ミグの「右肩上がり同好会」

移動カフェ店長の日々の生活と仕事の様子などを綴っております。

タイヤを作る?

2006年07月08日 | 車の話題
久しぶりの土日の連休。\(o^▽^o)/
日中は予定も無く掃除洗濯と雑務をこなしております。
明日行われるJMRC東北Vitzシリーズも欠場です。
今年は1000ccのシリーズメインって事で!

画像は先週受け取ったタイヤです。
サイズは175/60ー14(イチナナゴロクマルジュウヨン)
車に興味や関心の無い方には意味不明の数字かとは思いますが…
旧Vitzのレースでは定番のサイズです。
こからは少々マニアックなお話しになりますが…

これはレース専用のタイヤではなく、あくまでも
一般道を走る為に作られたタイヤ。
レースに使うには色々とノウハウや工夫が必要となります。
(モータースポーツ向けタイヤは使用不可)
ご覧の様な新品のタイヤでドライ路面をガンガン走ってしまうと
表面がボロボロになってしまいます…
解りやすく例えると新品の消しゴムでいきなり強く擦ると
角がちぎれてしまいますよね(・_・、)
タイヤもそれと同じで最初は街乗りやウエット路面で
徐々に優しく使って角を落として行き、
8分から7分程減らした状態がドライ用のリヤタイヤとなります。
さらにリヤに履いて5分山位になったところでフロントに使用します。
(あくまで自分流の作り方ですが)
溝(山)が多い時は当然、接地面積が少ないのと、
表面のゴムが厚い分どうしてもヨレが発生します。
「ヨレる」ってのはハンドリングのしっかり感が無い感じ?かな?
上手く表現出来ません。スイマセン(^-^;
最も良いタイヤの作り方は《電気カンナ》のような道具を使って、
タイヤを回転させながら削って行き、5分山辺りまで減らして、
練習→予選→決勝と使うのがベストかも知れません。
でもこれはルール違反。タイヤの加工に当たります。
それにタイヤを削るなんて、そんな勿体ない事、自分には出来ません(^-^;
ですから時間を掛けて徐々にタイヤを作り込んで行くのです。
でもタイヤも半分生もの…
熱が入り紫外線を浴びる事で劣化していきますから、
なるべく早めに消費しなければなりませんし…('ω'*)
レースの中で最も難しいのがタイヤの使い方でございます。


最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
googooさんへ (みぐ)
2006-07-11 23:32:48
2秒台と言えばかなり速いですね!

タワーで見れるなんて

特等席ですものねぇ^^

それだけでも元は取れたかも?

違うか(笑)

返信する
楽しかった! (googoo)
2006-07-09 22:56:28
眠いです…。

疲れました…。



でも楽しかったです



オフィシャルといっても、今日は全くの初めてなので、本部で雑用しながら、全体の流れを覚えるように努力しました!



#詳しくはブログでレポしますが…。



しかし、課題も残した1日でした。



圧巻は、Ferrari3台を含むポストヒストリック。

1'02のラップは見ているだけでゾクゾクしちゃいました。

返信する
googooさんへ (みぐ)
2006-07-09 00:31:45
3時起き…

たぶん緊張でほとんど不眠状態なのでは?

ブリジストンタイヤは構\造がしっかりしている分

重量が重くライトウェィト車には向かないのです…

そんな裏情報もありーの…

明日のオフィシャルデビュー楽しみですね~

気になる天候は?(*´▽`*)

返信する
タイヤは命! (googoo)
2006-07-08 22:56:02
私はレースではサーキット走ったことはないんですが(体験走行ぐらいはありますが…)、タイヤってすごく大事ですよね。うちの旦那もタイヤオタクです(笑)一時期はタイヤのカタログが愛読書でした!



うちのはREー01Rです。



さて、早寝して、明日は3時起きします♪
返信する

コメントを投稿