つくば実験植物園で「ウツギ(空木)」が満開になっていました。初夏に白い花が咲き爽やかな感じがします。五月(卯月)に花を咲かせるので、「卯の花」とも呼ばれます。花後に小さな丸い実が付き、秋には黄葉が綺麗になります。写真は5月24日に撮影しました。
イタチの尻尾に似た模様の珍しい花を咲かせています。北米原産の落葉低木で、戦後荒れ地の土砂流出を防ぐために植樹されたが、樹勢が強く野生化して在来種の生態系を乱す恐れがあるとして、「侵略的外来種」に指定して駆除する地域もあるようです。写真は5月24日に撮影しました。
花壇に植えている紫陽花の「ダンスパーティ」が咲き始めました。青色の小さな花の周りに花のように見える萼がとても綺麗です。満開のころには、花の周りでダンサーが踊っているように見えます。写真は5月21日に撮影しました。
霞ヶ浦親水公園で、鮮やかなオレンジ色の花を咲かせる「ナガミノヒナゲシ」が満開になっていました。繁殖力が強く、帰化植物として道ばたなどで繁殖しています。綺麗な花を見て実がつく頃までに引き抜いて、繁殖を抑えるのが良いそうです。写真は4月28日に撮影しました。