事があった。


東へ歩き香久山のふもとの「古池」に出た。


ハシビロガモがぐるぐる採餌 コガモは逆立ち採餌

私もここでお昼の軽食


古池の南?の半分は水がなかった。池の中の「島」は何だろう?

万葉の森の中を万葉歌碑などちらちら見ながら歩く。


マンサクが満開だった。


万葉の森を抜けて下ったところに「天の 蠶(かいこ)生原の舊跡」の碑
何だろうな?


神話の天照大神の岩戸隠れの地といわれる「天の岩戸神社」に立ち寄り・・

ちょっと疲れて来たのでバス停でもうすぐ来るはずのバスを待ったが、来ない。
バスは通っていないのか?時間が変更になっているのか?

一休みして駅まで歩くことに。歩きついでに八木駅まで歩くことにして、てくてく・・


別所池 藤原京跡の向こうに耳成山 


飛鳥川沿いのサイクリング道路


川沿いに河津桜の並木 満開。頑張ったご褒美に違いない。
・・ということで、久々に頑張って歩きました。お疲れさん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月12日 倉橋溜池 1周 カイツブリ マガモ オオバン

2021年02月12日 | Weblog

去年、ヨシガモを見た倉橋溜池に行ってみた。
残念ながら お留守だった・・


倉橋の溜池 水がとってもきれい。
『高山溜池・白川溜池・斑鳩溜池と共に、奈良県の4大溜池の1つと言われる。
奈良県では最大の灌漑面積』
『農業用溜池として、1935年(S10)~太平洋戦争を挟んで、1957年(S32年)に完成』
『その後、防災ダムとして拡大された』


ダム湖の堤防から、集落が下の方に小さく見える。


奥に越流のためのコンクリート提が見える(奥の左)


溢れた水は堤防の下へ流れ下る。


広い湖水は静か。 所々に釣り人。水鳥は少ない。


カイツブリ


オオバン

水鳥はカイツブリ・オオバン・マガモが少し。カワウが1羽 
他にはジョウビタキを見たぐらい。
去年は思いがけずヨシガモに逢えたのだが・・

でも、池の周囲の約4キロという散策路を歩いて気持ちがよかった。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月10日 散歩 コガモとカルガモとダイサギ

2021年02月11日 | Weblog

午後から近くを散歩
池を2つ巡った。


池のそばの繁みの中にあったのは・・ヌルデの冬芽かな?


Ⅰつ目の池


堤防を歩いたら・・カルガモが泳ぎだした。 コガモもいた。


2つ目の池 コガモとカルガモ


コガモ


ダイサギ カルガモ 亀 が日向ぼっこ。

変わり映えしない・・と言っちゃあコガモとカルガモに気の毒だが・・


民家の石垣にオウバイ

ツクシ便りは聞くのに、ツクシはないなあ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月8日 田原本・天理あたり 今日もミコアイサ

2021年02月08日 | Weblog

車で移動したのであまり歩かなかったが・・

秦楽寺
聖徳太子の家臣 秦河勝の創建と伝わる寺。


表門は中国風の土蔵造り


秦楽寺 本堂


境内の「阿字池」カルガモとマガモがいた。 居心地がよさそう。
『寺伝によると、弘法大師がここで「三教指帰」というお経を執筆中、蛙の声が喧しかったので叱った。
それ以来この地では蛙の声は聞かれないという』

はせがわ展望公園へ移動


ヤドリギがいっぱい付いたエノキ これだけ寄生されてはさすがに苦しそうに見える。


コカマキリ(だと思う)の卵鞘が幹にたくさんついていた。
幼虫が一斉に生まれるのを想像する。見てみたい。


近くの水路の畔に風化した貝殻がいっぱい。(白っぽく写っているところ)


シジミや巻貝、丸いのや細いのや・・いろんな種類の貝殻。
この水路を浚えたものか? こんな貝が住んでいるのか?


法貴寺東池で、またまたミコアイサ雄 1羽


ハシビロガモの集団採餌


川にコガモ 雄 


コガモ 雌

天理市の海知池では、近くの田んぼのケリが他の鳥を追いかけるのが見られた。
何回か、池に浮かぶ水鳥まで攻撃していた。
巣を守ろうとしているのだろうが、すごい剣幕だ。


アズマツメクサ(奈良県の絶滅危惧種)が群生していた。
(後日、ナガエアズマツメクサ(外来種)の可能性があると教えてもらった。果実の確認が必要)
アズマツメクサは田原本や天理ではたくさん見つかっているとは聞いていたが、大群生だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月7日曽我川周辺 散歩

2021年02月07日 | Weblog

今日も暖かい。
じっとしているのも退屈になって、散歩に出かけた。

 
シロバナタンポポ


カンサイタンポポ


曽我川 底は砂地 きれいな水 水深は浅い。
降りる所はないが、夏なら入りたいぐらい。
昔に比べたらずいぶん水質がよくなったようだ。


公園の花壇にはヒメリュウキンカが花盛り。

エノキやヤマグワはまだ冬芽だが、春はもうそこまで来ているかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月6日 御所市 室 周辺 宮山古墳 室大師 寶國寺 パラグライダー

2021年02月06日 | Weblog

御所市室周辺を歩く。


あっ! サクラのつぼみが膨らんでピンク色。今にも咲きそう。


八幡神社
宮山古墳へはこの横の鳥居から登る。
長い急階段を登り墳頂へ。
ここまで来て、前にも来たことがあるのを思い出した。


宮山古墳の墳頂 竪穴式石室の開口部


靫形(ゆぎがた)埴輪


古墳あての郵便物はこちらに届きます・・・ということはないか・・(笑)
資料でも入っていたのか?


近くの渋い建物は・・酒?醤油?の醸造所?蔵?気になる建物。


室大師  寶國寺    境内のイチョウの古木


ガン封じのご利益があるという「瓦岩」
『息子の病気を治してもらおうとお堂の瓦を寄進した人が、息子が全開したら寄進が惜しくなり,やめることにした。これに怒った守護神は寄進された瓦を一夜の内に岩石に変えてしまった。恐れおののいたこの人は改めて新しい瓦を寄進し、無事にお堂の瓦は葺き替えられた』説明板より
患部をさすった手で「瓦岩」を撫でれば諸病、特にガン封じにご利益があると伝えられているそうな。
もちろんお賽銭と共にあちこち撫でておいた。


今日は2か所の池を見たが、どちらも鳥はいなかった。


堤防にはカンサイタンポポが春の日を受けて輝いていた。


サクラの幹の窪みではヨコヅナサシガメの幼虫が越冬中


山裾に咲く これぞヤブツバキ。


イラガの繭 蓋のような筋があったので、中に蛹でもいるのかと小枝で開けてみたが空っぽだった。


クズの葉痕


青空の高~~いところにパラグライダーが飛んでいた。
葛城山から飛び立ったのだろう。
青空に漂って気持ちよさそう・・


どんなふうに乗っているのか?拡大してみる。
椅子のようなものに座っているのかと思ったが、カヌーのようなものに座って、手で綱を操作しているのがわかった。

ちゃんと操縦して、着陸する場所に戻るんだから、すごい。

よく見るといくつかが飛んでいた。今日は絶好のパラグライダー日和なのだろう。

暖かい日で、ツクシでも出ているんじゃないかと思ったが、見つけられなかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月5日 イソヒヨドリ

2021年02月05日 | Weblog

今では珍しくないイソヒヨドリで、お向かいのベランダの柵でも見たことがあるが・・



今日はお隣の屋根で見かけた。カメラを持っていてラッキー

気づかないだけで、家のベランダにも来ているのかもしれない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月4日 馬見丘陵公園 紅梅 ソシンロウバイ 満開 冬芽 葉痕など イセリアカイガラムシ ハシビロガモ シジュウカラ

2021年02月04日 | Weblog

久しぶりの馬見丘陵公園は新鮮だった。
説明を聞きながら、よそ見をしながら・・歩いた。


ソシンロウバイ 満開


紅梅も満開

見慣れた木も葉痕だけになるとむつかしい。はっきり写真が撮れたものだけ・・


アジサイの冬芽と葉痕


ベニバナトチノキ 冬芽と葉痕 冬芽はべたつかない。
トチノキは大きくなって、枝が高くなって見にくかった。


ホオノキ スマートな冬芽 目の前で見れるのがうれしい。


ユキヤナギに付いたイセリアカイガラムシ
チラホラ咲き始めた花と紛らわしい。
これは雌の成虫で、白い部分には卵が詰まっているらしい。
翅があるという雄は見たことがない。


池をじっくり見なかったが・・
ハシビロガモの夫婦がぐるぐる回転して採餌していた。


草むらにジジュウカラ 背中の黄緑が美しかった。。

大勢で行くといろんな話題が出て面白い。
「1円玉の図はオガタマだって」という人、えっ本当?


1円玉を見るがどう見てもオガタマには見えず。
その場でスマホで調べた人が「ほんまや オガタマって書いてある」と。 え~っそうなんか・・??

帰って調べたら、そんな風に書いたネット記事もあったが・・
『1円硬貨のデザインは「若木 特定の植物ではない」』というのが正解らしい。

一人では気づかなかった1円玉のデザインを知るきっかけとなった。

私も思い込んでいたことを言って「違いますよ」と言われたこともある。
何でも言ってみて、教えてもらったり調べてわかればいいのだから。
聞きっぱなしにしないで、調べてみることが大事ですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月2日 古池(耳成) 醍醐池 天香山神社 節分

2021年02月02日 | Weblog

耳鼻科の帰りに、耳成池へ。


古池は水抜きされていた。(耳成池と書いていたが、正式には古池という)

ため池の「掻い掘り」ともいわれる冬場の水抜き。
昔は農作業の作業の一つだったらしい。
池は、流れ込んだ土砂で、放っておくとだんだん陸地化するらしい。
水を溜めておく必要のない冬季に水を抜いて、池底を天日にさらす。
堆積した土砂を取り除き、それは肥料にする。
泥や水を排出することは水質浄化の効果もある。
また、漏水箇所の修理をしたり、捕った魚を利用したり・・なんと合理的な・・感心する。

今は外来魚駆除のために「掻い掘り」を行うこともある。

古池の「掻い掘り」は毎年行われているのか?どんな目的でされているのかはわからない。


水が中心部にしか残っていない池に水鳥の姿はなく、あらわになった池底をアオサギが餌を求めて歩き回っていた。

ついでに醍醐池も見に行く。


醍醐池 ハシビロガモやマガモ・カルガモ・ヒドリガモ など。

池の周囲を歩く。


北側には菜の花?花はまだ咲いていないが、葉が紅葉していて遠目にきれい。
向こうに耳成山


サクラの木の枝に鳥の巣 アオサギ? カラス?


ヤドリギの幼木 まだ1年生?


醍醐池の万葉歌碑 「春過ぎて夏来るらし・・」持統天皇の歌


ちょうど天の香久山もよく見える。


藤原宮跡 大きいヤドリギがついた木は枝がバッサリ切られていた。
木の下にはヤドリギの小枝が散らばっていた。

天香山神社へ


天香山神社 「久」の字はないが「あまのかぐやまじんじゃ」と読む。


天香山神社 拝殿


「波波迦の木」朱桜(にわざくら)とも言われる。ウワミズザクラ

御祭神は櫛真神(くしまのみこと)という占いの神。
古代より国家の大事を占う「亀卜(きぼく)」や大嘗祭の際に「斎田」を決める時になどに関わる神であったらしい。
そばの説明板によると「令和の大嘗祭の、斎田点定の儀の亀卜に際し、皇居宮中三殿へ 波波迦の木 を献進」と書かれ、古より現在もしきたりが続いているのだった。

境内には万葉歌碑もあり、白埴聖地の碑もある。
境内より香久山への登山道もあるようだがここから登ったことがない。
機会があれば登ってみたい。

帰りに選挙も済ませた。

太陽と地球の関係から、今年は今日が節分だ。


  節分飾り 鬼の面と豆(左下)

毎年作ってくれる娘の海苔巻きを夕食にいただいた。
恵方は南南東 無言でというのに、途中でしゃべってしまった~。


初午(今年は2月3日)お稲荷さんのお祭りだそうで、
娘が子供の時作った張り子の狐面。可愛くて毎年飾っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする